▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
転職活動を効率的に行うのであれば、プロのコンサルタントにサポートしてもらえる、転職エージェントサービスは絶対に欠かせません。
マイナビエージェントは、誰でも知っている知名度抜群の人材会社です。

しかし、いざ自分の転職活動となれば、
マイナビって求人数は多いの?
初めての転職でとにかく不安。
マイナビって、自己分析から面接対策まで手取り足取りサポートしてくれるの?
といった風に、利用前には様々な不安が頭をよぎるのではないでしょうか?
紹介された企業に入社したら黒の組織だった...なんて事になったら人生終わりです。(コナン君も腰を抜かすレベルです。笑)

そこで今回は、実際の利用者の評判&口コミを参考にマイナビエージェントの実態を全て暴露していきます。
悪い評判や口コミも全て記載しますから、どういうポイントに注意すべきかどうかハッキリしますよ!
※今すぐ転職したい人はこちら(完全無料)
<この記事の結論>
マイナビエージェントは、20代・30代の若手〜中堅をメインに転職支援を行うエージェントです。(40代以降の利用はオススメ出来ません。)

そのため、
「新卒入社した会社とミスマッチ。第二新卒でやり直したい。」
「30代・40代になってキャリアの事で後悔したくない!」
「将来がとにかく不安。若い今の内にキャリアアップしておきたい!」
といった悩みがあれば、ピンポイントで解消してくれます。
また、マイナビエージェントは初回のキャリア面談がとにかく丁寧です。
担当のコンサルタントと軽く雑談するだけでも、
「〇〇さんは体育会系は絶対ダメだよ。ITは自由な社風だからどう?」
「短期離職でも大手に転職出来ますよ。諦める必要は全くないです!」
「メーカーの法人営業でマッタリ働く事に興味あるんじゃない?」
と、あなたの心の奥底にある本音を見抜き、かゆい所に手が届く提案をビシバシしてくれます。

マイナビエージェントで転職支援をしてもらえば、将来のキャリアビジョンがハッキリと見えるようになりますよ!
Contents
マイナビエージェントの悪い評判&口コミ!転職は失敗に終わるのか?

まず最初に、マイナビエージェントに関する悪い評判&口コミからチェックしていきましょう。
マイナビエージェントの弱みが分かれば、事前に何らかの対処をする事だって出来ます。
実際の利用者の声で気になった口コミですが、主に以下の4点です。
・登録したけど連絡が来なかった
・担当者がうざい。合わないコンサルタントで最悪だった!
・担当者に転職時期を急かされることがあった
・求人の応募をあまりしなかったら、全然求人紹介されなくなった
それぞれ紹介していきます。
悪い口コミ①登録したけど連絡が来なかった

まず1つ目の悪い口コミですが、「登録したのに連絡がない」といった種類の声です。
マイナビエージェント登録したのにうんともすんとも連絡こない。もう3日経つのに😶他の会社はすぐ来てたのに
— ぽんこつぐちこ (@srdb102pn) August 22, 2019
転職!、する!!!マイナビエージェントから連絡こないけど!!
— やしゃ (@yasya_____) February 14, 2018
こういった口コミに関する真偽ですが、マイナビエージェントではサポート出来る人と出来ない人がいます。
そのため、マイナビ判断で「この人の支援は難しそう...」と思われてしまうと、サイレントでお祈りされるケースもあるので注意してください。
マイナビが利用出来る人の条件ですが、下記の「高卒・既卒・フリーター・職歴なし等は登録できない?」でも解説しているので参考にしてください。
悪い口コミ②担当者がうざい。合わないコンサルタントで最悪だった!

続いて2つ目の口コミですが、担当者と馬の骨が合わなかったという類の声です。
マイナビエージェントは最悪だった。多くの求人から自分で選ぶのではなく、担当のエージェントが勝手に絞り込むので20社の中から選択する感じ。大手企業しか紹介してもらわなかったけど、選考がある企業で進む上でその企業と癒着あるようなマイナビの担当営業の態度がかなり高圧的で不快だったので辞退
— 客寄せパンダ (@kosian_tabenai) September 29, 2018
とりあえずマイナビエージェントは頻繁に電話が来て、自分のペースで進まないから合わない。退会するか担当を変えるか考えよう。とりあえずリクルートエージェントで本格的に始めようと思う。
— かすみ (@_JIRO_524) January 2, 2018
マイナビエージェントは登録した後に、それぞれ専属のコンサルタントを割り振ります。
ただ、どんな人に当たるかは正直ガチャガチャ、性格的に合わない人とマッチングされるリスクはあります。
しかしこれは、どの転職エージェントを使っても同じです。
ぶっちゃけ担当者については運ゲーなので、合わない人に当たってしまったら「ババを引いてしまった」と割り切りましょう。
・担当のコンサルタントについてはいつでも変更してもらえます。(直接言いづらければ問い合わせフォームから伝えることも可能)
悪い口コミ③担当者に転職時期を急かされることがあった

