▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
「シンアド転職エージェント」は広告・IT&Web業界の転職支援に特化したエージェントです。
ただしエージェントとしての知名度が弱く、信頼出来るエージェントか気になるところですよね?
そこで本記事では、実際にシンアド転職を使った方の評判&口コミを参考にその実態を解説していきます。
この記事を読むことで、シンアド転職を使うべきかどうかハッキリしますよ!
※今すぐ転職したい人はこちら(完全無料)
<この記事の結論>
シンアド転職エージェントは、全国(都市圏がメイン)の広告マスコミ&IT業界の求人に完全特化している人材会社です。
そのため、他社エージェントにはない業界知識があり、より専門的なアドバイスが受けられる事が魅力です。
※シンアド転職エージェントはゲーム&映像業界に特化している優れたエージェントです。
しかし、「全体的な求人数では大手エージェントに劣る」「ゲーム&映像業界以外の業界の求人と比較出来ない」と言うデメリットがあるのも事実。
そこであなたにオススメしたいのは、最大手リクルートエージェントとの併用です。
合わせて活用する事で、転職先の選択肢がグッと広がりますよ!
Contents
シンアド転職エージェントを利用した人の良い口コミや評判まとめ

まず最初に、シンアド転職エージェントに関する良い評判&口コミをチェックしましょう。
実際の利用者は、使ってみてどの点に満足度があったのでしょうか?
今回ピックアップした口コミは以下の2つです。
・年収100万超のアップに成功しました!
・この先のキャリアプランを見据えて求人紹介をしてもらえた
それぞれ見ていきましょう。
良い口コミ①年収100万超のアップに成功しました!

まず1人目の口コミですが、年収アップに成功出来たとの声です。
前職では年収は完全に頭打ち、先が見えない会社でした...
そこで思い切って転職に踏み切りましたが、なんと年収は100万円以上もアップ!
生活もガラッと変わりました。
マスコミ業界である程度キャリアをお持ちの方でも、年収面に満足が行かないと言う人は多いです。
ただ、シンアド転職では伸びているベンチャーなども取り扱っていますから、実力さえあれば高値をつけてくれる所がゴロゴロあるのです。
市場価値以下で買い叩かれている事に不満があるのなら、転職活動を通して適正年収を手に入れることが出来ますよ!
良い口コミ②この先のキャリアプランを見据えて求人紹介をしてもらえた

続いては、シンアド転職コンサルタントのキャリア面談に関する口コミです。
シンアド転職では、転職先の企業の事だけでなく、その先のキャリアプランについてのアドバイスも貰えました。
ボンヤリしていたキャリア像でしたが、面談を通して人生の軸を考える事が出来ましたよ!
出来るコンサルタントの特徴ですが、ただ求人紹介をするだけでなく、その先を見据えて提案が出来る点が挙げられます。
マスコミ業界も紙媒体のメディアなど斜陽産業も多い昨今、市場の選定など見極め力がますます求められるようになってきました。
シンアド転職のコンサルタントは業界知識も豊富ですし、役立つ情報をガンガン引き出せますよ!
シンアド転職エージェントの悪い評判&口コミをリアルに暴露

ここまではシンアド転職エージェントの良い評判&口コミをチェックしてきました。
しかし、転職エージェントは良い面だけでなく悪い面があるのもまた事実...
では、シンアド転職エージェントの悪い評判や口コミはどうなっているのか?
今回は気になる口コミを2つピックアップして紹介します。
それがこちら。
・内定が決まると転職を強く勧められた
・経験や実績がある程度ないと厳しい
それぞれ掘り下げていきます。
悪い口コミ①内定が決まると転職を強く勧められた

まずは1人目の口コミですが、内定すると辞退しずらかった点に対する不満の声です。
シンアド転職のサポート面はかなり手厚くて満足の行くものでした。
ただ残念に思ったのは、1社内定が出ると転職を強く勧めるスタンスです。
早くそこに決めて欲しい感が伝わってきました。
転職エージェントは、求職者が転職を決めると企業から報酬を受け取るビジネスモデルです。
そのため、転職が決まれば、本音としてはそこに就職を決めて欲しいのは事実です。
ただ、あなたの人生の決裁権者は常にあなたです。
仮に断りづらくても、自分が納得出来ないと思ったなら、きちんと自分の意思を通せばOKですよ!
悪い口コミ②経験や実績がある程度ないと厳しい

