▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
東京しごとセンターは、名前からも分かる通り、東京都で転職・再就職支援を行うキャリア支援サービスの1つです。

運営主体は「公益財団法人 東京しごと財団」であり、労働局が運営するハローワークとはまた違ったサービスですが、準公共的なサービスと言う位置付けです。
ただ、実際に利用するとなると、不安や疑問を感じる人は多いです。
ヤングコナーが設けられているけど、若い人が利用する価値あるの?
一般の転職エージェントを使うべきか、東京しごとセンターを使うべきかよく分かりません...
勝手なイメージかもしれないけど、ブラック企業が多そう。
ハローワークとかってロクな求人がない印象だから、どちらかと言えばその印象。
こんな風に"ネガティブ"なイメージを持たれている人が、どちらかと言えば多数派ではないでしょうか?
そこで今回は、東京しごとセンターを実際に利用した人の評判&口コミを参考に、その実態について徹底解説していきます。
各種サービスの内容やアクセスなども紹介するので、東京しごとセンターのことがかなり鮮明にイメージできますよ!
※今すぐ転職したい人はこちら(完全無料)
<この記事の結論>
東京しごとセンターは、東京都の転職支援を得意とするエージェントです。
そのため、東京都の企業に対する知識は抜群で、より専門的なアドバイスが受けられる事が魅力です。
※東京しごとセンターは、東京都の転職に特化している優れたエージェントです。
しかし、「全体的な求人数では大手エージェントに劣る」「紹介される企業がパッとしない」と言うデメリットがあるのも事実。
そこであなたにオススメしたいのは、最大手リクルートエージェントとの併用です。
合わせて活用する事で、転職先の選択肢がグッと広がりますよ!
Contents
東京しごとセンターを使って良かったという感想!良い評判や口コミは?

まず最初に、東京しごとセンターに関する良い評判口コミを紹介していきます。
実際の利用者はどのような感想を持っているのでしょうか?
良い口コミ①:ハローワークより断然使いやすかったです。

まず1人目の口コミですが、ハローワークよりも使いやすかったとの声です。
ハローワーク
→ブラックおおかった。2社応募して2社ともブラック。給料三ヶ月分もらってない。東京しごとセンター
→無料で使える。専用の担当がつく。ヤングとミドルとシニアで担当のアドバイザーの企業が違う。メールでの相談やメールでの履歴書添削などハロワより使いやすい。— 花湖🃏11クラップ12-13ロズパ (@narhodona) June 15, 2018
こちらの方は、東京しごとセンターとハローワークを比較して評価されています。
良い口コミ②:求職者の心に寄り添った支援をしてくれるサービス
続いて2人目の口コミですが、求職者の心に寄り添った転職支援をしてもらえるとの声です。
ハロワのように端末叩いて、職業訓練情報を閲覧相談するだけではなく、本当にその人が何をしたいのか、何が出来るのか、アビリティを追求する支援をしているのが東京しごとセンターなんだと今日感じました。利用者が少ないように感じる。ハロワでブラック企業探しから脱却図るにはいい機関。
— 斉藤之雄 / Yukio Saito (@yukio_saitoh) February 6, 2012
こちらの方の口コミよれば、東京しごとセンターの担当者の対応がすごく良かったことが伺えますね。
この点についてですが、ハロワの職員に相談するぐらいなら、絶対に東京しごとセンターの方がいいのは間違いありませんよ!
またしてもハロワをディスってしましますが、事実なので正直に言いましょう。
ぶっちゃけ、ハロワの職員は公務員ですから、全くのど素人です。
つまり、民間経験なしにも関わらず、上から目線であーだこーだとおしゃべりだけすればいい、いわば既得権益の塊のような連中です。
どうですか、そんな連中に心からサポートを受けたいと思いますか?
その点東京しごとセンターでは、民間経験もあり、選考試験を通過したことのあるビジネスマンが応対してくれます。
どっちがいいのかなんて、もはや考えるまでもないことですよ!
良い口コミ③:書類添削などがとても丁寧で役立つ

続いて3人目の口コミですが、書類添削などの就職サポートが非常に役立つと言う声です。
東京しごとセンターは都運営の非営利組織でハロワ、エージェントの求人でも添削対策対応してくれる点がメリット高い。ハロワにエージェント求人持ってても対応してくれないしな。
— 我がライフ就職済@#就職shop評判口コミ23名から頂きました!まりこTO会員番号0001 元ニート (@Parker_neet27) September 7, 2019
東京しごとセンターでは、応募書類の添削なども、かなり丁寧に実施してくれます。
企業ごとにPRすべきポイントを教えてくれたり、面接内容をネタバレしてくれたりと、何から何までサポートしてくれます。
転職活動って不安だな...と思う人でも、プロに支援してもらっているうちに、なんか行けそう!と自信を持つのはよくある話です。
東京しごとセンターを使って就活すれば、内定までの距離がグッと縮まりますよ!
東京しごとセンターの悪い評判口コミ!求人はブラックばかり?

