転職エージェントの中でも老舗なのがマイナビエージェントです。
そんなマイナビがIT系の転職に特化したサービスを運営しており、それが「マイナビエージェントIT」です。

ただ、通常のマイナビとの違いや、あえてIT分野に特化したエージェントを使うメリットなど、ユーザーには分かりづらい部分も多いですよね。
「IT未経験でも求人は紹介してもらえるの?」
「コンサルタントのサポートは手厚いの?」
「紹介される求人の質はどれくらいのもの?」
上記のような疑問を抱えているため、登録すべきか悩んでいる人も多いと思います。
そこで今回は、マイナビエージェントITを実際に利用した人の評判や口コミを参考に、その実態について徹底解説していきます。
この記事を読むことで、マイナビエージェントITに関する理解が一気に深まりますよ!
▼あなた向き関連記事!IT/Web業界の転職に強いおすすめ転職エージェント11選▼

Contents
マイナビエージェントITの悪い評判&口コミ!未経験では使えない?

ではまず最初に、マイナビエージェントITに関する悪い口コミや評判などについて、その真偽を確かめていきましょう。
ネット上の口コミ(特にネガテイィブなもの)は、転職が上手くいかなかった人の悪口のケースも多いので、慎重に見ていく必要があります。
そこで気になった悪い評判&口コミを2つピックアップして紹介します。
・未経験からエンジニア転職はサポートしてもらえない
・求人数が少ないため満足のいく紹介を受けられない
それぞれチェックしていきましょう。
悪い口コミ①未経験からエンジニア転職はサポートしてもらえない

まず1つ目の悪い口コミですが、「IT業界未経験の場合はサポートしてもらえない」という声についてです。
実際にTwitterの書き込みを見ると、下記のようなコメントがありました。
IT未経験からpythonエンジニアに転職したくて
マイナビエージェントを使ってみました。
自社開発企業の求人が無い訳ではないですが、
やはり求人数は一桁しかありませんでした😭そのためレバッテクキャリアにも登録してみます😂#プログラミング初心者 #Python
— Ren_chi (@satolen) June 24, 2019
では、この口コミ通り、未経験者ではIT業界における転職は難しいのでしょうか?
それを確かめるために、他の方の口コミもチェックしたのですが、第二新卒で未経験からエンジニア転職に成功した人も沢山いましたよ!
下記はマイナビエージェントIT公式ページの転職者の声です。
第二新卒でエンジニア転職に成功したものです。
当初は未経験だったので採用落ちもありましたが、
「なぜIT業界を希望するのか?」
「入社後にどの様にキャッチアップすのるか?」
を面接では強く伝え、最終的には内定をいただくことに成功しました。
つまりマイナビエージェントITは、未経験からのIT転職にもきちんと対応しているエージェントだということが分かります。
実際に公式サイトの見解を見ても、下記のような説明文が見受けられました。
多種多様なIT業界の職種の中で、未経験から転職しやすいのは、ソフトウェア業界のプログラマーやシステムエンジニア(SE)、ネットワークエンジニアといわれています。
雇用の需要が高く、「未経験OK」の求人も多く出ているからです。
知識がなくても大丈夫かと心配されるかもしれませんが、未経験者を迎え入れている企業の多くが、入社後の研修を用意しているので心配いりません。
ただ、上記の説明はマイナビエージェントITではなくマイナビエージェントの総合サイトで記載されていたものなので注意してください。
やはりマイナビエージェントITはIT分野に特化している分、経験者を優遇する求人が多いのは事実です。
それゆえ、未経験からIT業界を狙いたいのであれば、総合型のマイナビエージェントを利用した方が無難ですよ!
▶︎マイナビエージェント公式ページ【※総合型エージェントの方です。】
悪い口コミ②求人数が少ないため満足のいく紹介を受けられない

