▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
物流業界と言えば、トラック運転手から在庫管理業務まで多岐に渡り、意外と職種は幅広いですよね。

そんな物流業界ですが、業界的に人手不足で悩まされています。
そのため、より良い条件でで求人を出す会社が増え、転職志願者も激増しています。
ただ、物流業界で転職を成功させる上で、どの転職エージェントを使うのがベストなのか悩むと思います。
そこで今回は、物流業界の転職で本当に役立つおすすめ転職エージェント8社を徹底比較して紹介します。
この記事を読む事で、あなたにピッタリの転職エージェントが、必ず見つかりますよ!
<この記事の結論>
物流業界で転職を考えるのであれば、以下の3つの転職エージェントを選んでおけば間違いありません。
転職エージェントはいつでも登録出来ますが、心に余裕が無くなると、エージェントに登録する気も奪われます。
求人チェックをしておくだけでも、「転職しようと思えばいつでも転職できるんだ!」と、毎日に希望が持てますよ!
おすすめ①:リクルートエージェント【物流業界の求人数No.1】
→人材業界最大手&物流業界の求人取扱い数No.1
→複数求人を徹底比較出来るため、キャリアの選択肢がグッと広がる
おすすめ②:マイナビエージェント【20代で転職を考える人向き】
→第二新卒&20代で物流業界への転職を考える人向き
→未経験から物流業界にトライしたい人は必須
おすすめ③:DODA(デューダ)【物流業界でキャリアアップ】
→総合型転職エージェントNo.2
→物流業界でガツンと年収を上げたい人におすすめ
Contents
物流・運輸・ロジスティクス業界に強い転職エージェントおすすめ8選

では早速、物流業界の転職に強いおすすめ転職エージェントを紹介します。
それぞれのエージェントの特徴や専門領域については、下記の通りです。
おすすめ1:リクルートエージェント【物流業界の求人取り扱い数No.1】

1つ目におすすめのエージェントは、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは業界最大手であり、物流業界の求人取り扱い数No.1のビッグカンパニーです。
「全くの未経験。物流業界に転職してキャリアを変えたい!」
「ブラック企業は勘弁。割のいい仕事を紹介して欲しいというのが本音...」
「トラック等の配送業務以外にも、荷役や流通加工・包装など様々な職種に興味がある!」
物流業界で転職を考える人のニーズはバラバラですが、圧倒的な求人数を誇るリクルートであれば、その全てに丁寧に答えることが可能ですよ!
物流業界は求人数が多い業界ではありますが、リクルートエージェントほど持ち弾を保有している人材会社は他にはありません。
"求人数=あなたのキャリアの可能性"とも言えますから、将来の選択肢だって一気に広がります。
リクルートエージェントを上手く活用する事で、転職成功率がグッと上がりますよ!
おすすめ2:マイナビエージェント【未経験OK&20代で物流業界を目指す人必見】

2つ目におすすめのエージェントは、「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントは、第二新卒や20代の若手層の転職支援に強みを持つ転職エージェントの1つです。
そのため、物流業界での転職を考える若手職員におすすめの人材会社です。
「新卒入社した会社が最悪だった。第二新卒で物流業界にジョブチェンジしたい!」
「全くの未経験だけど若さという武器がある。物流業界に転身する方法が知りたい。」
「陸運と海運のどっちがいいの?基本的な事から教えて欲しい。」
例えばこんな風に、全くの素人から物流業界を目指す場合でも、マイナビなら嫌な顔1つ見せずに対応してくれます。
20代で未経験から物流業界を目指すなら、これ以上ないサポートが受けられますよ!
おすすめ3:DODA(デューダ)【物流業界でのキャリアアップ】

3つ目におすすめのエージェントは、「DODA(デューダ)」です。
DODAをおすすめしたいのは、すでに物流業界で一定のキャリアがある人です。
(※年齢にすると30歳以上で、使える資格(フォークリフトの免許など)を持っているような方です。)
つまりDODAは、物流業界でキャリアアップ転職をしたい人向きのエージェントなのです。
「業界内での経験はある!もっといい条件で雇ってくれる会社を探している。」
「転職に求める条件はただ1つ、今より年収がガツンと上がる事!」
「これまでのキャリアを活かし、もっと規模の大きな大手にキャリアアップしたい。」
もしあなたがこのようにお考えであれば、DODAのサポートが一番しっくりきます。
DODAは独自の非公開求人も質が高く、とにかく高年収な求人がゴロゴロしています。
DODAを使って転職活動をする事で、年収アップに一歩近づくことが出来ますよ!
おすすめ4:パソナキャリア【手厚いフォローを受けたい人向き】