東京しごとセンターを実際に利用する前に、過去に使った経験がある人の口コミをチェックしてみましょう。
特に悪い口コミを知っておくことは大事で、事前にミスジャッジを防ぐことが出来ます。
ここからは東京しごとセンターの悪い口コミ&その対処法について紹介していきます。
悪い口コミ①:電話連絡などレスポンスが遅い
まず1人目の口コミですが、担当者のレスポンスが遅いとの声です。
相談会で飯田橋の東京しごとセンターをお勧めして頂きました。弟にぼそっと紹介したら前向きでした。しかし1週間経っても予約の電話すら未着手でした。やる気ない、と判断されてもおかしくないと思います。一般的な感覚だと…。
— すが@ひきこもり弟と同居始めました (@yt_wr2) September 20, 2019
東京しごとセンターの対応についての口コミですが、レスが遅いというのは他にも見受けられました...
ただ、レスポンスについては転職時期(繁忙期は遅くなりがち)や転職意欲(本気度がないと後回し)という、いわばどのエージェントでもありがちな事が起きているだけとも言えます。
そのため、あなたに強く意識しておいて欲しい事は、下記の2つです。
1.なるべく早く転職したいと伝える(嘘でもOK)
2.担当者には即レスで対応する
この2点を遵守するだけでも、担当者のやる気が全然変わってくるものです。
エージェントに本気でサポートしてもらいたいなら、こういう細かい気配りも重要ですよ!
悪い口コミ②:担当者がクソすぎて最悪でした
続いて2人目の口コミですが、担当者の上から目線が気になったとの声です。
東京しごとセンターの担当者が上から目線にも程があるってツイに賛同もらえるのはありがたいけど、サービス業としてあってはならんことだよな。見てるか?電話担当者。お前のことだよ
— 7氏 (@_3_himajin) 2018年9月26日
こちらの方によれば、東京しごとセンターの担当者の対応が"クソ"だとの事ですね...
この点に関してですが、ぶっちゃけ担当者には当たり外れがある事は言わずもがな。
そのため、いい人に当たればこのような不満は起こりえませんし、その逆であれば悲惨な思いをするリスクがあります。
しかし、担当者については、こちら側の申し出次第でいつでも変更可能です。
合わない担当者に当たってしまえば、速攻で"チェンジ"すればOKなんですよ!
悪い口コミ③:取り扱い求人にブラック企業が紛れ込んでいる
続いて3つ目の口コミですが、東京しごとセンターの求人にはブラックが紛れ込んでいると言う声です。
東京しごとセンターでもらった求人票を元に調査した結果完全ブラックだったのです(白目
— 佐倉和音🥴 (@O_Flow) August 18, 2017
@jobtimeshock 東京しごとセンターの「ネクストジョブ」も成行きで登録して案件連絡はきますが、求人票を見る限りだとブラック系が多そうです。開拓するコンサルタントも50代〜のシニアとどうやらパソナの契約社員(または嘱託)のようであまり信頼できないですね。。。
— zuǒyě zhēnrén (@ukp_simple) March 18, 2010
「東京しごとセンターの求人ってブラックが多いのか?」
この点は、多くの方が疑問に感じている所だと思います。
結論から言えば、どんな転職エージェントを使おうが、ブラック企業は一定数紛れ込んでいるというのが真実です。
悪質な企業はエージェント会社にも嘘をついている事もあるので、ブラック企業リスクというのは完全に排除できないのです。
では、どうやって対処すればいいか?
それは、転職エージェントを複数利用して、様々なエージェントから個々の企業の評判をヒアリングするといいです。
どのエージェントに聞いても"黒"と言われるような企業は、さすがにブラック認定出来ますよね。
なお、東京しごとセンターの他に登録しておくべきエージェントですが、鉄板なのは以下の3社です。
東京都内での転職実績も豊富ですから、都内の求人についてもかなり詳しく聞き出せますよ!
▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!