続いて2つ目の悪い評判&口コミですが、「紹介してもらえる求人数が少ない」という声です。
実際の利用者の口コミを見ても、下記のようなコメントがありました。
紹介できる求人が少ない(または、ない)と言われた。
上記の口コミに関してですが、原因としては主に下記の2つが考えられます。
①そもそもIT分野特化なので全体的に求人が多いわけがない
②関東圏以外で求人を希望している
まず大前提として知っておいて欲しいのは、マイナビエージェントITはその名の通りIT分野に特化しています。
そのため、全業界を扱う総合型エージェントに比べれば求人数が少なくなるのは当たり前です。
また、IT分野の求人ということもあり、勤務地は基本的に都心部にしかありません。
そして、そのほとんどが関東圏に密集しているので、地方に行けば行くほど紹介出来る求人数がガクンと下がります。
しかし、口コミでは北海道などの地方でも「求人数が多かった」という声もあったので、あまり悲観的にならなくてもOKです。
現在部署の立て直し中です
時間はかかっていますが
徐々に立て直せています!ただ会社の先輩方の話を聞くと
やはり給料は、なかなか上がらない
とのことで、、IT系のマイナビエージェントに
登録してみました札幌でも年収400万程の
求人が多くありましたまずは目の前のこと片付けます
— hashi@まずは年収500万を目指す (@EngineerHashi) July 18, 2019
求人数の面でどうしても不安がある...という人についてですが、後述する「IT分野に強いその他の転職エージェント3選」も参考にしてエージェントを選んでください。
全国の求人に対応している総合型エージェントなので、首都圏以外の求人もバッチリ取り扱っていますよ!
マイナビエージェントITを使って良かったという感想!転職成功者の評判&口コミ

ここまでは悪い口コミ&評判について、その真偽及び対処法についてお伝えしてきました。
ただ、実際に口コミをサーチしていると分かるのは、圧倒的に良い口コミの方が多かったという事です。
そこで利用者の口コミの中でも、あなたにとっても役立つ情報3つに絞って紹介していきます。
・安定のマイナビエージェント、スピード感もあって良かった!
・求職者の優先順位を理解した求人紹介が受けられる
・「転職しない方がいい」というアドバイスもしてくれた
それぞれ細かく見ていきましょう。
良い口コミ①安定のマイナビエージェント、スピード感もあって良かった!

まず1人目の口コミですが、コンサルタントの対応がよく、スピーディだったとの声です、
マイナビエージェントITはスピードのある対応でした。
初回面談においてもいくつか案件の候補を用意して下さっていたり、面談中に検索して下さったり、転職者の「はやく案件を見てみたいなあ」という気持ちに合った進め方です。
「BEST WORK」より引用
転職活動において、ある程度のスピード感は重要です。
最初どれだけやる気満々でも、長期化すれば緊張の糸は切れてしまうもの。
その結果どんどんモチベが下がってしまい、ダラダラ会社にしがみついたり、妥協転職を許してしまうリスクもあります。
そのような息切れを起こさないためにも、エージェント会社がスピード感を持って対応してくれるのは大きなメリットですよ!
良い口コミ②求職者の優先順位を理解した求人紹介が受けられる

続いて2人目の口コミですが、「求職者の気持ちを理解した提案をしてもらえた!」という声です。
年収アップが目的で転職活動を開始し、その際にマイナビエージェントITを利用しました。
若いキャリアコンサルタントでしたが、丁寧で私の仕事内容もちゃんと把握して会話していたので、ITリテラシーの高い人なんだなって印象を受けました。
持ってきてくれた求人はどれも年収が高いものばかりで、「ナイス!!」っていうリアクションをしたいほどでしたね。
いろいろ要望を言ってしまいましたが、ちゃんと聞いてくれて感謝してます。
「BEST WORK」より引用
マイナビ系列のエージェント全般の強みですが、とにかく求職者に寄り添った提案を心がけている事が挙げられます。
「年収アップしたい」
「休日をもっと増やしたい」
「やりがい重視で仕事を選びたい」
様々な希望条件を持った求職者一人一人に対し、潜在的なニーズまで汲み取ってアドバイスをしてくれます。
自分の要望を聞き入れてくれるエージェントにサポートして欲しいなら、マイナビエージェントはピッタリですよ!
良い口コミ③「転職しない方がいい」というアドバイスもしてくれた

3人目の口コミですが、具体的な転職先の事だけでなく、広い意味でのキャリア相談をしてもらえたとの声です。
転職しようって気持ちは小さかったですが、ネットでキャリア相談だけでもっていう広告を見て、マイナビエージェントで話しを聞くことにしました。
マイナビはすごく優しい対応で、
「自分の本当のやりたい事とか、ITの専門職として活躍していきたいとか、世の中の荒波に揉まれる覚悟ができてから転職を考えた方がいい」
と、転職しない選択肢まで示してくれ、大変紳士的な対応でしたよ。
「BEST WORK」より引用
転職エージェントの利用ですが、何も転職意思が明白である必要はありません。
「転職すべきか・すべきでないか」という大前提を相談したってOKなのです。
転職エージェントとだから転職を勧めてくるのでは?と思うかもですが、実際のところそんなことはありません。
あなたにとって本当にベストな選択肢をちゃんと教えてくれますよ!
ですので、転職するか少しでも迷いがあるのなら、とりあえずマイナビに相談してみましょう。
自分の市場価値を知れるいい機会のなので、転職のことを改めて考える最高のきっかけになりますよ!
マイナビエージェントITは利用する価値あり?メリット&デメリット

