「営業はやりたくないな」
「まったり仕事が出来ればいいな」
そんな風に将来のキャリアをイメージして、新卒で事務の仕事をする人は少なくありません。
あるいは、総合職系で採用されて、総務や経理などの間接部門(バックオフィス)に配属された人もいるでしょう。
しかし事務職で働き始めるも、数ヶ月以内で辞めたいな・・・と感じる人が意外と多いのです。
その理由は様々ですが、
・思っていたより仕事量が多い
・営業などに雑用を押し付けられる
・ルーティンワークでやりがいを感じづらい
・給料が安いし上がらない
といった『業務内容そのものの性質』に関係しているものが多いです。
それに加え、事務の仕事は真っ先に機械化されやすく、市場価値が上がっていきづらいのが大きなデメリットです。
将来的に転職を考えるとしても、前職での経歴が事務だけでは、正直心許ないですよね。
すると新卒の若者を中心に、
「早めに事務を辞めてキャリアを磨いておかないと不安」
「事務ではやりがいを感じられないから辞めたい」
といった感情になりやすく、必然的に転職を考えるようになるのです。
そこで今回の記事では、新卒で事務を辞めたいと思った人が考えるべき4つのポイントを紹介していきます。
▼あなた向き関連記事!第二新卒の転職を成功に導くおすすめエージェント7選▼

Contents
新卒で事務を辞めたいと感じた場合は会社が嫌なのか職種が嫌なのかを考えてみよう

新卒で入社した会社で総務や経理などの事務の仕事をしていると、職種に対してミスマッチを訴える人は少なくありません。
しかし、会社を辞めたいと感じる時は大きく2パターンの感情があるので注意が必要です。
1.職種そのものが嫌
2.会社(社風や待遇、人間関係など)が嫌
1のケースでは事務職そのものが嫌、あるいは将来性を感じない・・・という事ですので、社内で人事異動があるまで我慢するか、手っ取り早く転職を選択するのがベストです。
関連:社長が大嫌いで辞めたいと思うなら転職しなさい!絶対にその方が幸せになれます。
2のケースの場合ですが、これは必ずしも事務の仕事を辞める必要はなく、職種を変えずに他社に転職する事で解決出来る悩みですよね。
そもそも新入社員であれば、ぶっちゃけどこに配属されても最初はしんどいと感じるものです。
すると、頭の中で勝手に、
「今の仕事や職種が自分には向いていない、合わない」
と解釈してしまう傾向にあるのです。
そんな時は一度フラットな視点を持って、
・自分が興味関心の持てる分野で事務の仕事が出来るならどうか
・今より給料が高い会社の事務なら満足出来るか
・残業が少ない会社の事務なら出来そうか
・女だらけの職場でないなら問題ないのか
といった観点で、もう一度感情の整理をしてみるといいですよ。
仮に今の会社を辞めて転職するとしても、前職のキャリアを活かして同業種で転職する方が楽ですからね!
もちろん、事務の仕事の好き嫌いに関わらず、
「事務職では将来のキャリアが不安」
という場合は、職種ごとガラッと変えるマインドも重要です。
と言いますのも、今の時代は女性でもキャリアや経済力が見られる時代に突入しました。
市場価値が上がらず、給料も安い仕事をしているのでは、将来が危ういのは事実です。
自分の将来価値を上げるため、もっと成長できる環境に身を移す転職はかなり理想的ですよ!
関連:20代女性の転職を成功させる最重要ポイント3つ!30代を意識したキャリアパスの考え方
新卒で事務を辞めたいと感じたら1年間我慢できるか自問自答してみるべし

事務の仕事を辞めたいと思った時、新卒であれば辞めるタイミングについては悩みどころです。
今ではあまり言われなくなりましたが、それでもまだ「とりあえず3年」という、一種のプロパガンダが幅を効かせていますので、3年は耐えなきゃだめかな・・・と思ってしまうものです。
ただ、会社を辞めたいな・・・と思ってしまった人にとって、3年というのはどう考えても長すぎます。
辞めたいと思い始めた人間にとっては、ぶっちゃけ明日仕事に行く事がすでに限界に感じるのに、3年間はさすがに先が思いやられるますよね。
であれば、そこは妥協して、
「1年間我慢出来そうか」
という観点で考えてみましょう。
1年というのは入社して1年という意味ですが、ピッタリ1年働くと、それなりにお得な事も多いです。
・ボーナス時期を挟む事が出来る
・退職金の支給対象になる
・失業保険の受給要件を満たせる
主に金銭面でのメリットなのですが、新入社員はとにかく金欠ですので、意外とこの恩恵は大きいはずです。
やりたくない仕事をしたり、居たくもない会社に勤める場合は、ぶっちゃけお金しかモチベーションになるものはありません。
であれば、シンプルにお金だけで1年間走れそうかを考えてみればいいのです。
お金という燃料だけではガス欠になるな・・・と思ったら、今すぐにでも転職を考えてOK、シンプルに考えればいいのです!
関連:仕事を辞めたい新卒女性が転職を成功させる方法!第二新卒なら優良企業にも潜り込める
新卒で事務を辞めたいと思うのは甘えでも逃げでもない