続いて3人目の口コミですが、担当者に転職時期を急かされるという声です。
リクナビ、マイナビエージェントは親身になって話し聞いてくれる感あるけど、実際は担当者のインセンティブ目当てで動いてるから、早く会社を決めさそうとしてムチャクチャなスケジュール組んでくるからな
最近、そのストレスがえぐい
— お魎(おりょう) (@megaera59) May 9, 2018
この点についてですが、上記口コミの通り、そのリスクは承知しておくべきと言えるでしょう。
エージェントもビジネスですから、転職してもらわない限り収益が生まれません。
ある意味営業マンと同じですから、必死になって求職者に転職を勧めてくる可能性はありますよね。
ただ、コンサルタントが転職時期を急かすケースとしてもう1つ考えられるパターンがあります。
それが、「超優良求人がポッと出てきて早く応募しないと埋まってしまう」場合です。
この場合はむしろ急かしてもらわないと困るケースですので、コンサルタントの意見にきちんと耳を傾けてくださいね!
悪い口コミ④求人の応募をあまりしなかったら、全然求人紹介されなくなった

4つ目の口コミですが、担当者からの連絡が徐々に来なくなった...という声です。
マイナビエージェントは紹介してくれる求人への応募が少ないとあっさりフェードアウトしますね。
1社だけ面接行きましたが、その後「もっと求人案件増やしてお送りしますね」といったきり一切の求人が1月以上来ず、進捗を聞くようなメール等も一切ありませんでした。
参照:BEST WORK
マイナビエージェントのサポート期間ですが、一応は"無期限"とされています。
<マイナビエージェントは無期限サポート、じっくり取り組めます>
マイナビエージェントは、サポート期間に期限がありません。
長くなってしまうかもしれない転職活動ですから、ご相談はぜひマイナビエージェントにご相談ください。
ただ、あまりにも転職活動が進まないケース(求職者にやる気がないなど)については、コンサルタントも徐々に疎遠になってしまいます。
ただこの場合は、求職者も転職熱が冷めているケースがほとんどです。
少なくとも本気で転職活動をしているのに、いきなりサービスが打ち切りになることはありませんので、安心して利用してください!
マイナビエージェントのコンサルタントは、本気で転職を考える人への支援はめちゃくちゃ手厚いです。
熱意をしっかりPRすれば、ホワイト求人を優先的に紹介してくれます。
マイナビエージェントを上手に活用出来れば、ブラック企業から抜け出して人生をガラッと変えることが出来るんですよ!
マイナビエージェントで転職成功!良い評判&口コミまとめ

上記では、マイナビエージェントの悪い口コミをメインで紹介してきました。
では逆に、マイナビエージェントを使って良かったという人は、どんな点に満足しているのでしょうか?
マイナビエージェントに関する良い評判&口コミとしては、以下の4つがポイントです。
・担当者が本当にいい人で頼りになりました。
・面接対策では受ける企業ごとに深い対策をしてもらえた
・前職より年収が50万円もUP!キャリアアップ転職には最適
・第二新卒や20代後半の求人がとにかく豊富
それぞれ見ていきましょう。
良い口コミ①担当者が本当にいい人で頼りになりました。

まず1つ目の口コミですが、担当者の質が良かったという声です。
ゆーて社内SEだけどねw
俺が使ってたマイナビエージェントの担当者めちゃくちゃいい人だったよ 相談だけでもしてみるといいかもしれん— うめちゃん🐬 (@umechaaan_) May 2, 2017
マイナビエージェントの担当者いい人でよかった(^^♪
dodaのときはこっちの意見フル無視だったからな— ルシファー (@fowkrirein) January 28, 2019
転職エージェントを使う上で、信頼出来るコンサルタントにフォローしてもらうことは重要です。
息がピッタリ合う人と組むことが出来れば、転職活動は一気に前進するからです。
マイナビは社内でもコンサルタント教育に力を入れていますから、基本的に人当たりのいい人が多いです。
軽く相談に行くだけでも、転職に関する不安な気持ちがスッと吹き飛びますよ!
良い口コミ②面接対策では受ける企業ごとに深い対策をしてもらえた

