▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
IT業界やゲーム業界の転職に強いとされているのが、転職エージェント「ワークポート」です。

しかし、いざ登録しようか悩んだ時、ネット上の評判や口コミを見て唖然とした人も多いでしょう。
「ワークポートはしつこいしうざいからやめておくべき。」
「最悪。頼んでもないのに勝手に応募された!」
「コンサルタントから連絡が来ないし対応が遅い。」
ネット上にはこのような悪評が転がっています...
ただ、ネットの口コミは転職に上手くいかなかった人が腹いせに書き込んでいる事も多く、そのまま鵜呑みにするのはNGですよね。
そこで今回は、利用者のリアルな口コミ等を参考に、ワークポートの特徴やメリット&デメリットについても徹底解説していきます。
<この記事の結論>
ワークポートは、IT&ゲーム業界の転職支援を得意とするエージェントです。
そのため、IT&ゲーム業界の企業に対する知識は抜群で、より専門的なアドバイスが受けられる事が魅力です。
▶︎ワークポート【公式ページ】
※ワークポートは、IT&ゲーム業界の転職では優れたエージェントです。
しかし、「全体的な求人数では大手エージェントに劣る」「紹介される企業がパッとしない」と言うデメリットがあるのも事実。
そこであなたにオススメしたいのは、最大手リクルートエージェントとの併用です。
合わせて活用する事で、転職先の選択肢がグッと広がりますよ!
Contents
ワークポートの悪い評判&口コミの真実!しつこい最悪?

ではまず最初に、冒頭で触れたような悪い評判&口コミについて、その真偽を明らかにしていきましょう。
ネット上の口コミの中でも特に気になったのが、下記の3点でした。
・コンサルタントがしつこい&うざい
・頼んでもいないのに勝手に応募された
・担当者から全然連絡が来ない
それぞれ、その真実及び対処法について、詳しく解説していきます。
悪い口コミ①コンサルタントがしつこい&うざい

まず最初に、ワークポートのコンサルタントの態度やスタンスに対する悪い評判&口コミをチェックしていきましょう。
実際にTwitterなどの口コミを見ても、「しつこい」「うざい」といった類の書き込みが確かに確認できました。
ワークポート!しつこいぞ!(+_+)
— ヘンテコ王子☆ (@hentekooujidx) September 21, 2012
ワークポートとかいう人材会社からのダイレクトメールがしつこい
夜中に送ってくんなよ— 何系でもない (@nani_kei) February 6, 2014
ただ、この手のコメントについて言えることは、ぶっちゃけどのエージェント会社を使っても一緒だということです。
求職者が転職成功して初めて利益になるので、コンサルタントの方も頑張って求人紹介に励んでいるのです。
しかし、あなたにとってマイナスになることは無いはずです。
小規模なエージェントであれば求人数がそもそも少なく、「希望する条件だと紹介する求人がありません。」と塩対応をせざるをえないです。
その点ワークポートでは十分な求人があるので、様々な選択肢をあなたに示してくれているのです。
転職は決して強制ではありませんから、とりあえず積極的に求人紹介をしてもらった方がお得ですよ!
悪い口コミ②頼んでもいないのに勝手に応募された

続いて気になる2つ目の口コミがこちらです。
ワークポート使用はおすすめしないでげす。ひっじょーにうっとおしいです。勝手に申込みやがって電話がんがんかけてくるし
— 多鍋🇪🇦 (@NabeYousai) February 15, 2016
こちらの方の口コミですが、「頼んでもいないのに、勝手に応募された。」という声です。
この件についてですが、正直なところ真偽が定かではありません。(このような口コミは他にはなかったため。)
そして、これは会社の問題ではなく、いちコンサルタントの問題であると言えます。
そもそも、エージェント会社が本人の意向を無視して、勝手に求人応募するということはありえません。
上記のような事態は限りなくゼロに近く考えづらいですので、あまり神経質に捉えなくてOKです。
それに万が一勝手に応募されたとしても、面接に行く義務など一切ありません。
その時は「バックレればいいや」ぐらいに考えておくのが得策でしょう。
悪い口コミ③担当者から全然連絡が来ない