東京しごとセンターの特徴!ハローワークとの違いやアクセス・駐車場など

上記では東京しごとセンターの評判&口コミについて見てきました。
ただ、東京しごとセンターってそもそもどんなサービス?と疑問に感じている人も多いと思います。
そこで改めて、東京しごとセンターについて、その詳細を確認していきましょう。
東京しごとセンターとハローワークの違い

この記事を読まれている方の中には、東京しごとセンターとハローワークの違いが気になるという人も多いと思います。
まずはこの点について解説しておくと、簡単に言えば運営主体が違います。
東京しごとセンター
→「公益財団法人 東京しごと財団」が運営
ハローワーク
→「労働局(厚生労働省)」が運営
こう言われてもあまりピンとこないと思いますが(笑)、形式的に区分するとこんな感じになります。
ハローワークは厚労省の管轄ですから、名実ともに国の提供する公共サービスです。
ただ、東京しごとセンターは公益財団法人が運営するサービスですから、純粋なる公共サービスではありません。
もちろん、実態として国の息がかかった機関ですので、準公共機関ぐらいに思っておけばいいです。
ただ、1点だけ注意点を挙げるとすれば、民間の転職エージェントとは全然違うサービスだということです。
何が違うか?
それは、求人掲載を行う際に、企業側が広告掲載費が一切かからないのがハローワークや東京しごとセンターだということです。
そのため、ブラック求人が混ざり込みやすいというリスクについては否定出来ません...
求人掲載費が無料なわけですから、儲かっていない会社、金回りが悪い業界、人権費をケチりたいと考える企業、これらのオールスターになっている感じはぶっちゃけあります。
求職者としては、このようなブラック企業を正しく見極め、自分が働くにふさわしい職場なのかをしっかり考える必要がありますよ!
ヤングコーナーやシニアなど年代毎に利用すべきサービスが異なる

続いて、東京しごとセンターの利用者の年齢層について解説します。
と言うのも、「若い人でも東京しごとセンターを使う価値があるのか?」と考えている人が多いからです。
この点についてですが、結論から言えば、東京しごとセンターは年齢ごとにサービスを分けているのが特徴です。
その詳細は、下記の通りです。

下記のように、29歳以下であれば「ヤングコーナー」、55歳以降であれば「シニアコーナー」と、年齢別に案内されるサービスが異なるのです。
つまり東京しごとセンターでは、若者には若者向きの求人を、シニアにはシニア向きの求人を紹介してくれますから、どなたでも利用する価値があります。
東京しごとセンターへのアクセスや駐車場の有無

東京しごとセンターのアクセス情報について紹介します。
東京しごとセンターのオフィスですが、「①飯田橋オフィス、②多摩オフィス」の2拠点あります。
①東京しごとセンター(飯田橋本店)
東京しごとセンターの飯田橋オフィスですが、住所などは以下の通りです。
住所 | 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 |
---|---|
利用時間 | 平日9:00〜20:00 土曜9:00〜17:00 |
休業日 | 日曜・祝日 |
最寄駅 | JR中央・総武線「東口」より徒歩7分 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線「A2出口」より徒歩7分 東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分 |
駐車場 | 地下にパーキングあり(有料) 料金は15分ごとに100円で、最大1800円、宿泊料金300円 |
なお、住所の詳細については、下記のMapも参考にしてください。
なお、詳細アクセスについてですが、下記の動画も参考になるので記載しておきます。
②東京しごとセンター(多摩オフィス)
東京しごとセンターの飯田橋オフィスですが、住所などは以下の通りです。
住所 | 東京都国分寺市南町3-22-10 東京都労働相談情報センター国分寺事務所2階 |
---|---|
利用時間 | 平日9:00〜20:00 土曜9:00〜17:00 |
休業日 | 日曜・祝日 |
最寄駅 | JR中央線・西武線「国分寺駅」南口 徒歩5分 |
駐車場 | 駐車場なし |
なお、住所の詳細については、下記のMapも参考にしてください。
東京都でおすすめ!その他に使うべき転職エージェント5選

