一般的な大学ではなく、何か1つの専門分野に特化した専門学校卒という経歴の方は多いです。
在学中に専門分野について強くなれますから、就職する時には強みになりますよね。
ただ、就職先でミスマッチを起こし、転職を考えるとなるとどうでしょうか?
転職を考える人の中には、「専門卒だと転職は難しいのではないか。」と思う人も多いと思います。
しかし、専門卒だからと言って、転職に後ろ向きになる必要はありません。
なぜなら、専門卒でも転職している人は大勢いますし、全くの未経験分野にキャリアチェンジする事だって出来るからです。
今回の記事では、専門卒の人向けに転職のコツを解説していきます。
Contents
専門職が転職するのは難しい?中途採用なら有利・不利は関係ない

専門学校を卒業した方の中には、自分のバックグラウンドに自信が持てず、転職は厳しいかな...と諦めモードになる人が多いです。
専門的な分野に特化してしまった手前、他の業界に飛び込み辛いな...と思う気持ちもあると思います。
しかし、転職する時にバックグラウンドや学歴を過度に気にすることなかれ。
なぜならば、中途採用の転職で企業が見ているポイントは、たった1つだからです。
それは、『その人物を雇用すれば、会社の利益に貢献するかどうか』です。
つまり、大卒であっても、会社の利益に繋がらないと判断されれば落とされますし、逆に専門卒でも高卒でも、利益があると判断されれば採用されます。
いいですか、転職というのは、特定のバックグラウンドで有利・不利が変わったり、難易度が変わるようなものではありません。
・自分の強みが企業でどう活かせるのか
・その結果企業にどんな影響を及ぼすのか
・会社にとってあなたを雇うメリットがあるのか
このような観点から自分を正しく売り込み、自分の市場価値を証明できた人に軍配が上がるのです。
専門卒が転職活動をする場合も例外ではないですから、過去にこだわって選択肢を狭くするのではなく、自分に自信を持って行動すればいいだけですよ!
専門卒が転職したいなら過去の経歴を整理してPRポイントを練り込むべし

専門卒という学歴だけで、転職が難しい・厳しいという事は一切ありません。
しかし、転職は正しいやり方で行う事が大原則で、エッセンスを履き違えるとお祈り連発...という事になりかねません。
そこであなたに真っ先にやって欲しい事が、「過去の経歴を整理してPRポイントを練り込むこと」です。
と言いますのも、先程解説した通り、企業はあなたを雇用する事のメリットを感じなければ採用を決めてくれません。
そして、あなたを雇用するメリットは、今までに取り組んできた仕事の中からしか判断出来ませんから、きちっとキャリアの棚卸しをしておく必要があるのです。
ただ、こんな事を言うと、「私のキャリアは特殊だから、他の職業で活かせるような経歴なんてないんです...」と言った声が聞こえてきそうですが、決してそんな事はないので安心してください。
例えば、「美容師」という専門的な職業1つとっても、他の業界や他の業種でPR出来る強みはあります。
・接客する相手の年齢層に応じて話すスピードを調整していた
→営業の仕事なら、年配でも若者でも接客するスキルがある
・予約表の管理を行いスタイリストさんのスケジュールを合わせていた
→タイムマネジメント能力、調整力は事務職などでも活かせる
こんな風に、仕事の専門分野に限って考えるのではなく、少し抽象度を上げて考えるのがポイントです。
これは職務経歴書などの提出書類にも記載出来ますし、面接で自分を売り込むエピソードにもなります。
結局の所、採用試験ではこのような部分でライバルと差を付けることが成功の鍵です。
事前準備で勝負は決まるといっても過言ではないですから、念入りに対策をしておきましょう。
専門卒でも30代までなら正社員の椅子はある!未経験への転職も可能です

専門卒であれば、その特殊な経歴ゆえに、狙える職種や業界が狭くなってしまうのでは?と考える人も多いでしょう。
確かに、45歳まで自動車整備士一筋でした...となってはキャリアは限られます。
しかし、20代ならどんな業界にだって飛び込めますし、転職が活発になった昨今、30代だってまだまだ若手です。
過去のキャリアに固執して、勝手に視野を狭くしてはダメですよ。
未経験分野でもまだまだ採用してくれる所は多いですし、正社員の席だってちゃんと空いています。
ちなみに、若い時に転職を考えるのであれば、下記の2点を満たす転職先を探すようにするといいですよ!
1.伸び代のある業界
2.自分自身の市場価値が高められる業界
人生100年時代と言われる現代においては、転職は1回や2回では済まなくなります。
そこで、出来るだけ熱い業界でどんどんキャリアを磨き、自分の市場価値を爆上げしておくことが大切です。
例えばWeb系の会社はオススメで、未経験からの採用も多く、伸び代が大きい成長産業ですよね。
個人のスキルも高めやすいですから、次に転職することを見越した場合もメリットが大きいですし、伸びている業界は金回りもいいです。
このように、転職する時は、時代の流れに逆張りしないのがコツです。
勢いのある会社や、勢いのある業界に潜り込み、スキルアップ出来る転職をしていきましょう!
専門卒でも大卒以上の求人を狙えます!転職は勢いとノリが大事

専門卒が転職活動を行う時のコツですが、狙う求人には注意しておきましょう。
と言いますのも、求人票を見ていると、「大卒以上」と記載のあるものが多いですが、この文言に捉われることなかれ。
これは転職あるあるですが、大卒以上と書かれていても、専門卒や短大卒が書類応募することは案外できるのです。
ただ、案外この事実を知らない人が多く、戦う前に諦めてしまっているのが勿体ないです。
しかし、大卒以上の求人に書類を押し通すとなると、コツが必要になってきます。
それは、各企業とコネクションの強い転職エージェントを経由して、ある程度はゴリ押ししてもらう事です。
エージェントは様々な企業と提携しており、独自のパイプを持っているのが特徴です。
そのため、担当者の腕一つで、相手企業に直接交渉してもらい、学歴の壁を撤廃してくれるケースは非常に多いです。
自分1人だと無理な事ですが、このような援護射撃があれば可能ですから、使わない手はないですよね!
専門卒が転職を成功させたいならプロのエージェントに相談してみよう

転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
具体的には転職エージェントと言われる、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスを使い倒せるかどうかが重要になってきます。
転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まず無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
転職エージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
オススメの転職エージェントは「DODA(デューダ)」です。

DODAは業界でも大手で、他社の転職エージェントには無い独自の非公開求人を多く持っているのが特徴です。
知名度のある転職エージェントであり、非公開求人の数も業界最多、年収や待遇が良い会社の求人を多く持っているのが特徴です。
収入を上げるため、キャリアを磨くため、外資系企業にチャレンジしたいなどの希望はもちろん、
「転職回数が多くてとにかく不安」
「短期離職持ち、無職からの転職で職歴に自信がない」
「もうブラックは嫌。6時のチャイムで帰れる会社がいい」
といった様々なニーズにも、専門のエージェントがしっかり応えてくれます。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『DODA(デューダ)』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!