続いて2人目の口コミですが、ある程度のキャリアがないと紹介してもらえる求人がないとの声です。
未経験からWeb広告の業界に転職を考えた者です。
結果としては、まともに求人を紹介してもらえなかったですね...
ここのエージェントはある程度のキャリアがないと厳しい印象でした.
シンアド転職ですが、未経験からの転職に対応していないわけではありません。
しかし、経験値や実績が弱い場合は、紹介できる求人数がそもそも少ないという問題があります。
そのため、せっかく登録しても、応募できそうな企業が現れるまで待ちぼうけ...というケースもあります。
この場合の対処法ですが、使うべきエージェントをシンアド転職1本に絞らない事です。
大手総合型エージェントにも登録しておき、応募出来る求人の持ち球を増やしておきましょう!
なお、広告マスコミ&Web業界で使いたい大手エージェントですが、鉄板の以下3社でOKです。
経験者向きの求人はもちろん、未経験の方でもトライできる求人がとにかく豊富です。
複数エージェントを使いこなす事で、転職成功率もグンと上がりますよ!
▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
シンアド転職エージェントで転職(就活)すべき?強みから分かる向いている人の特徴

以上、シンアド転職エージェントに関する評判&口コミの紹介でした。
ただ、これだけの情報だと、シンアド転職エージェントで転職活動すべきか?という点でまだ悩むと思います。
そこでここからは視点を変えて、シンアド転職エージェントの強みについて解説していきます。
具体的には下記の3つのポイントが重要です。
①マーケター向きの求人にめっぽう強い(特にWeb広告系)
②ビシネス戦闘力を上げて成長したい!ベンチャー転職が得意
③業界経験者が担当コンサルタントとしてフォローしてくれる
それぞれ解説していきます。
①マーケター向きの求人にめっぽう強い(特にWeb広告系)

シンアド転職エージェントは、広告マスコミ&Web業界の求人に特化したエージェントです。
そして中でも強みを持つのが、マーケテング領域の職種です。
特にWeb系の求人はマーケター向きのものが多く、webメディア運営やネット広告事業などがその代表格です。
転職してマーケティングの知識を学びたいと思う人は、これ以上ない環境に飛び込むことだって可能ですよ!
②ビシネス戦闘力を上げて成長したい!ベンチャー転職が得意

シンアド転職エージェントでは、大手企業の他にもベンチャー系の求人が豊富です。
今の時代は手に職をつけ、組織に依存しなくとも稼ぐスキルを身につける必要があります。
そんな時、web系ベンチャーはスキルそのものを学びやすく、副業などにも役立てる事が出来るでしょう。
転職を通して自分の市場価値をガツンとあげたいなら、シンアドでベンチャーを紹介してもらうのは激アツですよ!
③業界経験者が担当コンサルタントとしてフォローしてくれる

シンアド転職の強みですが、コンサルタントが広告業界出身だということです。
元業界人であるがゆえに、他社のエージェントよりも内部事情に関して知り尽くしているのです。
その上、業界の酸いも甘いも経験していますから、あなたが今何を悩んでいるのかは手に取るように分かります。
つまり、キャリア相談に乗ってもらう相手としては、これ以上ふさわしい人はいないのは言わずもがな。
「自分と同じ目線で話を出来るコンサルタントを探していた!」
「業界に精通している専門性の高いエージェントを求む!」
こういった方であれば、シンアド転職ほどマッチするエージェント会社はありません。
キャリア面談をすれば心がスッキリしますし、自分では考えもつかなかったキャリアビジョンも見えてきますよ!
シンアド転職と比較しておきたい他社の転職エージェント3選