4つ目におすすめのエージェントは、「パソナキャリア」です。
パソナキャリアは、上記3社に比べると求人数がやや落ちますが、その分コンサルタントサービスの手厚さに定評のあるエージェントです。
そのため、転職に対する不安がとにかく大きく、手取り足取りサポートして欲しいと思う人にはグサリと刺さります。
「初めての転職でサッパリ...サポートが丁寧なエージェント会社を探している。」
「職務経歴書などの書類に自信がない。コンサルタントにきちんと添削してもらいたい!」
「面接に自信が持てない。事前にキッチリ対策してくれる人材会社がいい。」
例えば上記のように、転職活動全般の支援を求めるなら、パソナキャリアがピッタリでしょう。
コンサルタントも、あなたの年齢や性別などに合わせて選定されますから、同じ目線でキャリアを考えてもらえます。
無料相談をするだけでも、転職に対する不安な気持ちがスッと取り除かれますよ!
おすすめ5:ロジスティクス転職.com【物流業界に特化したエージェント】

5つ目におすすめのエージェントは、「ロジスティクス転職.com」です。
ロジスティクス転職.comはかなりマイナーな人材会社ですが、物流業界に特化しているエージェントです。
大手エージェントに比べると求人数がガクンと落ちますが、業界知識がかなり豊富で、テクニカルなアドバイスが出来る事が強みと言えます。
「物流業界の事に詳しいコンサルタントに見てもらいたい。」
「専門用語などが理解出来る人の方が、話がスムーズでいい!」
「物流業界の裏話なども話せるエージェントがいいかな。」
こんな風に、業界に対する"専門性"を求めるのなら、ロジスティクス転職.comはピッタリです。
しかし繰り返しにはなりますが、マイナーな人材会社ですので、リクルートやマイナビ等の大手との併用は必須だと考えましょう!
おすすめ6:JACリクルートメント【物流業界の外資系転職に強みあり】

6つ目におすすめの転職エージェントは、「JACリクルートメント」です。
JACリクルートメントはハイクラス向きのエージェントであり、外資系転職にもかなりの強みを持つエージェントです。
メインユーザーは30代以降のミドル層で、マネジメント経験などがある方となります。
そのため、
「物流関係の会社で管理職経験あり。家の事情で転職を考え中...」
「海外とのやり取りがあるグローバル企業で働いてみたい。」
「日系企業の社風が合わない。サバサバした外資系に転職したい!」
といった希望の方にマッチしたエージェントと言えます。
年収800万円以上の求人も多いですから、年収をグンと上げたい人にはおすすめです!
おすすめ7:就職Shop【高卒やフリーターでもOK】

7つ目におすすめのエージェントは、「就職Shop」です。
就職Shopは、キャリアの浅い人の転職(就職)を得意とするエージェントです。
物流業界は未経験でも参入しやすいですが、大手のエージェント会社は、そこそこのキャリアがないと利用を断られる事もあります。
そのため、
「最終学歴は高卒。大手エージェントに利用を断られてしまった。」
「正社員経験のないフリーター。物流業界に就職を考えている!」
「離職期間が長く訳あり...こんな自分でもサポートしてくれる所はどこ?」
といった思いの方は、まさに就職Shop向きと言えるでしょう。
運営元も大手のリクルートですし、ブラック企業の取り扱いもかなり少ないです。
就職が初めてという方であっても、安心して利用出来るサービスですよ!
おすすめ8:MS-Japan【物流業界の事務職に転職】

8つ目におすすめのエージェントは、「MS-Japan」です。
MS-Japanは総務や経理などの、いわゆる管理部門に特化したエージェントです。
そのため、物流業界の企業の中でも、特にバックオフィス系の職種を希望される方におすすめです。
事務職系の転職においては、MS-Japanは絶対に外せないエージェントですよ!
もう悩まない!物流業界の転職で使うべきエージェント厳選3社

さて、ここまでは物流業界で役立つ転職エージェントについて、ケース別に合計8社を徹底比較してきました。
ただ、それでも8社ありますから、自分にピッタリのエージェントを絞り込めていない人も多いと思います。
そこで提案したいのが、「まずは3社に絞って登録して、利用&比較してみる」という方法です。
転職エージェントは完全無料で使えるサービスですから、複数登録しても金銭的な負担になることは一切ありません。
そのため、自分にマッチするエージェントと巡り合うためにも、複数社を比較するのは王道のやり方と言えるのです。
数が多すぎると使いこなせないリスクもありますが、3社ぐらいであれば問題ないですし、求職者のほとんどが3社以上を利用していますよ!
では、その3社をどうやって絞り込めばよいか?
結論から言えば、以下の3社がおすすめです。
この3社が転職エージェント業界におけるTOP3です。
そのため、物流業界の求人はほぼ全てカバーすることが出来ます。
大手エージェントゆえ、転職支援サポートはどこもピカイチですから、大船に乗ったつもりで転職活動をすればOKですよ!
3社並行利用すれば自分との相性も見えてきますから、必ず一番マッチするエージェント会社にたどり着くことだって可能です。
転職活動を120%成功させたいのであれば、複数比較は絶対だと思ってくださいね!
物流業界は未経験でも中途採用されやすい!恐れずガンガン攻めるべし

