▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
管理部門で転職を考えているけど、総務・人事・経理と狙う職種ごとに強みのある転職エージェントを教えて欲しい!
事務職への転職を考えているけど、未経験からの転職にも手厚いサポートをしてくれるおすすめの転職エージェントを知りたい!
総務・人事・経理などのいわゆる管理部門(バックオフィス)の職種に絞って転職を考える時、どんな転職エージェントを選んでいいか悩みますよね。
業界ごとに強みを持つ転職エージェントは多いですが、特定の職種に特化している人材会社というのはほぼありません。
そのため、自分にとってピッタリのエージェントを選ぶ事が難しいと感じてしまう人も多いと思います。
しかし安心してください。
今回の記事では、各職種ごとにおすすめの転職エージェントを分類しているので、自分の望む職種に対して強みのあるエージェントを一発で見つける事が出来ますよ!
<この記事の結論>
バックオフィスや管理部門(総務・人事・経理など)で転職を考えるのであれば、以下の3つの転職エージェントを選んでおけば間違いありません。
転職エージェントはいつでも登録出来ますが、心に余裕が無くなると、エージェントに登録する気も奪われます。
求人チェックをしておくだけでも、「転職しようと思えばいつでも転職できるんだ!」と、毎日に希望が持てますよ!
おすすめ①:リクルートエージェント【経理職の求人数No.1】
→人材業界最大手&管理部門(総務・人事・経理など)の求人取扱い数No.1
→複数求人を徹底比較出来るため、キャリアの選択肢がグッと広がる
おすすめ②:パソナキャリア【女性転職には圧倒的な強みあり】
→女性向きのキャリア支援ではNo.1の総合型エージェント
→女性が働きやすい事務職求人に絞って紹介してもらえる
おすすめ③:MS-Japan【経理職の転職に強みを持つ】
→管理部門(バックオフィス)の求人に特化した転職エージェント
→経理の経験がある人の同業種転職で役立つ
Contents
管理部門(バックオフィス)におすすめ転職エージェント8選!【総務・人事・経理等ケース別】

では早速、管理部門に強みを持つ転職エージェント8社を紹介します。
それぞれの特徴や強み、向いている人の条件などは下記の通りです。
おすすめ1:リクルートエージェント【管理部門(バックオフィス)向き求人数No.1】

1つ目におすすめのエージェントは、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは全転職エージェントの中で頂点に位置する業界のリーディングカンパニーです。
求人取り扱い数では圧倒的No.1の実績があり、管理部門の求人の取り扱いでも右に出る人材会社はないです。
そのため、
「総務とか経理とかは決めてないけど、とにかく事務職を志望している!」
「全業界の管理部門の求人を自分の目で比較してみたい。」
「複数の求人の中で自分に一番マッチしそうな会社をチョイスしたい。」
と考えている人であれば重宝するエージェントです。
また、リクルートエージェントは求人数が豊富ですから、「未経験からの管理部門転職」にもきちんと対応することが出来る人材会社です。
・営業から事務を目指している
・総務から経理に転職したい
といったニーズでもきちんとキャッチしてくれます。
リクルートエージェントを活用することで、転職の選択肢グッと広がりますよ!
おすすめ2:マイナビエージェント【総務に転職したい人向き】

2つ目におすすめのエージェントは、「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントは、リクルート同様に全業界&全職種を扱う総合型のエージェントです。
ただ、第二新卒や20代の転職支援に特に力を入れていることから、未経験からの転職にめっぽう強みのあるエージェントです。
そして、未経験から管理部門を目指す上で一番ハードルが低い職種が「総務」です。
専門知識があまり求められず、未経験でも採用されやすいからです。
つまり、マイナビエージェントをおすすめしたいのは、主に総務畑としてのキャリアを考える方です。
未経験OKの求人に強みのあるマイナビであれば、必然的に総務系の求人が多く集まっているのです。
マイナビエージェントを上手く活用することで、総務転職成功の確率がグッと高まりますよ!
おすすめ3:パソナキャリア【管理部門(バックオフィス)志望の女性必見エージェント】