続いて2つ目の口コミですが、マイナビの面接対策に対する声です。
自分の担当エージェントの方とのやりとりが基本でした。
ただ、こちらの志望度が高い企業の面接の前には、その企業の企業担当の方が直接アドバイスしてくれる形だったので、その点は深いところまで話が聞けて事前の対策としてはかなり役立ちました。
参照:Jobmark
マイナビエージェントの特徴ですが、取り扱い企業ごとに、それぞれ別の担当者が存在しています。
普段から企業とやり取りしている方ですから、当然その企業に対する知識が豊富で、面接内容についても熟知しているのです。
マイナビでは面接前に企業情報をガンガン教えてくれますから、面接内容を知り尽くした上で面接に向かう事が可能です。
かなりチート級でズルさもありますが、面接突破率はグッと上がりますよ!
良い口コミ③前職より年収が50万円もUP!キャリアアップ転職には最適

続いて3人目の口コミですが、マイナビで転職することで年収アップに成功したとの声です。
マイナビエージェントを利用するメリットの1つに、内定後の年収交渉を引き受けてくれる点が挙げられます。
自分一人で転職活動をしてしまうと、転職時の年収は向こうの言い値になりやすく、買い叩かれてしまうリスクが上がります。
しかし、エージェント会社は転職時の年収の一定割合を報酬として受け取りますから、出来るだけ年収を引き上げようと必死になってくれます。
これはお互いにとってwin-winの関係なのです。
つまるところ、マイナビエージェントを使って転職すれば、より高い年収で転職することが出来るんですよ!
良い口コミ④第二新卒や20代後半の求人がとにかく豊富

続いて4つ目の口コミですが、主に20代向きの求人のラインナップが充実していたという声です。
転職経験者だけどリクナビエージェントとかマイナビエージェントやってみたら第二新卒とか20代後半の若手求めてる求人めっちゃ紹介してもらえるよ!
転職は思ってたより悪くはない😎
— 陰毛スパゲティ@NO OPPAI NO LIFE (@nakaji11922960) August 23, 2019
マイナビエージェントは、20代・30代の転職支援をメインに行うエージェントです。
ただ、圧倒的に強みを持つのは20代の転職支援であり、第二新卒の転職も超得意分野です。
特に未経験分野に転職したいというニーズをしっかりキャッチしており、
「やりたい事がようやく見つかった!新しい仕事にチャレンジしたい。」
「営業だけはもう嫌。経理系の事務職転職を成功させたい!」
「全くの未経験だけど、Webマーケやエンジニアなど将来性のある仕事に就きたい。」
といった20代あるあるの転職事情であれば、どのエージェントよりも的確に対処してくれます。
マイナビエージェントを上手く活用する事で、30代・40代で理想的なキャリアを描ける確率がグッと上がりますよ!
▶︎マイナビエージェント公式ページ
【結論】マイナビエージェントはこんな人にオススメ!利用する最大のメリット3つ

さて、ここまではマイナビエージェント利用者のリアルな声を紹介してきました。
ただ、「自分にとってマイナビエージェントが本当に一番なの?」と疑問に感じる人も多いはずです。
そこで改めて、マイナビエージェントを利用するメリットを整理してみましょう。
結論から言えば、以下の3点のどれか1つでも惹かれるものがあれば、マイナビエージェントを利用する価値ありです!
①第二新卒や20代の転職にめっぽう強い!人生やり直しチャンスの宝庫
②書類面などのサポート抜群!転職活動の負担がグンと下がる
③未経験OK!超穴場優良ホワイト求人をザクザク掘り起こせる
それぞれ解説していきます。
①第二新卒や20代の転職にめっぽう強い!人生やり直しチャンスの宝庫