続いて担当者からの連絡が来ない&遅い等の口コミです。
Twitterを見ても、下記のようなコメントがありました。
ワークポートのコンシェルジュ糞だな。連絡のやりとりしっかりせいっちゅうねん。
— ⓗ ⓔ ⓨ @ ⓢ①⓪⓪⓪ ⓡ ⓡ(廃車なりました (@garyuugi) March 3, 2014
どうやら、担当のコンサルタントがイマイチで連絡のやり取りに問題があったようですね。
この点についてですが、担当者によって当たり外れがあるという事です。
実際に他の方の口コミを見ると、ワークポートのコンサルタントを賞賛する声も多数あったからです。
親身になってくれたが案件は偏りがちか
ワークポート大阪にてキャリア相談に乗っていただきました。
対応してくれた方は、親身になり、連絡もマメにとってくれました。
しかし、私が「女性」「前職が派遣(開...#転職 #ワークポートhttps://t.co/pKvoQgfhF8— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) January 25, 2018
というわけでワークポートに相談したら早速返事きたーー!!🙌✨
頼りにしてるぅぅううう!!!— (眠)ツヅル (@NemurinoTuduru) July 10, 2019
仮に使えないコンサルタントに当たってしまった場合ですが、迷わず変更してもらってください。
エージェント会社はコンサルタントの変更には寛容ですから、そこまで嫌な顔をされる事もありません。(仮にされてもこちらは人生が賭かっている。)
それに、コンサルタントとは合う・合わないの相性の問題もあるので、最初についてもらった人が全てではないと覚えておきましょう!
なお、担当者リスクを排除するためにも、転職エージェントは複数利用する事をおすすめします。
併用するのは、特化型ではなく王道の大手転職エージェントがいいです。
ワークポートよりも求人数が多いですし、比較出来る求人だって桁違いですよ!
▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
ワークポートの良い評判&口コミ!転職成功者のリアルな声を紹介

上記ではワークポートにまつわる悪い評判&口コミについて紹介してきました。
ネット上の口コミなのでネガティブなものも多くなりがちですが、基本的にはきちんと転職支援を行ってくれるエージェントです。
その証拠に、「ワークポートを使って良かった!」という良い評判&口コミが多数見受けられます。
ここではその中から3つチョイスして紹介していきます。
・書類選考の通過率がグッと上がった
・他社エージェントに比べてスピード感がある
・初回面談が丁寧!相談だけでも利用出来る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
良い口コミ①書類選考の通過率がグッと上がった

まず1つ目の口コミですが、ワークポートの書類サポートに関する評価コメントです。
転職活動する方している方にお勧めしたい転職キャリアがワークポートさん。
悪い評判とかネットに書かれてるけどめちゃくちゃ親身に力になってくれます!
履歴書、職務経歴書の添削はもちろん面接対策までしてくれるます!
合う合わないはあるでしょうが、提出書類の質は百パー上がります!— サカモト@エンジニア(仮) (@rails24211493) March 16, 2019
転職エージェントを利用する大きなメリットとして、履歴書や職務経歴書といった様々な提出書類の添削が受けられる点が挙げられます。
ほとんどの方は職務経歴書の正しい書き方などを知りませんから、いざ書き始めるとペンが止まってしまうのが実態です。
中には的外れな事を書いてしまい、無事お祈りされてしまう人もしばしば...
しかし、コンサルタントはその道のプロですから、企業ウケのいい書類については知り尽くしています。
エージェント経由で応募する事によって、書類通過率だってグッと上がりますよ!
良い口コミ②他社エージェントに比べてスピード感がある

