▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
新卒で入った会社とミスマッチ...
こうなれば第二新卒でキャリアを刷新し、新しい道に進むのが得策です。
しかし、いざ辞めて転職活動をするとなると、困るのは当面の資金繰りです。
すると気になるのが「失業保険」ですが、新卒1年未満で会社を辞めた場合はどうなるのでしょうか?
そこで本記事では、『新卒1年未満退職の場合の失業保険の取り扱い』を解説し、今取りうる最善策を提案していきます。
※第二新卒枠で転職する場合、プロの転職エージェントのサポートは必須です。
コンサルタントに相談するだけでも、
「あれ、短期離職でもまともな会社に転職出来るじゃん!」
こんな風に、一気に前向きな気持ちになれますよ!
Contents
新卒1年未満の退職では失業保険は受給できない

まず冒頭に結論からお伝えします。
結論から言えば、「入社1年未満で退職した場合は失業保険は支給されない」です。
ちなみに失業保険の詳しい受給条件は下記の通りです。
<失業保険の受給要件>
①離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
②ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
ダラダラ書いてありますが、ポイントはたった1つ。
失業保険給付の条件は、「最低1年間の職歴があること」です。
それゆえ、1年未満で自己都合退職をしてしまえば、1円足りとも失業保険がおりないのです...
関連:退職後に第二新卒の転職活動をする際に必要な貯金額!資金繰りで失敗しないコツを教える
新卒1年未満で失業保険がもらえない人が取るべき戦略は2つ

では、「今の会社はどうしても嫌だから辞めたい!でもお金がキツイ!」と考えている人間に残された選択肢は何か?
それは次の2つです。
①1年の職歴を作るまでなんとか頑張ってみる

まず1つ目は「どうにかして職歴を1年間は作る」ということです。
辛いのは分かりますが、失業保険を当てにしているなら仕方ありません...
地獄から抜け出すことを取るか、それとも金を取るか。
この2つを天秤にかけ、我慢することが出来そうなら我慢するしかないでしょう。
②在職中に転職活動を決めきってしまう

2つ目の選択肢ですが、在職中に転職活動を始めることを考えてください。
ハッキリ言うとこれがベストアンサーでしょう。
在職中にサクッと就活を済ませ、次を見つけて辞表を叩きつけるのです。
いいですか、間違っても次を決めずに退職するような事はNGですよ。
いざ転職活動が行き詰まった時、その先に待っているのは地獄だからです。
関連:次を決めずに退職するのはガチでNG!無職期間の地獄をお伝えします
次が決まれば空白期間は生まれません。
それゆえ失業保険が支給されなくとも、次の会社から貰える給料で凌ぐことが出来ます。
最も苦痛を伴わない対処法は、やはり転職先を見つけた上での退職なのです。
新卒1年目でも第二新卒として転職をすることは余裕です

「新卒1年目から転職を始めてうまくいくのかな?」
こんな不安を抱える人がほとんどでしょう...
1年未満の職歴は立派な短期離職、面接などで追求される事にビクビクするのも無理ありません。
しかし、そこは過剰に心配することなかれ!
新卒3年未満での退職者は、第二新卒枠で転職することになります。
関連:第二新卒の転職活動を成功させるコツ!失敗しないための心構え&転職ノウハウまとめ
そしてこの第二新卒は、ファーストキャリアでミスマッチを起こした若手を救済する手段。
そのため、企業側も短期離職を多めに見てくれます。
失敗なんて誰でもある話、まして20代の若者がミスマッチを起こすなんて企業も想定内ですよ。
いいですか、大事なのは失敗をした後、失敗を次にどう活かそうとしているのかということです。
面接ではこの姿勢が強く見られるため、事前に退職理由の説明は趣味レーションしておきましょう。
関連:入社半年で退職&転職!辞める理由の説明方法や短期離職フォロー術を解説
おそらくあなたは今、人生で最大の挫折感を味わっているでしょう。
しかし、これが年を食ってからでなくて良かったとは思いませんか?
20代前半なんてまだまだ人生始まったばかり、どうとでも挽回のチャンスがあります。
第二新卒でキャリアをリセットすれば、全く新しい人生を歩み出せますよ!
転職活動は転職エージェントの力を借りてスパッと決めよう!

転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
具体的には転職エージェントと言われる、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスを使い倒せるかどうかが重要になってきます。
転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まず無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
転職エージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
オススメの転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは業界でも大手で、他社の転職エージェントには無い独自の非公開求人を多く持っているのが特徴です。
知名度のある転職エージェントであり、非公開求人の数も業界最多、年収や待遇が良い会社の求人を多く持っているのが特徴です。
収入を上げるため、キャリアを磨くため、外資系企業にチャレンジしたいなどの希望はもちろん、
「初めての転職で何をすればいいのかサッパリ分からない」
「短期離職持ち、無職からの転職で職歴に自信がない」
「もうブラックは嫌。6時のチャイムで帰れる会社がいい」
といった様々なニーズにも、専門のエージェントがしっかり応えてくれます。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『リクルートエージェント』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。
書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向け関連記事!第二新卒にオススメ転職エージェント一覧▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