マイナビエージェントは、リクルートにも肩を並べる大手総合型エージェントの一角です。
そんなマイナビですが、第二新卒や20代の若手向きの転職支援がとにもかくにも強いです。
そのため、
「ぶっちゃけ新卒時の就活をミスった...第二新卒で本当にやりたい仕事を見つけたい!」
「入社して3年経過。惰性で働いているだけの糞な人生。」
「今の会社の年収では将来が不安。20代の転職しやすいタイミングでキャリアを磨いておきたい!」
といった、今の若者のキャリアの悩みについて、徹底的にサポートしてくれます。
マイナビエージェントでは若手向きの求人も多いですから、
・裁量権を持ってバリバリ働けるIT系の求人
・仕事はハードだけど達成感が大きいコンサル業
・エンジニアなど手に職が付けられる市場価値の高い仕事
といった、令和時代にピッタリな求人に必ず巡り会えます。
キャリアで伸び悩んでいるな...と感じているのであれば、マイナビエージェントは宝の宝庫ですよ!
②書類面などのサポート抜群!転職活動の負担がグンと下がる

マイナビエージェントを使って転職活動をすれば、履歴書や経歴書など、面倒な必要書類のサポートを受ける事が出来ます。
特に職務経歴書は書くのが大変で、企業が求めるPRポイントを考えるだけでも日が暮れてしまいます。
しかし、マイナビエージェントに相談すれば、そんな悩みも吹っ飛びます。
「〇〇さんの強みは××だからそこだけをピンポイントに書けばOKですよ。」
「文章はダラダラ書かない方がいい。箇条書きにすればスッキリしますよ。」
「△△会社が採用する人材の傾向は□□な人。PRではそこに寄せていきましょう。」
例えばこんな感じで、あなたに合わせて、100点満点の職務経歴書を作り上げてくれるのです。
当然企業の人事の人だって、
この子の職務経歴書はまとまっていてGood!
一度会って話を聞いてみたいな。
と思ってくれます。
マイナビエージェントでサポートをしてもらえれば、書類通過率がグッと上がりますよ!
③未経験OK!超穴場優良ホワイト求人をザクザク掘り起こせる

マイナビエージェントの求人の特徴ですが、リクルートに比べて、中小企業の求人まで幅広くカバー出来ている点が挙げられます。
「なんだ中小かよ...」なんて馬鹿にしちゃダメですよ!
と言うのも、マイナビエージェントで扱っているのは"穴場ホワイト中小企業"だからです。
例えば、BtoBで法人相手に取引のある部品メーカーなどがその典型。
メーカーですから土日休みのカレンダー通りのスケジュールですし、大手と取引があればそう簡単に潰れることはありません。
それに、
・個人相手のセールスではないから門前払いにならない
・法人営業なら自爆営業の心配もない(ルート営業なら取引先を回るだけ)
・仕事は楽だけど給料はそこそこだから完全にホワイト
といった感じで、かなり狙い目の企業と言えるのです。
マイナビエージェントでは、上記のような隠れホワイト企業がゴロゴロ眠っていますから、ブラック企業を脱出したい人からすれば目から鱗です。
マイナビエージェントを上手に活用すれば、今までのキャリアとは全く別の人生が手に入りますよ!
マイナビエージェントの使い方!登録から利用までの流れを解説

マイナビエージェントに登録して利用する流れですが、以下のたった6つのステップだけです。

まずはマイナビエージェントの公式ページより会員登録を済ませます。(もちろん無料)
その後担当者より連絡が来ますので、初回のキャリア面談の日時を調整してください。
キャリア面談の際にはあなたの希望条件等を聞いた後に、実際の求人紹介へと移ります。
企業への書類提出や面接日時の調整は全てエージェント経由ですから、あなたがやることは特にありません。
このようにマイナビエージェントを上手に活用出来れば、転職活動の負担をガクンと減らすことが出来るんですよ!
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

マイナビエージェントを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
マイナビエージェントに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
合わせて比較!マイナビエージェントと併用したい他社エージェント4選

エージェントを使って転職活動を進める場合、原則として複数の転職エージェントを併用する事になります。
と言うのも、転職エージェントは完全無料で利用出来るサービスです。
そのため、
・担当コンサルタントとの相性を相対的に比べる事が出来る
・各エージェントの強み&弱みを肌感で感じる事が出来る
・エージェント毎に異なる限定求人や非公開求人をチェック出来る
といったメリットがある以上、複数利用しないことは損なのです。
では、マイナビエージェント以外にどのエージェントに登録しておけばいいか?
マイナビエージェントと合わせて登録しておくべきエージェントとしては、以下の4社が鉄板です。
リクルートエージェント【取り扱い求人数No.1】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは業界最大手、全エージェントの中で最も求人を多く保有しています。
そのため、
「ブラック企業はもう嫌。ホワイトに絞って紹介して欲しい!」
「長く働ける会社を希望!産休や育休など福利厚生面がいい会社を知りたい。」
「年収をもっと上げたい。〇〇業界で稼げる求人に絞って教えて!」
といった、どんなニーズに対してもキッチリ対処出来るのが強みです。
リクルートエージェントを活用することで、キャリアの選択肢がグッと広がりますよ!
DODA(デューダ)【キャリアアップ転職におすすめ】