続いて2人目の口コミですが、ワークポートの対応にスピード感があったとの声です。
ワークポートからさっそく書類通過の連絡が!
選考スピードが早い!
金曜日に面接対策して、来週面接行ってきます!— ゆうや@5月からフロント開発職へ (@yuya07sid) December 12, 2018
転職活動で失敗する人の特徴ですが、最初はやり気満々ななのに、徐々に転職熱が冷めていくケースが挙げられます。
これは選考が長期化する事によって息切れを起こしてしまう事が大きな原因です。
しかし、ワークポートの場合は選考スケジュールなどの調整も上手く調整してくれるので、基本的にスピーディな転職が出来ます。
コンサルタントも「出来るだけ早く転職したい!」というニーズに応じて、テキパキと動いてくれる事が多いです。
"今の会社もう限界!すぐにでも転職したいです!"という方であれば、ワークポートはオススメのエージェントですよ!
良い口コミ③初回面談が丁寧!相談だけでも利用出来る

続いて3人目の口コミですが、初回のキャリア面談を評価するコメントです。
ワークポートの面談行ってきたけどめっちゃ良かったな。色々話聞いて貰えたし自分がこれからどうなって行きたいのかしっかりヒアリングして貰えた!逆にパソナは電話で済まされたし事務的だったし微妙だった
まぁ結局誰が担当になるかが重要なんだろうね〜— バンタ56世 (@banta56) May 11, 2019
こちら口コミですが、漠然としていた将来のキャリアプランであっても、きちんと聞き入れてもらえた事が伺えますね。
その他にも、初回のヒアリング内容を踏まえて、希望条件に合った求人を20社以上も紹介してもらえたとの声もありました。
ワークポートすげーな。今までの求職エージェントと比べてシステム回りの充実ぶりが段違い。面談でいきなり20件以上も紹介されて面食らった。
— マンドク (@mandoku573) September 12, 2013
なお、ワークポートの面談ですが、まだ転職するかどうか気持ちが固まっていなくとも、とりあえず相談だけでも受け付けてもらえます。
今の自分のキャリアを客観的に見てもらえるチャンスですし、プロの目線からアドバイスをもらう事で、心のモヤモヤだってスッと取れますよ!
転職するか迷っている人こそ、まずはキャリア面談を受けてみましょう。
▶︎IT・インターネット・ゲーム業界専門の転職コンシェルジュ【WORKPORT】
ワークポートの特徴!メリット&デメリットを徹底解説

ここまではワークポートの口コミや評判について紹介してきました。
続いて、ワークポートの特徴(メリットやデメリット等)についても、改めて紹介していきます。
ワークポートの強みや弱みが見えてこれば、自分にとってピッタリのエージェントかどうかが見えてきますよ!
求人が特定の領域に偏っている

ワークポートの求人の特徴についてですが、ズバリ特定の領域の求人に偏っていると言えます。
ワークポートは今でこそ全業界を取り扱う総合型エージェントですが、元はIT業界やゲーム業界に特化したエージェントでした。
その結果、今もなおIT業界の求人が多数を占めているのです。
そのため、「複数の業界を幅広く比較検討したい!」と考える人にはやや不向きと言えます。
その場合は、後述する「ワークポート以外でも検討すべき総合型転職エージェント4選」から他社のエージェントをチョイスする事をおすすめします。
IT・ゲーム業界未経験でも転職案件多数あり

上記ではワークポートがITやゲーム業界の求人に偏りがある事を指摘しました。
ただ、これはデメリットでもありメリットでもあると言えます。
なぜならITやゲーム業界の求人にはめっぽう強く、未経験から転職を考える人のニーズもキャッチ出来ているからです。
「プログラミング初心者だけど、ゆくゆくはエンジニアになりたい!」
「伸び代の大きいIT分野に転職したいと思う!」
このように、全くの未経験からIT分野を目指したいのなら、ワークポートは強力な味方になってくれますよ!
登録拒否(断られること)がない!高卒やフリーターもOK