シンアド転職エージェントは、広告マスコミ&IT業界の転職において圧倒的な強みを持っているエージェントです。
ただ、シンアド転職エージェントだけで全ての求人をカバー出来ないため、他社のエージェントも同時にチェックしておくべきでしょう。
広告マスコミ&IT業界の転職でも強いエージェントとしては、以下の3社が王道なので、合わせて紹介しておきます。
リクルートエージェント【広告マスコミ&IT業界の求人数No.1】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは業界最大手のエージェントであり、取り扱い求人数は全エージェントの中でNo.1です。
マスコミや広告業の求人も豊富で、マーケ職以外の求人も多いのが利点です。
「広告業界の求人を広くサーチしたい!」
「求人数を確保して、転職先の選択肢を広げたい。」
「とりあえず業界最大手のエージェントには登録しておくべきでしょ!」
このような考えがある人は、シンアド転職と並行してリクルートエージェントもチェックしておきましょう。
ホワイトな企業の求人も多く、満足の行く転職先にきっと巡り会えますよ!
マイナビエージェント【第二新卒&20代におすすめ】

2つ目におすすめの転職エージェントは、「マイナビエージェント」です。
シンアド転職は、20代前半の転職には不向きのエージェントですが、マイナビは逆に得意なのが特徴です。
特に第二新卒の年齢で転職が可能な方であれば、シンアド転職ではなくマイナビの方が向いています。
・20代のキャリアチェンジを考えている!
・職歴が浅い事が何よりネックに感じている
・若手の転職支援に力を入れているエージェントを使いたい!
このような方は、マイナビエージェントとの相性がかなり良いです。
物腰柔らかいコンサルタントも多いと定評ですから、人的サービスを求める人は一度相談してみましょう!
DODA(デューダ)【年収アップ転職に強み】

3つ目に比較しておきたいのが、「DODA(デューダ)」です。
DODAはリクルートに次ぐNo.2の人材会社で、そのキャリアは申し分ありません。
そんなDODAの強みですが、とにかく書類添削に優れていると評判がいい事です。
「履歴書や職務経歴書は初めてでお手上げ...」
「プロ目線の添削をもらって安心したい!」
「受かる応募書類のコツを教えて欲しい!」
このようなニーズがある方は、DODAの転職支援がピッタリですよ!
シンアド転職の使い方!登録から利用までの流れを解説

シンアド転職を実際に利用する場合の手順ですが、基本的に下記のようなステップをイメージしてください。

まずは公式サイトよりエージェントサービスに登録(利用料はもちろん無料)します。
その後は担当者からの連絡を待ち、面談をした後に応募したい企業に書類応募をかけるイメージです。
「履歴書の書き方が分からない!」
「職務経歴書で何をPRすべきかサッパリ...」
という場合でも、プロのコンサルタントがゼロから指導してくれるので、基本的に心配することは何もありません。
面接直前には対策も行ってくれるので、合格率もグッと高まります。
1人で転職するよりも、転職活動が遥かにスムーズに進みますよ!
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

シンアド転職を利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
シンアド転職に登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
最後に:シンアド転職と大手転職サービスを併用して使おう

最後に転職活動をする上での重要なポイントですが、ズバリ下記の通りです。
・利用するエージェント会社を「シンアド転職エージェント」1つに絞り込まないこと
と言うのも、シンアド転職エージェントはまだまだマイナーなサービスです。
そのため、大手転職エージェントに比べると、下記のような課題があります。
・取り扱い求人数が少ない
・社内の転職ノウハウやスキームか確立されていない
・書類添削や面接対策をきちんと行えるコンサルタントが少ない
特に取り扱い求人数が少ないというのは、あなたにとっても望ましいことではないですよね。
ある程度は選択肢が用意されていないと、限られた会社の中で転職を決めないといけなくなるので、ミスマッチの確率がグッと上がってしまいます。
そこで、求人数の取り扱い数が圧倒的に多い、大手の転職エージェントを併用することがセオリーになってきます。
では、その大手転職エージェントとはどこか?
それは、先程紹介した「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2つです。
この2つでほぼ全ての求人をカバーできますし、ゲーム&映像業界の取り扱いも豊富ですから、あなたのニーズともピッタリなのです。
転職活動をする人は、平均して3つの転職エージェントに登録すると言われていますが、シンアド転職エージェントと合わせて上記2社を登録しておけば無敵です。
リクルートエージェント、マイナビエージェント、シンアド転職エージェントは下記の公式ページより登録出来ます。
一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
▼あなた向き関連記事!ゲーム業界に強いおすすめ転職エージェント8選▼

▼あなた向き関連記事!IT/Web業界の転職に強いおすすめ転職エージェント11選▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