東京しごとセンターは、東京都の転職支援において圧倒的な強みを持っているエージェントです。
ただ、東京しごとセンターだけで全ての求人をカバー出来ないため、他社のエージェントも同時にチェックしておくべきでしょう。
東京都の転職でも強いエージェントとしては、以下の5社が王道なので、合わせて紹介しておきます。
おすすめ1:リクルートエージェント【東京都の求人取り扱い数No.1】
1つ目におすすめのエージェントは、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは、東京都に拠点を持つ転職エージェントの中では、会社規模・転職実績・サポート力など、どれを取っても圧倒的No.1です。
東京都の正社員向き求人取り扱い数も最多であり、リクルートを利用するだけでも、転職の選択肢はグッと広がります。
豊富な求人数を抱えるリクルートエージェントであれば、
「私が求めるのは都内のホワイト企業だけ!前職ではパワハラ&サビ残のダブルパンチで地獄でした...」
「まだ転職したい業界が絞り込めていない!各業界の優良求人を見せてもらい、徹底比較させて欲しいです。」
「〇〇業界でやりたい仕事がある。未経験の自分でもチャンスのある会社に絞って紹介して欲しい!」
といった個々の転職希望条件に対しても、ピタッっとマッチする求人を、自信を持って紹介してくれるからです。
リクルートエージェントを活用することで、東京での転職成功率もグンと上がりますよ!
おすすめ2:マイナビエージェント【東京で転職したい第二新卒マスト!20代の転職に強い】
2つ目におすすめのエージェントは、「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントは20代の若者に対する支援をメインに行っており、第二新卒カードを使った転職にもめっぽう強いエージェントです。
そのため、
「新卒で入った〇〇銀行がパワハラ三昧で耐えられない。第二新卒で違うキャリアを考えたい!」
「某メーカーで3年働いたけど、これが自分のやりたい仕事じゃない!30歳までに納得の行くキャリアを掴みたい!」
「いまの会社は衰退産業でスキルも身に付かない。ベンチャーに転職してバリバリ働くキャリアを考え中。」
などと考える若手社員であれば、完全にマイナビエージェントがハマっています。
マイナビエージェントでは転職初心者に向けた支援も手厚く、企業研究の手助けなどはもちろん、通過率の高い書類作成術などもレクチャーしてくれます。
30代になってキャリアの事で後悔したくないのなら、マイナビエージェントを活用しない手はないですよ!
おすすめ3:DODA(デューダ)【東京都でガツンと年収アップ】
3つ目におすすめのエージェントは、「DODA(デューダ)」です。
DODAは大手総合型エージェントの中では、比較的高年収な求人の扱いが多い人材会社です。
そのため、東京都で年収アップ転職を実現したいなら、真っ先にチェックすべきエージェントがDODAということです。
DODAはキャリアとお金を絡めた転職ニーズへの対処が上手く、
「毎月の手取りが16万。これじゃ趣味にお金も使えないし、貯金なんて夢のまた夢です...」
「残業代が払われない会社に入ってしまった!労働時間は長くてもいいけど、ちゃんと報いてくれる会社じゃないと搾取されてるだけ...」
「これまでのキャリアを活かし、もっと大手に転職したい!そうすればガツンと年収アップすることが出来る。」
と言った悩みをお持ちの方であれば、まさにDODA向きと断言できます。
また、DODAは東京都の高年収求人を、独自の非公開求人の中に複数隠し持っています。
一般の転職サイトなどでは公開されないシークレット求人ですから、お宝求人がザクザク掘り起こせます。
DODAを味方につけるだけでも、年収アップ成功率が跳ね上がりますよ!
おすすめ4:パソナキャリア【東京都で転職したい女性向き】
4つ目におすすめのエージェントは、「パソナキャリア」です。
「パソナと言えば女性、女性と言えばパソナ」と評価されることも多く、女性の転職支援にはめっぽう強い人材会社です。
そのため、東京都で転職を考えるキャリアウーマンは必須と言えます。
「結婚する前に転職しておきたい。女性が働きやすい職場ってどこ?」
「家庭も大事だけどキャリアも捨てたくない。女性が活躍できる職種を教えて!」
「まったり事務職で働きたい!育休や産休が充実しているホワイト企業を知りたいです。」
例えばこんな風に、女性らしい要望をぶつけてもOK、それがパソナキャリアの転職支援です。
担当のコンサルタントも女性が多いですから、同性として目線を合わせてキャリアを考えてくれます。
軽く相談するだけでも、転職に対する不安がスッと吹き飛びますよ!
おすすめ5:就職Shop【正社員経験なしでも利用出来る】
5つ目におすすめのエージェントは、「就職Shop」です。
就職shopはリクルート系が運営するサービスで、転職エージェント兼就職エージェントです。
と言うのも、就職shopではキャリアの弱い人をメインで支援しており、正社員経験がない人などの就労支援にめっぽう強いです。
そのため、
「24歳フリーター、就活をミスって現在闇の中にいる。既卒枠で何とか優良企業に潜り込みたい!」
「最終学歴は高卒。今まで就職した経験がないけど、今年こそは絶対に正社員の身分を手にれたいと思っている!」
「親のすねかじりをするニートを脱出したい...フリーターで妥協するつもりは毛頭ない!」
といった状況の方であれば、就職shopが優しく手を差し伸べてくれます。
また、就職shopはハロワなどとは違い、徹底的にブラック企業を排除してくれています。
つまり、『正社員にはなりたいけどブラックは嫌!』というあなたの想いを尊重してくれます。
就職shopを上手く利用すれば、正社員としてのキャリアに一気に近づきますよ!
東京しごとセンターの登録方法&使い方!予約が必要かどうかなど徹底解説