ワークポートは、数ある転職エージェントの中でも、サポートする人を選ばないことで有名です。
高卒などの非大卒はもちろん、短期離職の経験がある人や、ブランクが空いてしまった人まで、様々な方のサポートを受け入れてくれます。
「他社のエージェントでは断られてしまった...」という人は、ワークポートに相談するといいですよ!
初回面談は土日など休日でも対応してくれる

普段仕事が平日にある場合、転職活動をしたくても、中々時間が取りづらいと思います。
しかし、ワークポートは平日夜や土日も面談してくれるので、忙しいあなたでも負担なく利用することが出来ます。
まずは隙間時間で転職の第一歩を踏み出せれば、今後の人生が大きく変わりますよ!
ワークポート以外でも検討すべき総合型転職エージェント4選

ワークポートは、Web業界やゲーム業界の転職において圧倒的な強みを持っているエージェントです。
ただ、ワークポートだけで全ての求人をカバー出来ないため、他社のエージェントも同時にチェックしておくべきでしょう。
IT・ゲーム業界の転職でも強いエージェントとしては、以下の4社が王道なので、合わせて紹介しておきます。
リクルートエージェント【取り扱い求人数No.1】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントはとにかく求人数が豊富なエージェントで、IT業界やゲーム業界だけでなく、その他の業界の求人も全て取り扱いがあります。
そのため、
・複数の選択肢を用意しておきたい
・IT分野の求人をワークポート以外でも確認したい
・様々な業界の求人を見比べながら就活したい
といった求職者のニーズを完璧にキャッチしています。
リクルートエージェントを活用することで、あなたの持ち玉も相当数増えますよ!
マイナビエージェント【未経験のサポートにも強い】

2つ目におすすめの転職エージェントは、「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントは、第二新卒含む20代の若手支援に強いエージェントです。
そのため未経験から他業界への転職にも強みがあり、IT業界やゲーム業界初心者のキャリア形成の強い味方になってくれます。
リクルートでは取り扱いの少ない、そこそこ歴史のある安定した中小企業なども多いので、マッタリ働きたいという人にもオススメです。
「30代に向けてどのようなキャリアパスを描くべき?」と不安に感じたら、まずはマイナビに相談してみるといいですよ!
DODA(デューダ)【IT業界のキャリアアップ向き】

3つ目に紹介したい転職エージェントは、「DODA」です。
DODAはリクルートに次ぐ業界No.2のエージェントでもあり、抜群の求人数を誇るエージェントです。
そして、特にIT分野には強みを持ち、稼げる求人が多いと定評のあるエージェントです。
そのため、転職して年収アップを実現したい人は外せないと思ってください。
DODAの非公開求人では、年収600万円超のものがゴロゴロしているので、あなたにマッチする求人もきっと見つかります。
IT業界でもうワンランク上のステージに上がりたいなら、DODAを使ってキャリアアップ転職を狙いましょう。
パソナキャリア【IT業界を目指す女性におすすめ】

4つ目におすすめのエージェントは、「パソナキャリア」です。
パソナキャリアは女性の転職支援に強みのあるエージェントで、IT分野を志す女性にオススメです。
女性向き求人の取り扱いでは右に出るエージェントはおらず、女性が働きやすい職場に絞って求人紹介をしてくれますよ!
福利厚生や育休産休などの制度面が整った会社も多いので、そういった会社をピンポイントで教えてもらうことも可能です。
パソナキャリアを使って転職することで、女性転職の成功率がグッと上がりますよ!
ワークポート利用前の注意点まとめ!Q&Aで疑問を解消

ワークポートを利用する前に、よくある質問や疑問点を解決しておきましょう。
大手エージェントと比べて求人数は少ない?

まず1つ目に、「大手エージェントと比べて求人数はどうなの?」という疑問を抱える人も多いはずです。
この点について言えば、やはりリクルートなどの大手に比べれば求人数は少ないと言えます。
そのため、実際に転職活動を行う際には、複数のエージェントに登録しておきましょう。
この点については後述します。
非公開求人はどうやって閲覧出来るの?