ここまではマイナビエージェントITの評判&口コミを紹介してきました。
では改めて、マイナビエージェントITの特徴について、メリットデメリットを交えて整理していきましょう。
ポイントとしては、下記の3点を押さえておきましょう。
・求人数では総合型エージェントに勝てない
・IT分野に詳しいコンサルタントに支援してもらえる
・社内SEへの転職にも強い
それぞれ詳しく解説していきます。
求人数では総合型エージェントに勝てない

まず最初にマイナビエージェントITのデメリットについて。
これは繰り返しになりますが、求人数自体は決して多くはないということに尽きます。
分野を絞っているので仕方ないのですが、他業界の穴場求人などを見落としてしまうリスクがあることは否めないです。
そのため、大手の総合型エージェントも上手く併用し、求人のバランスを取っておくといいでしょう。
※この点については改めて解説します。
IT分野に詳しいコンサルタントに支援してもらえる

続いてマイナビエージェントITの強みですが、ズバリ業界に対する専門性です。
総合型エージェントは求人数が多い点では強みがありますが、担当コンサル一人一人のIT分野に関する知識は浅いです。
そのため、IT業界の専門用語などが伝わらず、キャリア相談がスムーズに進まないリスクもあります。
しかし、マイナビエージェントITは業界に特化しており、コンサルタントもIT分野のプロです。
よりコアなアドバイスまでして欲しいと思うなら、特化型エージェントを上手に使いこなしましょう!
社内SEへの転職にも強い

マイナビエージェントITですが、エンジニア転職などの技術者向きの転職支援を最大の得意分野としています。
中でも、社内SEを目指す人のサポートはお手の物、数々の実績も残しています。
社内SEになれば、
・上流工程に携わりやすい
・業務システムの知識が身につく
・その後のキャリアもが展開しやすい
といったメリットも大きいので、転職するメリットは大きいです。
社内SEにどうしてもなりたい場合は、マイナビエージェントITは強力な味方になってくれますよ!
マイナビエージェントITで転職を成功させる4つのポイント

マイナビエージェントITを利用する場合ですが、転職活動を成功させる上で、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
転職エージェントを上手に使いこなすことが出来れば、内定までの距離もグッと縮まりますよ。
・登録するだけではダメ!初回面談には必ず行くべし
・転職時期を出来るだけ早めと伝えよう
・書類添削や面接対策は積極的に活用しよう
それぞれ詳しく説明していきます。
登録するだけではダメ!初回面談には必ず行くべし

まず1つ目のポイントですが、登録したら必ず面談には行くようにしてください。
キャリア相談を受けられるというメリットも大きいのですが、それ以上に価値があるのは「非公開求人」を知れることです。
一般の転職サイトなどでは公開されていないシークレット案件ですので、お宝求人がかなり豊富です。
この非公開求人ですが、ただ登録するだけでは閲覧出来ず、コンサルタント経由で教えてもらう必要があります。
そのため、面談に行ってコンタクトを取っておくことは必須だと思っておきましょう。
転職時期を出来るだけ早めと伝えよう

エージェント会社に登録すると、転職希望時期については必ず聞かれます。
その際の受け答えですが、「出来るだけ早くを希望している」と伝えてください。(ハッタリでもOKです。)
というのも、コンサルタントは転職してくれそうな人に対し、優先的にいい求人を紹介する傾向にあります。
そのため、本気度だけはアピールしておき、良い情報を引き出す工夫が必要になってくるのです。
仮に今すぐの転職を考えていなくとも、転職時期は早めを伝えておくに越したことはありませんよ!
書類添削や面接対策は積極的に活用しよう

最後3つ目ですが、使えるものは全部使ってやろう根性を大事にしてください。
具体的には、職務経歴書の添削や面接対策については、コンサルタントをこき使ってOKです。
特に技術者系は、面接に対する苦手意識がある人も多いです。
しかし、エージェント会社は企業毎に質問集などを持っているので、対策さえしてもらえば恐るものはありません。
この辺りでは大手マイナビの情報力がモノを言うので、徹底的に使い倒さないと損ですよ!
マイナビエージェントITの利用方法!登録から内定までのフロー

