『新卒入社して最初に会社を辞めたいと感じた瞬間はいつですか?』
複数人にヒアリングしてみたところ、ダントツで多かったのが「研修期間」です。
と言いますのも、企業ごとに研修内容はバラバラですが、それゆえ企業のカラーがはっきり別れる瞬間です。
まったりした研修をしている会社もあれば、超絶ブラックな研修をしている会社もありますからね。
ただ、研修期間内に会社を辞めたいと思いながらも、いざ転職の事を考えれば不安しかないのではないでしょうか?
結論から言えば、研修期間中に退職しようが第二新卒で転職することはできます。
しかし、どのように転職準備を進めて行けばいいか悩みますよね。
そこで今回の記事では、研修期間中に会社を辞めたいと感じた新卒向けのキャリアプランを紹介していきます。
▼あなた向き関連記事!第二新卒の転職を成功に導くおすすめエージェント7選▼

Contents
新卒の研修期間で会社の事は分からない?いえ、全て分かります!

研修期間に辞めたいな、転職したいなと思う新卒は決して少なくありません。
しかし大人たちから聞こえてくる声は、
「研修期間中に弱音を吐くなんて甘えでしかない」
「まだ研修期間中だろ?会社の何が分かるんだ!」
といったものばかりで、ますます自信を無くしますよね。
ただ、大人たちの発言を正面から鵜呑みにする事なかれ。
そもそも、研修で会社の何が分かるんだ?という発言ですが、研修を見ればその会社の事は大抵分かりますからね。
例えば金融機関の研修などは完全に軍隊研修です。
・髪型は上司や先輩がキッチリとチェックする
・社歌や社訓を大声で斉唱させられる
・業務とは無関係の走り込み、山登りがカリキュラムにある
このような研修を行っている会社は多いはずですが、内容を見ればその会社のヤバさに気づかない方がむしろヤバイとすら思いますよね...
それに、新卒で入社した最初の段階で行われる研修ですから、必ずそこには「意図」があります。
上記の例で言えば、明らかに理不尽な研修内容ですが、裏を返せば、これから起きる理不尽な事に耐えるための訓練と考えられますよね。
分かりますか?
研修がクレイジーであればあるほど、今後の社会人生活がクレイジーである事は確定しているんですよ!

いいですか、研修を受けたぐらいで会社の事が分からないなんて嘘っぱちです。
むしろ研修にこそ会社の正体を見抜くアンサーが全て詰まっており、今後の社会人生活を決定づける瞬間でもあるのです。
つまり、研修期間で合わないな...と思った以上、今後会社との距離感が縮まる事はありません。
あなたはまさに今、「地獄にようこそ」と書かれた扉を開けてしまったのです。
関連:新卒で入社した会社と合わない!ミスマッチを起こした時の対処法3つ
第二新卒で転職する意思がある以上、早目に転職しないとあなたが損します

新卒の方であれば、研修期間で退職すれば「第二新卒」という扱いで転職活動を行う事になります。
第二新卒は即戦力を求める中途採用とは異なり、未経験であっても若さというポテンシャルを評価して採用を決めるものです。
研修段階で会社とのミスマッチを起こしてしまった場合、仮に今すぐ辞めないとしても、近い将来転職を強く意識する日は必ずやってきます。
そんな時に覚えておくべき事は、どうせ辞めるんだったら、早く辞めないと損しかないという事です。
と言うのも、地獄のような社会人生活に耐える意味があるとすれば、耐えた先のキャリアですよね。
しかし、第二新卒でいずれ転職を考えるのであれば、その会社でのキャリアは放棄しているわけです。
にも関わらず、辛い時期だけを無駄に経験し、その後のメリットを受けられないなんてカモられすぎだと思いませんか?

いいですか、第二新卒で転職を意識した以上、スピード感はかなり重要なファクターです。
「今の会社で職歴を稼ぎたい...」と思う気持ちも分かりますが、どうせ転職するのであれば、数カ月程度の職歴はなんの武器にもなりません。
であれば、ダラダラ働いても、あなたが損し続けるだけですよ!
関連:新卒で合わないと感じたら第二新卒で転職を考えよう!辞める勇気を持たないと死ぬまで搾取は続く
新卒で研修期間中に転職するデメリットやリスクを理解しておこう