続いて3つ目におすすめのエージェントは、「パソナキャリア」です。
パソナキャリアは女性の転職支援全般を得意とするエージェントです。
つまり、必然的に事務職系の求人の取り扱いが多くなり、管理部門を志す女性にとっては強い味方となってくれます。
「初めての事務職。女性にとって働きやすい会社を探しています!」
「バックオフィスだけど、女性のキャリアアップも大事にしている。」
「管理部門で働くことに加え、育休や産休等の制度面の充実も希望条件」
このような女性のニーズがあることも織り込み済みですから、多少わがままな要望を言っても嫌な顔せずに対応してくれます。
管理部門での転職を成功させたいという希望はもちろん、女性としての幸せにまで気配りしてくれるのはパソナしかありません。
管理部門への転職を考える全女性必須のエージェントがパソナキャリアです!
おすすめ4:MS-Japan【経理の転職に圧倒的な強みあり】

6つ目におすすめのエージェントは、「MS-Japan」です。
MS-Japanは今回紹介するエージェント会社の中で、唯一管理部門に特化しているエージェントです。
つまり、総務・経理・人事を目指す人のサポートのみを行っているのです。
そんなMS-Japanですが、管理部門の中でも特に強みを持つのが「経理への転職」です。
管理部門の中でも経理の求人数が多いというのもありますが、会社として経理職への業種知識や専門性が強いのが売りです。
そのため、
「管理部門の中でも経理一本で行こうと考えている!」
「経理経験あり。今回はキャリアアップ転職を狙っている。」
「経理マンとしてのキャリアプランをじっくり教えて欲しい!」
といった想いがあるのなら、迷わずMS-Japanを利用してください。
経理への転職を考える上では、MS-Japanは絶対に外せないエージェントですよ!
おすすめ5:DODA(デューダ)【人事を目指す人向きエージェント】

5つ目におすすめのエージェントは、「DODA(デューダ)」です。
DODAもまた総合型エージェントですが、リクルートとは少し毛色が違い、ある程度キャリアのある人のサポートが得意な人材会社です。
そのため、管理部門の中でも「人事」を狙う人に利用して欲しいエージェントです。
と言うのも、総務・経理・人事の中で最も難易度が高いのは人事です。
場合によっては会社の顔になりますし、採用活動などでは一定の人生経験からくる目利き力が求められるからです。
つまり、営業でも総務でもいいので、社会人としてある程度の経験を持っている人しか人事転職は難しいです。
しかし逆に言えば、ある程度の経験値があれば人事転職は現実的であり、DODAはその層のサポートに長けているのです。
人事を目指すキャリアパーソンにとってマストなのがDODAです。
おすすめ6:ワークポート【IT業界の管理部門転職向き】

6つ目に考えておきたいエージェントが、「ワークポート」です。
ワークポートは総合型エージェントの1つですが、もともとはIT分野の求人を中心に取り扱っていた人材会社です。
その名残もあり、実は今でも求人の大半がIT分野なのが特徴的です。
そのため、IT分野の管理部門に絞って求人を探すのなら、ワークポートが一番頼りになります。
IT業界は今最も求人数が多いですから、業界問わず管理部門を目指しているのであれば、実は効率よく転職成功させられるかもしれません。
それに、IT分野は右肩がりで成長している業界の1つでもあります。
つまり、将来的なキャリアアップや年収アップも見込みやすいのがメリットです。
伸びている業界の事務職を目指すのであれば、ワークポートはおすすめのエージェントですよ!
おすすめ7:就職Shop【既卒者やフリーター就職に強み】

7つ目におすすめのエージェントは、「就職Shop」です。
就職Shopが対象としている求職者の特徴ですが、比較的キャリアが浅い人です。
例えば、「既卒職歴なし」「フリーター経験しかない」といった方々です。
そのため、
「さすがに就職しないとヤバい。でも営業は嫌だから事務狙い。」
「フリーター未経験から経理職で雇ってくれる会社を探している。」
「短期離職歴があって不安。でも管理部門以外の転職は考えていない!」
といったちょっと訳あり層であれば、就職Shopの利用をおすすめします。
「ブラック企業を紹介されない?」と不安な人もいると思いますが、就職Shopは最大手のリクルートが運営しているサービスです。
そのため、求人はかなり厳選されていますし、コンサルタントも粒揃いです。
仮に初めての就職であったとしても、安心して利用することが出来ますよ!
おすすめ8:ランスタッド【外資系の管理部門転職に強い】

