▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
今の会社を辞めて転職しようと考えた場合、民間が運営している「転職エージェントサービス」を利用して転職活動を行う事になります。
ただ、転職エージェントは何社も存在しており、どれを使う事がベストなのか迷いますよね。
そこで今回の記事では、その中でも「専門学校卒業」という学歴にスポットを当て、専門卒におすすめした転職エージェントを紹介していきます。
「専門学校卒の転職は難しい?未経験業界へ転職するノウハウやコツを紹介」でも紹介しましたが、専門卒の転職は決して難しくなく、コツさえ掴めばスムーズに行う事ができます。
その中でも、エージェント選びはめちゃくちゃ大事ですので、転職で絶対にコケたくない人は必見の内容です!
Contents
専門卒におすすめしたい転職エージェントは業界大手の3社です

まず、転職エージェントの使い方ですが、基本的にどのエージェントも要領は一緒です。
【転職エージェントを利用する流れ】
1.転職エージェントサービスに登録する(無料)
2.転職エージェントと面談をする(対面or電話)
3.面談の内容を踏まえて求人を紹介してもらう
4.転職エージェント経由で書類応募
5.転職エージェントに面接日時を調整してもらう
6.内定完了後の入社手続き(エージェントが年収交渉なども担う)
ただ、転職エージェント毎に担当者の方針が違ったり、取り扱いしている求人数に違いがあるので注意が必要です。
ですので、基本的には複数の転職エージェントにまずは登録しておき、使い勝手を試してから1本に絞るのがセオリーだと思ってください。
ただ、複数登録するといっても全部登録するのは無理ですので、下記で紹介する業界のリーディングカンパニー3社に登録しておきましょう。
①DODA転職エージェント

1つ目に登録しておきたい転職エージェントは、「DODA」です。
私も転職活動時に利用したことのある転職エージェントですが、DODAの強みはとにかく「非公開求人」に強いことです。

そのため、
・年収500万円以上の求人も多い
・大手だけでなく中小やベンチャーにも強い
・優良企業に出会える確率がグッと上がる
と言った強みがあるのが特徴です。
また、転職エージェントの質も業界屈指で、プロフェッショナルが多いのがメリットでもあります。
DODAは大手転職エージェントなので、安心して使うことが出来ますし、転職希望者のほとんどが登録する転職エージェントです。
②リクルートエージェント

2つ目におすすめの転職エージェントが、「リクルートエージェント」です。
上記で紹介したDODAと並んで2大巨塔とされていますが、この2社でおおよその求人をカバーしていることになります。
リクルートエージェントの強みは、何と言っても抜群の知名度でしょう。
会社としてのネームバリューがありますから、掲載したいと思う企業も多く、取り扱い求人数では業界1位です。
会社規模が大きい分、エージェントに当たり外れがあるのは仕方ないですが、概ねサービス水準は高く、安心して利用できるサービスです。
とにかく求人数を多く確保したい人にはピッタリです。
③マイナビエージェント

3つ目におすすめしたいのが、「マイナビエージェント」です。
DODAとリクルートエージェントに次ぐ、業界3位のポジションにいるのがマイナビ系です。
マイナビエージェント最大の魅力は、その守備範囲の広さです。
例えばDODAであれば、IT系やメーカーの求人数が多いといった風に、各種エージェントは得意業界を持っているのが普通です。
しかし、マイナビーエジェントは、幅広いジャンルの求人を均等に取り扱っているのが特徴的なのです。
また、第二新卒に特化したサービス『マイナビジョブ20’s』も取り扱っており、20代の前半の転職にも力を入れているのが特徴です。
ネームバリューではDODAとリクルートには劣るものの、トップクラスの転職エージェントと言えます。
専門卒がよく利用しているおすすめ転職エージェント

専門卒であれば、基本的に上記で紹介した3つのエージェントを登録し、自分とピタッとマッチしたものに絞っていけば問題ありません。
ただ、求職者に多く見られる傾向として、業界大手エージェントだけでなく、キャリアが弱い人のサポートに特化したエージェントも合わせてチェックしている傾向があります。
と言いますのも、大卒以上しか応募できない求人も多いですので、専門卒というキャリアでも滑り込みやすい求人を取り扱っているエージェントは強力な助っ人になるのです。
下記で紹介するエージェントは、知名度こそありませんが、職歴に自信がない人のサポートに強いというメリットがあります。
①DYM就職

まず1つ目のエージェントですが、「DYM就職」です。
フリーターやニートからの就職にも強く、キャリアに自信がない人が就職しやすい環境が整っています。
大手エージェントが取り扱わない求人も多数保有しており、意外と穴場企業に出会える確率が高いのです。
就職率も96%と高いのが特徴で、どうしても就活が上手くいかない人は是非とも利用してみるといいでしょう。
②ハタラクティブ

続いて2つ目におすすめなのが、「ハタラクティブ」というエージェントサービスです。
位置付けはDYM就職と同じなのですが、特に20代の就職・転職に特化しているのが特徴です。
専門卒&20代という方であれば、使っておきたいエージェントです。
一旦フリーターや無職を挟んでしまって職歴が不安...という方のサポートにも力を入れていますので、その辺りが不安な人はチェックしておいてください。
専門卒におすすめしたい転職サイト2つ

転職活動をする際に、エージェントを使わずに、転職サイトから直接申し込みをするという方法もあります。
正直効率が悪いやり方なのでおすすめはしないですが、方法論として知っておくことは大事です。
ここでは、専門卒が登録しておきいおすすめの転職サイトを2つ紹介しておきます。
①リクナビNEXT

まず1つ目におすすめな転職サイトは、「リクナビNEXT」です。
転職サイトとしての求人数は業界最多で、新規で追加される求人も非常に多いのが特徴です。
なお、最初に紹介したリクルートエージェントに登録しておけば、リクナビの転職サイト情報を閲覧することも出来ます。
エージェントを登録した人は重複して登録する必要はありません。
リクナビNEXTはスマホアプリの操作性も優れていますし、求人チェックを自分1人で行う場合にも向いています。
隙間時間に求人チェックをしたい人は登録しておきましょう。
②DODA

続いて2つ目に登録しておきたい転職サイトが「DODA」です。
DODAも先程紹介していますが、こちらはエージェントサービスとセットになっているのが特徴的です。
ですので、転職サイトとしてだけ使いたい場合でも登録先は一緒となります。
ただ、実際に募集する時にエージェントのサポートを受けやすいですので、リクナビNEXTよりもオススメ出来ます。
最後に:専門卒で転職エージェントに迷った場合におすすめしたいエージェント3つ

以上、専門卒向けの転職エージェントを5つ紹介してきました。
ただ、現実的にこれら全ての転職エージェントに登録しても、全部を使いこなすことは出来ないですよね。
そこで迷った場合の対処法ですが、まずは業界最大手の「DODA」と「リクルートエージェント」に登録しておきましょう。
これで求人の網羅性は確保出来ますから、数の心配をする必要はなくなります。
あとは今の状況に応じて、職歴などに自信がなければ「DYM就職」も登録しておくという戦略でいいでしょう。
転職エージェントは無料で利用出来るサービスですから、複数使ってもデメリットはありません。
あなたの転職成功確率を上げるためにも、自分に一番マッチしそうなエージェントを使ってみましょう。
なお、転職エージェントはいつでも登録できますが、疲労やストレスが限界に達すると、無料登録する気力すら奪われます。
エージェントに登録しておけば、「転職という選択肢」が生まれますから、気持ち的にもグッと楽になりますよ!
上記で紹介した転職エージェントは、下記の公式ページから登録出来ます。
どのエージェントも、一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。