研修期間中に会社を辞め、次のキャリアを考えるとなると、当然デメリットやリスクがあります。
勢いだけで会社を辞めるのではなく、戦略的に会社を辞めないと後悔してしまうので注意が必要です。
では、研修期間中に辞めてしまうデメリットとは何か?
1つは、金銭面の問題です。
研修期間中の退職かどうかに関わらず、入社して1年未満の退職であれば、失業保険が貰えません。
関連:新卒1年未満の退職は失業保険が出ない?雇用保険の落とし穴!
ただ、現段階で仕事が嫌で嫌で仕方ない人にとって、これから1年耐えるのは地獄すぎます。
であれば、貯金で凌ぐ準備をしたり、早急に次を見つける覚悟をするなどの割り切りが必要になってきます。
続いて2つ目のデメリットですが、研修期間中に辞めるとなれば、「短期離職」という事になってしまうことです。
これが新卒者を悩ませる大きな要因になっていますよね。
ただ、第二新卒ができて以降、短期離職者でも転職活動はしやすい環境になってきましたので、面接対策などをこなしておけばそこまで将来を危惧する必要はありません。
関連:第二新卒は短期離職でも許される理由!新卒が再就職するために必要な事を教える
しかし、入社して半年以内に退職する場合はそこそこのハンデを負う覚悟が必要になります。
と言うのも、半年未満の職歴である場合、書類審査の通過率がやはり下がってしまうからです。
すると、中小企業やベンチャー企業など、選べる会社の選択肢が減ってしまいます。
超短期離職の場合は、このデメリットを受け入れつつ就活する必要があります。
この辺りのノウハウについては下記で紹介していますので、一度参考にしてみてください。
関連:新卒半年未満で転職したい人は職歴ロンダリングすべし!転職は1回までというルールはない
研修期間で辞めたい新卒が転職活動を始めるなら今がベストです

新卒が研修期間で会社を退職したくなった場合、どのタイミングで転職活動を始めようか悩みどころだと思います。
ただ、実体験から言わせて貰えば、100%今すぐに取り組んだ方がいいでしょう。
と言うのも、仕事をしながら転職活動をするのであれば、自分の思い通りの時期に次を決める事は簡単な事ではありません。
通常の第二新卒であれば1〜2ヶ月程度で転職先は決まりますが、それでもその程度の時間はかかります。
在職中に仕事と並行して転職活動をするのであれば、
・自己分析や業界研究
・企業に提出する職務経歴書の作成
・実際に求人をチェックする工程
などの準備段階ですら、数ヶ月程度の時間を必要とする場合だってありますよ。
おそらくこのままいけば、今の会社を続ければ続けるほど「辞めたい」という気持ちが膨らんできます。
そんな時に転職準備が微妙だと、いよいよ精神的に追い込まれておかしくなってしまいます。
そうならないためにも、「辞める準備は着々と進んでいる」という心持ちが重要なのです。

なお、転職活動をする場合は民間の転職エージェントを活用するのがセオリーです。
今からエージェントに登録しておけば、自己分析や業界研究の手助けもしてくれますし、今後のスケジュール感も見えてきます。
それに、在職中に転職活動をすればその間は職歴が加算されているわけですから、入社半年程度の職歴はおのずと出来上がります。
すると書類通過率もグッと上がりますから、今から準備をしておくことが何より重要なのです!
新卒が研修期間で辞めたくなったらプロの転職エージェントに相談しよう

短期離職者は不安な気持ちもあると思いますが、まずは転職活動に踏切り、バッターボックスに立つ事が重要です。
空振りする事を恐れるのではなく、どんどんバットを振って、一発でも当たれば勝ちですからね。
幸いにも転職活動に三振はありません。
ヒットが打てるまでスイングする事が許されますから、球数をこなさないのは損ですよ!
転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
具体的には転職エージェントと言われる、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスを使い倒せるかどうかが重要になってきます。
転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まず無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
転職エージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
オススメの転職エージェントは「DODA(デューダ)」です。

DODAは業界でも大手で、他社の転職エージェントには無い独自の非公開求人を多く持っているのが特徴です。
知名度のある転職エージェントであり、非公開求人の数も業界最多、年収や待遇が良い会社の求人を多く持っているのが特徴です。
収入を上げるため、キャリアを磨くため、外資系企業にチャレンジしたいなどの希望はもちろん、
「転職回数が多くてとにかく不安」
「短期離職持ち、無職からの転職で職歴に自信がない」
「もうブラックは嫌。6時のチャイムで帰れる会社がいい」
といった様々なニーズにも、専門のエージェントがしっかり応えてくれます。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『DODA(デューダ)』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!