8つ目におすすめのエージェントは、「ランスタッド」です。
ランスタッドは30代以降のハイキャリア向きの転職エージェントです。
つまり、管理部門は管理部門でもハイクラス求人の管理部門を狙う方におすすめなエージェントです。
「大手企業の管理部門転職を考えている。」
「管理職ポストのまま管理部門で転職したい。」
「外資系企業の経理職へのキャリアチェンジを志望している。」
このような方であれば、ランスタッドを通じてキャリアアップ転職を実現させてください。
【選び方】管理部門(バックオフィス)で転職を考える人は3社の転職エージェントを併用すべし

さて、上記ではケース毎に分けて全部で8つの転職エージェントを紹介してきました。
すでに職種をピンポイントで絞っている方はこれで疑問点は解消されたと思います。
しかし、管理部門での事務職転職は決めているものの、まだ職種を決め兼ねている方であれば、どのエージェントを選ぶべきか悩みますよね。
そこでおすすめしたいのが、「とりあえず3社に絞って登録し、実際に利用して比較してみる」という方法です。
その3社ですが、まず最初は下記の3社がおすすめです。
おすすめ①:リクルートエージェント【全管理部門向き&求人数No.1】
おすすめ②:マイナビエージェント【20代で事務職を目指す人向き】
おすすめ③:パソナキャリア【管理部門を目指す女性必須】
まず最初に、リクルートエージェントとマイナビエージェントの2社メインで利用することを考えてください。
総合型のエージェントで求人数も豊富ですし、全ての管理部門の職種を取り扱っているからです。
その上で追加エージェントとして、パソナキャリアを活用しましょう。
パソナキャリアは特に経理転職に強いですが、女性向きエージェントですから、総合型エージェントにはない専門性が強みになるのです。
このように目的をきっちり分け、3社のエージェントを複数利用することが転職成功の鍵となりますよ!
管理部門(バックオフィス)に関するQ&A!転職は難しいの?未経験では厳しい?等

ここまでは管理部門を希望する方向けにおすすめの転職エージェントを紹介してきました。
ただ、実際に管理部門を目指すにあたって、求職者の方が疑問に思うことに回答しておきたいと思います。
具体的には下記の3つの論点について解説します。
・管理部門への転職は難しいのか?
・未経験から管理部門に転職する際のコツは何か?
・管理部門への転職理由を面接でどう話すか?
それぞれ詳細に見ていきましょう。
「管理部門の転職は難しい」の嘘

まず最初に、管理部門への転職難易度を気にされている方に向けてのアドバイスです。
この記事を読んでいる方の中には、
「事務職って人気だから転職難易度が高いんじゃない?」
「AIで自動化されているから、求人数が圧倒的に少ないのでは?」
といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
しかし安心あれ!
結論から言えば、管理部門への転職は決して難しいものではありません。
と言うのも、今は少子高齢化が大きく進んでおり、どの企業も若手人材が不足しています。
それは管理部門とて例外ではなく、人材難で苦しんでいるのが実情です。
AIの自動化も言うほど進んでいませんから、どう考えても転職しやすい環境なんですよ!
未経験者が管理部門に転職する時のポイント

上記の悩みと似ていますが、未経験から管理部門へ転職を考える方であれば、正直不安な気持ちで一杯だと思います。
「営業しかしてこなかったけど、今更事務職に移れるの?」
「全くの未経験、スキルも資格もないけど管理部門転職出来るか不安。」
正直こんなことを考えてしまい、転職に対して後ろ向きな気持ちになることもあるでしょう。
しかしこの点も心配ご無用。
先述した通り管理部門は人手不足ですし、スキルや資格だってまともなものを持っているライバルがいると思いますか?
転職組って大半が未経験ですし、スキル面ではライバルとの差もほとんどなく、結局は相性の良し悪しが判断基準になるだけです。
なので、未経験であろうがビビる必要は全くありませんよ!
管理部門にジョブチェンジしたい場合の転職理由