ワークポートに登録すると、一般では後悔されていない「非公開求人」を知ることが出来るようになります。
この非公開求人の閲覧方法ですが、マイページ上でいつでも自由に閲覧できるわけではありません。
あくまでコンサルタント経由で紹介してもらうことになります。
そのため、登録した後には必ず面談のアポを取り、直接コンタクトをとっておきましょう。
ワークポートとレバテックキャリアとの違いは?

ワークポートとよく似たサービスに、レバテックキャリアがあります。
この2者の違いですが、レバテックキャリアの方がエンジニア転職により強みがあるということです。
ただ、エンジニア求人としては経験者向きの求人が多い印象です。
そのため、ある程度のキャリアがある人向きなのがレバテックキャリアだと覚えておきましょう。
詳しくは下記のページで評判や口コミ等もまとめています。

ワークポートとギークリーとの違いは?

続いてもう1つよく似たサービスとして、「ギークリー」があります。
こちらについては、ワークポートよりもゲーム業界の求人が豊富です。
そのため、ITというよりもゲーム特化の求人に興味がある人は合わせてチェックしておきたいエージェントです。
詳しくは下記のページで解説していますので参考にしてください。

ワークポートの利用方法!登録から内定までのフロー

ワークポートを実際に利用する場合のフローですが、下記のような流れになります。

まずは公式ページより会員登録を済ませてください。(無料)
すると先方のコンサルタントより電話かメールで連絡がきますので、キャリア面談の日時を調整します。
キャリア面談については、ワークポートの拠点で行いますが、下記の13箇所です。
本社オフィス,立川オフィス,横浜オフィス,埼玉オフィス,千葉オフィス,仙台オフィス,名古屋オフィス,大阪オフィス,京都オフィス,神戸オフィス,岡山オフィス,広島オフィス,福岡オフィス
その後はエージェント会社より求人が紹介されるので、書類応募&面接とコマを進めていくだけです。
専門的なサポートは全てプロのコンサルタントが行ってくれるので、あなたの負担はかなり軽減されます。
ワークポートを使うことで、転職活動がグッと楽になりますよ!
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

ワークポートを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
ワークポートに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
最後に:最低3社のエージェントを並行利用して成功率を高めよう!

最後に転職活動をする上での重要なポイントですが、ズバリ下記の通りです。
・利用するエージェント会社を「ワークポート」1つに絞り込まないこと
と言うのも、ワークポートはまだまだマイナーなサービスです。
そのため、大手転職エージェントに比べると、下記のような課題があります。
・取り扱い求人数が少ない
・社内の転職ノウハウやスキームか確立されていない
・書類添削や面接対策をきちんと行えるコンサルタントが少ない
特に取り扱い求人数が少ないというのは、あなたにとっても望ましいことではないですよね。
ある程度は選択肢が用意されていないと、限られた会社の中で転職を決めないといけなくなるので、ミスマッチの確率がグッと上がってしまいます。
そこで、求人数の取り扱い数が圧倒的に多い、大手の転職エージェントを併用することがセオリーになってきます。
では、その大手転職エージェントとはどこか?
それは、先程紹介した「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2つです。
この2つでほぼ全ての求人をカバーできますし、IT業界やゲーム業界の取り扱いも豊富ですから、あなたのニーズともピッタリなのです。
転職活動をする人は、平均して3つの転職エージェントに登録すると言われていますが、イワークポートと合わせて上記2社を登録しておけば無敵です。
リクルートエージェント、マイナビエージェント、ワークポートは下記の公式ページより登録出来ます。
おすすめ①:リクルートエージェント【IT&ゲーム業界の求人数最多】
おすすめ②:マイナビエージェント公式【20代の若手支援に強みアリ】
おすすめ③:ワークポート公式【IT・ゲーム業界に強み】
一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。
▼あなた向き関連記事!IT/Web業界の転職に強いおすすめ転職エージェント11選▼

▼あなた向き関連記事!ゲーム業界に強いおすすめ転職エージェント8選▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
