▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
本記事では、『TV業界のADから転職する方法&コツ』について徹底解説していきます。
※ADから転職を考える場合、プロの転職エージェントのサポートは必須です。
おすすめの転職エージェントは、業界最大手のリクルートエージェントです。
リクルートエージェントに相談する事で、転職先の選択肢もグッと広がりますよ!
Contents
TV業界のADのから転職した方がいい理由2つ!辞めたい人は要チェック

ADを辞めたいと思う人は星の数ほどいますが、正直なところ直ちに辞めるべき職業の1つです。
そう断言できる理由は2つ。
まず1つ目の理由ですが、激務な会社では結局キャリアも将来性も期待出来ないからです。
人間の体力は年齢に伴って当然低下します。
そのため、30代以降は管理職についてマネジメントに専念するのが一般的なキャリア形成です。
しかし、TV業界の出世ポストは意外と少なく、プレイヤーを抜けるまでのスパンが長過ぎます。
体にガタが来るまで働きまくる、現代の働き方改革に真っ向から対抗するイかれた組織体なのです。
また、若い時は将来に備えてスキルを身に着ける事が最優先事項。
ただ、ADなんて雑用をやらされるだけのこと、スキルを磨くために長時間労働をしている訳でもありません。
いいですか、現場仕事しかしないまま30歳を超えれば転職は絶望的、会社にしがみつくしか選択肢が無くなります...
キャリア形成という視点で見ても、リスキー過ぎる職業なのです。
直ちに転職すべき2つ目の理由、それはTV業界が完全オワコン、斜陽産業No.1の業界だからです。
10年後の未来、誰がTVの前に座ってくだらんバラエティを見るというんですか?
場所も時間も拘束する一方的なTVより、見たい時間に見たい場所で映像を楽しめるネット動画の方がはるかに優れているでしょう。
「ラジオからTV、TVからネット」この流れを止めることはもう出来ません。
完全に終焉していく未来しか見えないのに、若い時代の下積みに耐える意味がどこにあるというのですか?
いざTVがオワコンになり、給料がダダ下がりしたら、踏ん反り返った上司はこう吐き捨てるでしょう。
「俺たちの代はギリギリ逃げ切れた。君たちは悲惨だね...」
いんですか、こんなこと言わせておいて。
このような惨め過ぎる未来を引き起こす前に、さっさとキャリアを変えておくべきなのです。
TV業界のADから転職する方法!おすすめの転職先や業界はどこ?

TV業界から足を洗い、全くの未経験業界に飛び込もうと考える人は非常に多いです。
ただ、いざADを辞めて転職するとして、どんなジャンルでキャリアチェンジを考えるべきなのでしょうか?
まず鉄板で選択肢に入れておくべきが、「IT/Web系の職種」です。
"TV業界がオワコン業界だから転職する"
こういう動機もあるわけですから、今まさに成長している産業に目をつけないのはセンスがありません。
ちなみにAD出身の方におすすめしたいのが、Webメディア制作業務です。
ネット上には食べログなどの飲食系メディア、GameWithのようなゲーム系のメディアなど様々なメディアがあります。
このような会社に転職すれば、ゼロからメディアのディレクションを任せてもらえる事だってあります。
自分のアイディアをカタチに出来るという意味では、ADの方ならそそられる人も多いと思います。
関連:【11社比較】IT&Web業界でおすすめ転職エージェントランキング!未経験でもOK
続いて2つ目にアリな転職先が、広告事業を手がける会社です。
超大手だと電博ということになりますが、あんなブラック企業に行くのはNG。
そこでおすすめしたいのが、ネット広告を使って利益を上げている会社です。
昨今ではYoutubeを始めとした動画コンテンツが流行っていますが、動画向きの広告を作っている会社はおすすめです。
映像を取り扱うという点ではADのキャリアが使えそうですし、何より伸び代があります。
最近では電通などの代理店を通さず、クライアントが直接広告制作を依頼する場がれが加速しています。
そのため、Youtube向きの動画広告を作る会社が盛り上がっており、あなたが滑り込む余地も十分にあります。
広告業界でもこのような穴場を狙っていけば、大幅なキャリアアップが期待できますよ!
関連:【10社比較】マスコミ&広告業界おすすめ転職エージェントランキング!広告代理店勤務の方も必見
TV業界のADから転職する際の注意点!ブラック求人を見極めるコツ

ADから転職を考える人の大半は、労働環境を改善したいと思っているはずです。
それゆえ、いざ転職を考える際は、働きやすい企業に絞って就活すべきです。
せっかく転職したのに再びブラック...
こんな事になっては元も子もありませんよね。
ただ、ADの方はブラック労働になれ過ぎているあまり、ブラックを見極める能力が著しく欠乏しています。
例えば年間休日ですが、普通の会社なら最低でも110日、ホワイト企業なら120日以上あるのが普通です。
しかし、145連勤を達成しているような猛者からすれば、年間休日が100日あるだけでもホワイトに思えてしまいます。
年間休日100日なんて、1年間の土日の総数レベルです。
つまり、GWやお正月は出勤させるき満々のクソ企業、絶対に飛びついてはいけない会社ですよ。
ただ、転職初心者からすれば、この辺りの勤務条件を細かく判断するのは難しいのも事実です。
そこでおすすめしたいのが、後述する転職エージェントを活用する方法です。
TV業界のADから転職したいならプロに相談してみよう

転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
具体的には転職エージェントと言われる、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスを使い倒せるかどうかが重要になってきます。
転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まず無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
転職エージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
オススメの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは業界でも大手で、他社の転職エージェントには無い独自の非公開求人を多く持っているのが特徴です。
収入を上げるため、キャリアを磨くため、外資系企業にチャレンジしたいなどの希望はもちろん、
「初めての転職で何をすればいいのかサッパリ分からない」
「短期離職持ち、無職からの転職で職歴に自信がない」
「もうブラックは嫌。6時のチャイムで帰れる会社がいい」
といった様々なニーズにも、専門のエージェントがしっかり応えてくれます。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『リクルートエージェント』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。
書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向き関連記事!20代の転職で役立つおすすめ転職エージェント14選▼

▼あなた向き関連記事!30代のキャリアアップに強いおすすめ転職エージェント14社▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