東京しごとセンターを利用する際の手順について紹介します。
東京しごとセンターに登録して、実際にサービスを受ける場合は、以下のようなフローになります。
なお、東京しごとセンターの利用についてですが、事前に予約をしておく必要があるので注意してください。
公式ページを確認すると、下記のように記載があります。
カウンセリングは担当アドバイザーが専任で承るため、予約制をとっております。ご利用の際は必ずお電話またはヤングコーナー受付でご予約ください。
なお、初回の利用については、45分間の初回カウンセリング(就職支援アドバイザーによるヤングコーナー利用案内 初回相談)を受ける必要があります。
ただし、この場合は事前予約を済ませておく必要はなく、いきなり拠点を訪問すればOKです。
<はじめての方は>
1.初めてご利用の方は、45分間の初回カウンセリング(就職支援アドバイザーによるヤングコーナー利用案内 初回相談)を受けて頂きます。
2.ご予約は必要ありません。
3.ご利用にあたり、しごとセンターへの利用登録(※注)が必要となりますので、時間に余裕をもって、まずは1階の総合相談受付へお越しください。
4.応募書類(履歴書・職務経歴書)を既に作成している場合は、お越しいただく際にお持ちください。
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

東京しごとセンターを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
東京しごとセンターに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
最後に:東京都は転職支援サービスが豊富!自分に合うものを見極めるべし

最後に転職活動をする上での重要なポイントですが、ズバリ下記の通りです。
・利用するエージェント会社を「東京しごとセンター」1つに絞り込まないこと
と言うのも、東京しごとセンターはまだまだマイナーなサービスです。
そのため、大手転職エージェントに比べると、下記のような課題があります。
・取り扱い求人数が少ない
・社内の転職ノウハウやスキームか確立されていない
・書類添削や面接対策をきちんと行えるコンサルタントが少ない
特に取り扱い求人数が少ないというのは、あなたにとっても望ましいことではないですよね。
ある程度は選択肢が用意されていないと、限られた会社の中で転職を決めないといけなくなるので、ミスマッチの確率がグッと上がってしまいます。
そこで、求人数の取り扱い数が圧倒的に多い、大手の転職エージェントを併用することがセオリーになってきます。
では、その大手転職エージェントとはどこか?
それは、先程紹介した「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2つです。
この2つでほぼ全ての求人をカバーできますし、東京都の求人の取り扱いも豊富ですから、あなたのニーズともピッタリなのです。
転職活動をする人は、平均して3つの転職エージェントに登録すると言われていますが、東京しごとセンターと合わせて上記2社を登録しておけば無敵です。
リクルートエージェント、マイナビエージェント、東京しごとセンターは下記の公式ページより登録出来ます。
おすすめ①:リクルートエージェント【東京の正社員求人数No.1】
おすすめ②:マイナビエージェント【20代の若手社員に強み】
おすすめ③:東京しごとセンター【東京の転職支援に完全特化】
一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。
▼あなた向き関連記事!東京で活用したいおすすめ転職エージェント20選▼

▼ニート&無職からの就職で活用したいおすすめ転職エージェント8選▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