2つ目におすすめのエージェントが、「DODA(デューダ)」です。
DODAはリクルートに次ぐ業界No.2であり、求人数もリクルートの次に豊富なエージェントです。
そんなDODAの強みですが、キャリアアップにとことん強く、同業種転職では圧倒的な実力を持っています。
そのため、
「とりあえず3年勤めた。もっと大きな会社で働いてみたい!」
「銀行勤めだけどAI化でピンチ。大手でのキャリアを活かした転職を考え中。」
「今の収入では将来が不安!転職して年収アップを実現したい。」
といったニーズがある方は、まさにDODAがピッタリです。
DODAは全エージェントの中で「非公開求人」がかなり優秀で、年収600万円以上の求人もゴロゴロあります。
DODAを使って転職すれば、もうワンランク上のキャリアを目指せますよ!
パソナキャリア【女性の転職では必須】

3つ目におすすめのエージェントは、「パソナキャリア」です。
パソナキャリアは女性の転職支援に長けたエージェントです。
昔から、「パソナと言えば女性、女性と言えばパソナ」と言われており、キャリアウーマンからの支持が厚いです。
そのため、
「男社会で疲弊している。女性向きの職場を教えて!」
「結婚出来るか不安。将来に向けてキャリアアップしておきたい。」
「産休や育休がしっかりあって、長く働けそうな会社に転職したい!」
といった女性らしい希望条件があるのなら、パソナキャリアに相談してみましょう。
担当コンサルタントも女性が多いですから、同性として目線を合わせて相談に乗ってくれますよ!
ビズリーチ【ハイクラス&外資系転職にも対応】

4つ目におすすめの転職エージェントは、「ビズリーチ」です。
ビズリーチは、管理職の方の転職や外資系企業の転職など、ハイクラス向きの求人が多いです。
もちろんマイナビエージェントでも、ハイクラス人材向きの求人の取り扱いはあります。
ただ、外資系企業の求人であったり、超大手企業のシークレット求人はマイナビの得意とするところではありません。
そのため、高学歴の方や前職の経歴が華やかな方であれば、もっと上のランクの企業も狙えるため、ビズリーチを併用しておくのが得策です。
ヘッドハンティング機能を使えば、優良企業からのオファーを厳選して送ってもらう事も可能です。
登録して待ちのスタンスでも、超優良企業に転職出来るチャンスが眠っていますよ!
気になる疑問を解決!マイナビエージェントに関する質問集

マイナビエージェントを利用するに当たって、いくつか疑問に思うことがあると思います。
ここでは代表的な疑問点を、下記で解説しておきます。
気になる箇所だけチェックしてください。
マイナビエージェントとマイナビ転職の違い

マイナビエージェントとよく似たサービスに、「マイナビ転職」があります。

この違いについてですが、転職サイトと転職エージェントの違いです。
・マイナビ転職
→転職サイト
・マイナビエージェント
→転職エージェント
転職サイトは自分で求人をチェックするだけのものです。
求人応募や面接日程調整などは、全て自分で段取りを整える必要があります。(書類添削などのサポートもありません。)
そのため、転職活動を行うほとんどの人がマイナビエージェント使う事になります。
なお、求人チェックの目的で転職サイトを探すとしても、マイナビ転職はおすすめ出来ません。
と言うのも、同じ転職サイトであれば、リクルート系の「リクナビネクスト」の方が求人数が豊富だからです。
仮にあなたが転職サイトを探しているのであれば、より多くの選択肢が用意されているリクナビネクストの方がお得ですよ!
マイナビエージェントとマイナビエージェントサーチの違い

マイナビエージェントとよく似た名称で、「マイナビエージェントサーチ」というサービスがあります。

こちらのサービスは、転職エージェント会社そのものを探すためのツールです。
つまり、あなたにピッタリのエージェント会社を、マイナビがあなたに代わって探してくれます。
自社でマイナビエージェントをやっているのに、他社エージェントをおすすめするんかい!
とツッコミを入れたくなりますね。笑
ただ、人によってはマイナビ向きでない人もいるわけですから、そこは良心的とも言えます。
高卒・既卒・フリーター・職歴なし等は登録できない?