管理部門への転職を考えた時、面接で転職理由(志望動機)をどう説明すべきか悩まれる人は多いです。
特に異業種から転職を考える場合、その動機について深く質問されるのは目に見えていますからね。
ただ、こんなのは教科書通りにやればノープロブレム。
①その会社に入社したい理由メインで話す(職種メインで話さない)
②自分の強みが発揮できる職種が管理部門にあるとゴリ押す
上記のような王道のフローでOKです。
私は御社の商品の〇〇に惹かれ志望しました。
その上で数字に強いという自分の強みが発揮できそうな経理職を志願しました。
こんな感じで流せば全然問題ありません。
「営業が嫌だから経理を志望しています。」等の地雷発言をしない限り、面接で一撃アウトになるようなことはありませんよ!
まとめ:今回比較した管理部門(バックオフィス)の転職に役立つおすすめ転職エージェント一覧

では最後に、本記事で紹介した管理部門向け転職エージェントおすすすめ8社をもう一度記載しておきます。
リクルートエージェント | ・管理部門求人の取り扱い数No.1エージェント ・未経験から事務職へ転職したい人のサポートにも強い ・全業界の管理部門求人を徹底比較しながら検討できる |
---|---|
パソナキャリア | ・管理部門を目指す女性におすすめの転職エージェント ・女性のキャリアアップ転職にも強みあり ・長く働きやすい会社の事務職を狙う女性必見 |
マイナビエージェント | ・管理部門の中でも総務を目指す人におすすめのエージェント ・第二新卒や20代若手の管理部門転職に強み ・初めての事務職転職もプロが徹底的にフォローしてくれる |
MS-Japan | ・管理部門に完全特化している転職エージェント ・特に経理職への転職支援に強みを持っている ・管理部門に関する業界知識や専門性はNo.1 |
DODA(デューダ) | ・管理部門の中でも人事を志す人におすすめエージェント ・ある程度キャリアを積んでいる人のキャリアアップ向き ・非公開求人では高年収のものが多く年収アップにも繋がりやすい |
ワークポート | ・IT/Web領域の管理部門転職に強いエージェント ・業界として伸びている領域の管理部門で働けるのがメリット ・IT系全般にも強いので「営業が嫌」という人にも向いている |
就職Shop | ・全体的にキャリアが浅い人の転職支援を得意とするエージェント ・既卒職歴なしやフリーターからの管理部門就職におすすめ ・リクルートが運営しているので安心して利用する事が出来る |
ランスタッド | ・ハイキャリア向きの転職エージェント ・30代以降の管理部門経験者の同業種転職に強み ・外資系企業の管理部門に興味がある人にもおすすめ |
なお、繰り返しになりますが、転職エージェントは複数登録をして比較してみる事が重要です。
それぞれの会社ごとに強みや弱みが違いますし、担当者との相性の問題だってあります。
どれも無料で登録出来ますから、まずは色々使ってみて、最終的には自分にピッタリ合うエージェント1社に絞り込んで行きましょう!
最初にどこに登録すべきか迷った場合は、本記事中盤でも紹介した通り、リクルートエージェント、マイナビエージェント、パソナキャリアの3つでOKです。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
リクルートエージェント、パソナキャリア、MS-Japanは下記の公式サイトより登録出来ます。
おすすめ①:リクルートエージェント【全管理部門向き&求人数No.1】
おすすめ②:マイナビエージェント【20代で事務職を目指す人向き】
おすすめ③:パソナキャリア【管理部門を目指す女性必須】
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。
書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向き関連記事!経理職に強いおすすめ転職エージェント8選▼

▼あなた向き関連記事!女性の気持ちに寄り添えるおすすめ転職エージェント▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