新卒で入社した会社を辞めたいな・・・と思うと、どうしても心の中でもう一つの声が聞こえてきます。
「会社を辞めるなんて甘えじゃないのか?」
「仕事が合わないから辞めるなんて逃げではないのか?」
こんな心の声です。
しかし、自分の中でキャリアを考え直し、今の会社との相性を再度考えた結果が、
『この会社はもう嫌だ。事務という仕事も合わない。』
と思ったのであれば、それがあなたの出したアンサーです。
そして、これは甘えでも逃げでもなく、単純にミスマッチが起きているだけの事、それ以上でもそれ以下でもないのです。
そもそも、新卒の就活なんて所詮は「ガチャガチャ」に過ぎません。
関連:転職するか迷う20代必読!就職なんて高校生の恋愛と同じ次元ですよ。
どれだけ調べても入社するまではブラックボックスですし、働いてみるまで自分の本当の価値観に気付く事は出来ませんからね。
米国のように、入社前にインターンをして適性を把握した上で就職を決めるならまだしも、新卒一括採用でよく分からないまま入社を決める仕組みそのものに大きな欠陥があるのです。
なので、あなたが「合わないな」と感じてしまうのは別に普通の事です。
シンプルに、「新卒カードで引き当てたのがババだった・・・」と潔く諦め、もう一度カードをシャッフルしてゲームをやり直したっていいのです!
合わない仕事をダラダラ続けても得られるものはないですし、ストレスだけが貯蓄されるだけの人生になってしまいますよ。
新卒で事務を辞めたい人は第二新卒で異業種転職を考えよう

新卒で仕事を辞めて転職するとなると、無事転職出来るのか?が最も不安なポイントだと思います。
しかし、新卒であるが故に、そこまで転職を恐れる必要はありません。
と言うのも、入社して3年以内に退職した場合は、第二新卒という制度をフル活用して転職が出来ます。
第二新卒は、第1社目でミスマッチを起こしてしまう人が一定数いる事を見越して、将来がある若者に対してもう一度チャンスを与える仕組みです。
関連:新卒で合わないと感じたら第二新卒で転職を考えよう!辞める勇気を持たないと死ぬまで搾取は続く
それゆえ、前職のバックグラウンドをそこまで評価せず、完全に本人のポテンシャルやヒューマンスキルで評価してくれます。
もちろん未経験業界、未経験業種への転職もOKで、ほとんどの人は業界も業種もガラッと変えてしまいます。
入社3年以降の転職では同業種転職がメインになりますが、第二新卒は未経験業種へのジョブチェンジがメインとなります。
つまり、事務そのものを辞めたい人には追い風ですよね。
ただ、いざ第二新卒で転職をするとしても、初めての転職活動は分からない事が多すぎるのも事実。
そこでオススメなのが、転職エージェントを上手に活用して、就活のサポートをしてもらう方法です。
新卒で事務を辞めたい人は転職エージェントに相談してみよう

転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
具体的には転職エージェントと言われる、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスを使い倒せるかどうかが重要になってきます。
転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まず無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
転職エージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
オススメの転職エージェントは「DODA(デューダ)」です。

DODAは業界でも大手で、他社の転職エージェントには無い独自の非公開求人を多く持っているのが特徴です。
知名度のある転職エージェントであり、非公開求人の数も業界最多、年収や待遇が良い会社の求人を多く持っているのが特徴です。
収入を上げるため、キャリアを磨くため、外資系企業にチャレンジしたいなどの希望はもちろん、
「転職回数が多くてとにかく不安」
「短期離職持ち、無職からの転職で職歴に自信がない」
「もうブラックは嫌。6時のチャイムで帰れる会社がいい」
といった様々なニーズにも、専門のエージェントがしっかり応えてくれます。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『DODA(デューダ)』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向き関連記事!第二新卒の転職を成功に導くおすすめエージェント7選▼