「マイナビエージェントを利用したいな!」と思っても、自分のキャリアで利用出来るのかどうか気になる人もいらっしゃると思います。
例えば、高卒、既卒、フリーター、職歴なしなど....
結論から言えば、下記に該当する人であれば、どんな方でもマイナビエージェントを利用出来ます。
・正社員経験のある(長期間の離職はNG)20代・30代
つまり、高卒の方でも正社員としてのキャリアがあれば、マイナビエージェントを利用することは可能です。
また、逆に言えば、仮に大卒でも職歴なしの既卒の方は利用が難しいという事です。
この場合の対処法ですが、同じマイナビ系の「マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ))」を利用してください。
マイナビジョブ20’sは20代であれば、正社員経験がない方でもサポートしてくれるエージェントです。
そのため、高卒フリーター、既卒職歴なしニートといった訳ありの方でも、正社員就職をする事が出来ますよ!
▶︎マイナビジョブ20’s公式【正社員経験のない20代向き】
また、フリーターや無職の方に関しては、下記でおすすめ転職エージェントを別途紹介しています。
状況に応じて使うべきエージェントが変わってきますから、自分にピッタリのエージェントを探してください!
▼あなた向き関連記事!フリーター就職に強いおすすめ転職サイト&エージェント16選▼

▼あなた向き関連記事!ニートや無職が使うべき就職サイト&エージェントおすすめ8選▼

マイナビエージェントは地方でも使える?全国拠点一覧

マイナビエージェントを利用する場合は、各拠点に赴いて面談をすることが多いです。
すると、地方在住者は一苦労ですよね。
しかし、マイナビエージェントは全国の主要都市に拠点があります。
<関東>
東京(京橋)オフィス
住所:東京都中央区京橋3-7-1相互館110タワー4階・9階・10階
東京(新宿)オフィス
住所:東京都新宿区新宿四丁目1番6号JR新宿ミライナタワー24階
横浜オフィス
住所:神奈川県横浜市西区高島二丁目19番12号スカイビル19階
<関西>
大阪オフィス
住所:大阪府大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪タワーA30階
<中部>
名古屋オフィス
住所:愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエア9階
<北海道>
札幌オフィス
住所:北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番地20号札幌フコク生命越山ビル9階
<九州>
福岡オフィス
住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号JRJP博多ビル7階
また、どうしても拠点に足を運べない場合は、電話面談で求人紹介を受けることが可能です。
一度電話で話してみて、「これならわざわざ拠点に足を運ぶ必要はないな。」と思えば、そのままリモートで転職活動を進めていけばOKですよ!
マイナビエージェントへの問い合わせ方法や営業時間について

マイナビエージェントを利用する前に質問事項がある場合は、公式サイトより問い合わせをする事が可能です。

また、メールでの問い合わせだと不安な場合は、各営業所に直接電話をしてもOKです。
ただし営業時間がありますので、時間だけは確認しておきましょう。
平日 9:30~20:30
土曜日 9:30~17:30(日曜日、祝日を除く)
マイナビが展開する業界専門エージェントについて

マイナビエージェントについて調べていると、「マイナビエージェント〇〇」といったように、特定の領域に絞ってサポートしているものがあります。
すでに業界を絞っている方であれば、特化型エージェントも気になるのではないかと思います。
この点についてですが、基本的にはマイナビエージェントの総合版に登録しておけば問題ありません。
と言うのも、同じグループ会社ですから、転職活動が進んでからでも領域をまたぐ事は可能だからです。
ただ、すでに領域を100%決めている場合は、下記の特化型ページから登録を済ませてもOKです。(介護など専門職は省略しています。)
▼マイナビエージェントITの評判&口コミ!未経験は使えないのウソホント▼