マイナビエージェントITの利用手順及びフローですが、下記の7つのSTEPとなります。
まずは公式ページより会員登録を済まし、その後はエージェント会社からの連絡を待ちます。
その後コンサルタントとキャリア面談を行い、実際に求人紹介という流れに移行します。
選考に移れば、書類添削や面接対策もフォローしてくれるので、一人で転職するよりも大きく負担を減らすことが出来ますよ!
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

マイナビエージェントITを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
マイナビエージェントITに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
IT分野に強いその他の転職エージェント3選

マイナビエージェントITは、IT業界の転職おいて、圧倒的な強みを持っているエージェントです。
ただ、マイナビエージェントITだけで全ての求人をカバー出来ない点、未経験者のサポートには弱みがある点を踏まえると、他社のエージェントも同時にチェックしておくべきでしょう。
IT業界の転職でも強いエージェントとしては、以下の3社が王道なので、合わせて紹介しておきます。
リクルートエージェント【取り扱い求人数No.1】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは言わずと知れた業界最大手のエージェント会社です。
そのため、全エージェントの中で最も求人数を多く抱えているエージェント会社となります。
マイナビエージェントITだけでは求人数が少ないですが、その弱点をリクルートの数の暴力で補うことが出来るということです。
"求人数の多さ=選択できるキャリアの広さ"ですから、持ち玉を増やしておくことは極めて重要です。
リクルートエージェントを使うことで、転職の選択肢だってグッと広がりますよ!
マイナビエージェント【未経験のサポートにも強い】

2つ目におすすめの転職エージェントは、「マイナビエージェント」です。
繰り返しになりますが、マイナビエージェントITで扱うIT求人は、どちらかと言えば経験者向きの求人比率が多くなります。
しかし、通常のマイナビエージェントは経験値やキャリアの浅い人もサポートしているので、未経験向きの求人も豊富です。
そのため、
・第二新卒で初めてIT分野にトライしたい
・Web業界の経験はあるけど、エンジニアは未経験
・伸びしろの大きいIT業界に興味を持ったところ
といった求職者であれば、通常のマイナビエージェントの方が利用しやすいでしょう。
20代のキャリア形成には特に力を入れているエージェントなので、若手職員は必見ですよ!
DODA(デューダ)【IT業界のキャリアアップ】

3つ目に紹介したい転職エージェントは、「DODA」です。
DODAはIT業界の求人に特に強みのある総合型エージェントです。
そのため、求人数が豊富という強みに加え、キャリアアップ転職の支援も抜群です。
大手企業へキャリアアップしたり、年収をガツンと上げたいといったニーズであれば、DODAの利用は外せません。
IT業界でさらにキャリアを磨きたい人は、DODAに相談するのがおすすめですよ!
最後に:IT分野の転職成功のコツは複数エージェントを使い分けることにアリ

最後に転職活動をする上での重要なポイントですが、ズバリ下記の通りです。
・利用するエージェント会社を「マイナビエージェントIT」1つに絞り込まないこと
と言うのも、マイナビエージェントITは業界をピンポイントで絞り込みすぎているからです。
そのため、大手転職エージェントに比べると、下記のような課題があります。
・取り扱い求人数が少ない
・社内の転職ノウハウやスキームか確立されていない
・書類添削や面接対策をきちんと行えるコンサルタントが少ない
特に取り扱い求人数が少ないというのは、あなたにとっても望ましいことではないですよね。
ある程度は選択肢が用意されていないと、限られた会社の中で転職を決めないといけなくなるので、ミスマッチの確率がグッと上がってしまいます。
そこで、求人数の取り扱い数が圧倒的に多い、大手の転職エージェントを併用することがセオリーになってきます。
では、その大手転職エージェントとはどこか?
それは、先程紹介した「リクルートエージェント」と「DODA」の2つです。
この2つでほぼ全ての求人をカバーできますし、クリエイター求人の取り扱いも豊富ですから、あなたのニーズともピッタリなのです。
転職活動をする人は、平均して3つの転職エージェントに登録すると言われていますが、マイナビクリエイターと合わせて上記2社を登録しておけば無敵です。
マイナビエージェントIT、リクルートエージェント、DODAは下記の公式ページより登録出来ます。
一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
▼あなた向き関連記事!IT/Web業界の転職に強いおすすめ転職エージェント11選▼

▼あなた向き関連記事!ゲーム業界に強いおすすめ転職エージェント8選▼

▼あなた向き関連記事!Webデザイナーの転職に強いおすすめエージェント6選▼

▼あなた向き関連記事!第二新卒の転職を成功に導くおすすめエージェント7選▼

▼あなた向き関連記事!女性の気持ちに寄り添えるおすすめ転職エージェント▼