▼マイナビクリエイターの悪い評判口コミ!未経験では使えないのウソホント▼

マイナビエージェント利用前の全注意点!転職を成功に導くコツを教える

転職活動を成功させるためには、その道のプロである転職エージェントを使いこなせるかどうかが鍵になります。
上手く使いこなす事が出来れば、下記のようなハッピーな未来が待っていますよ!
マイナビエージェントから夜中に電話。
内定もらえた〜!!
まぢ嬉しい😂
転勤なくなるし、年収200万アップ。
現職でお世話になった方々にしっかり感謝して前に進もう。— 筋肉パパ (@0ECGtsAexsnpN7N) August 29, 2018
ただ、転職エージェントはただお任せしていればいいわけではありません!
強みを最大限引き出し、自分にとって有利な働きをしてくれるよう、積極的に動かす努力が必要なのです。
そこでここでは、転職エージェントの良さを最大限引き出すためのコツ4つを紹介します。
具体的には以下の3点です。
①初回面談は必ず対面で行うようにしよう
②担当のコンサルタントとの連絡頻度は多めの方が良い
③嘘でOK!転職時期は「今すぐ」と即答しよう
それぞれ詳しく解説します。
①初回面談は必ず対面で行うようにしよう

転職エージェントサービスですが、登録後に担当のコンサルタントと面談をする事になります。
この面談ですが、電話でもOKなのですが、極力コンサルタントと対面で会って話すようにしましょう。
やはり顔の見えない相手同士では信頼関係が結びにくいですし、すれ違いだって起きやすくなります。
あなたにマッチした求人を紹介してもらえる確率も下がるので、最初の1回は必ず対面面談をすべきでしょう。
そこでコンサルタントが合わないと思えば変更してもらえますし、他社のエージェントに乗り換えるという戦略も使えます。
対面面談をするというのは、あなたにとっても大きなメリットですよ!
②担当のコンサルタントとの連絡頻度は多めの方が良い

マイナビエージェントに登録した後は、担当のコンサルタント経由でやり取りが行われます。
そこで覚えておいて欲しいのが、連絡は出来るだけこまめに取っておくという事です。
と言うのも、転職エージェントもボランティアではありません。
利用者は無料で使えますが、エージェント会社は求職者が転職して初めて売り上げになるのです。
そのため、転職意欲がない人&やる気を感じられない人に対しては、徐々にフォローの質が落ちていくものです。
そのようなデメリットを避けるためにも、熱意をPRするつもりで連絡を取り合うようにしましょう!
③嘘でOK!転職時期は「今すぐ」と即答しよう

転職エージェントと面談をすれば、転職希望時期を必ず聞かれる事になります。
この場合の返事の仕方ですが、嘘でもOKなので「今すぐ」と即答するようにしてください。
上記の連絡頻度とも関係しますが、これもエージェント側への熱量のPRの一環です。
コンサルタントも転職してくれそうな人を優先的にフォローしたがるので、いい求人が出てこれば、優先度の高い人から順番に見せてくるでしょう。
つまり、優先順位が低いと判断されてしまえば、優良求人を紹介してもらえないリスクだってあるんですよ!
そこで、仮にその気が無かったとしても、とりあえず転職時期はすぐにでもと答えておいた方がお得なのです。
まとめ:マイナビエージェントに相談してみよう

マイナビエージェントは、20代〜30代の転職支援では圧倒的な実力を持つ人材会社です。
若手人材の転職を何十万件と成功に導いており、
「勇気を出して転職したら、年収が跳ね上がりました!」
「コンサルタントさんと話している内にキャリアビジョンが見えてきました。」
「鳴かず飛ばずだった書類選考も一発で通過する事に成功!」
といった、転職成功者の声も多数残っています。
ただ、転職については何かと不安なことも多いと思います。
しかしマイナビエージェントに相談すれば、
今のキャリアなら第二新卒で大手企業の〇〇社が射程圏内。
同じような経歴で受かった人のデータがあるから紹介しますよ!
20代なら未経験転職は全然余裕ですよ。
営業から経理に転職とか、銀行からITに転職とか、過去に沢山実績があります。
二人三脚で転職を成功させましょう!
といった具合で、転職に対して前向きな気持ちにさせてもらえます。
転職活動は、1人であれこれ悩んでいても前には進めません。
しかしプロ目線でアドバイスをしてもらえれば、転職というオプションがかなり具体的になりますよ!
転職エージェントについてはいつでも登録できます。
ただ、ストレスや疲労が限界に達すると、登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『マイナビエージェント』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
・マイナビエージェント公式【3分で登録完了】
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。
書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向き関連記事!20代の転職で役立つおすすめ転職エージェント14選▼

▼あなた向き関連記事!30代のキャリアアップに強いおすすめ転職エージェント14社▼

▼あなた向き関連記事!女性の気持ちに寄り添えるおすすめ転職エージェント▼