冒頭でもサラッとお伝えしましたが、物流業界は非常に転職しやすいとされている業界の1つです。
常に人手不足になりやすい業界ですし、近年では少子高齢化の影響も受け、ますます人材難に悩まされているのです。
そのため、同業種転職はもちろん、未経験者の中途採用の割合もグンと増えています。
ただ、その分注意しておくべきことも増えます。
例えば、ブラック企業に捕まらないための知識をきっちり身につけておくことです。
コンプライアンスがうるさい昨今ですので、以前のようなブラック企業ならぬ漆黒企業は確かに減っています。

ただ、だからと言って気を抜くことなかれ!
今でも、
・残業代を払わずに長時間働かせる
・有給はあるけど取れない
・上司のパワハラが横行している
といった職場がゼロではないのは言わずもがな。
転職出来たはいいものの、ババを引き当ててしまっては何の意味もありませんよね...

この点についての対処法ですが、やはり情報収集がキモです。
特に大事なのは、転職エージェント会社にきちんと確認し、会社情報を引き出す工夫をすることです。
人材会社もミスマッチ転職を防ぎたいですから、悪い噂のある企業は、正直に教えてくれます。
転職エージェントを上手に活用することで、ホワイト企業に転職出来る確率はグッと上がるのです!
物流業界から転職!同業種転職と合わせてメーカー転職も視野に入れよう

物流業界で転職を考えている人の中には、同業種転職を考えている人も多いでしょう。
キャリアがある分転職では有利ですし、サクッと転職先を決めることが出来ますからね。
ただ、過去のバックグランドだけで、将来のキャリアを固定しすぎない事も大事です。
つまり、全くの未経験業界も視野に入れた転職活動をすべきということです。
例えばよくある転職例では、物流業界からメーカーに転職するというパターンです。
メーカー営業などが典型ですが、法人営業であれば自爆営業や過剰なノルマもないですし、何よりカレンダー通りのスケジュールで人生が送れます。

それでいて給料もそこそこですから、意外と狙い目になっている事を知っていましたか?
このように未経験業種でも、入りやすくて激アツな会社がたまにありますから、広い視野を持っておく事が大事です。
ただ、リクルートやマイナビなどの総合型エージェントを使えば、嫌でも他業界の情報が目に入ってきます。
転職活動では、そのような些細な情報1つ1つを大切にしていくのがポイントですよ!
まとめ:今回紹介した物流業界で役立つおすすめ転職エージェント一覧

では最後に、本記事で紹介した物流業界向き転職エージェント8社をもう一度記載しておきます。
リクルートエージェント | ・物流業界における求人取り扱い数No.1 ・未経験転職・同業種転職どちらも対応可能 ・全求職者がまず最初にチェックしておくべきエージェント会社 |
---|---|
マイナビエージェント | ・第二新卒や20代で物流業界を目指す人向き ・未経験から物流業界を狙う人に特におすすめ出来るエージェント ・物流業界に関する知識がない人でも安心して活用できる |
DODA(デューダ) | ・物流業界におけるキャリアアップ転職に強みを持つ ・30代以降で同業種転職を考えるビジネスマン必須 ・非公開求人では高年収求人が多く年収アップに繋がりやすい |
パソナキャリア | ・コンサルタントによるサポートが最も手厚いと定評 ・職務経歴書などの書類添削が抜群で通過率もupしやすい ・面接対策では事前に企業データを参考に指導してもらえる |
ロジスティクス転職.com | ・物流業界の転職に完全特化したエージェント会社 ・物流業界に対する専門知識は他社を凌駕する ・求人数が少ないのでリクルートなどの大手との併用はマスト |
JACリクルートメント | ・物流業界のハイクラス転職におすすめしたいエージェント ・管理職経験ありのマネージャークラスの転職向き ・日系企業だけでなく外資系企業への転職もサポートしてもらえる |
就職Shop | ・キャリアの浅い人が物流業界を目指すなら必須 ・最終学歴が高卒で大手エージェントから拒否されてもOK ・フリーターから初めて就職を考えている人にも優しい |
MS-Japan | ・管理部門(総務や経理等の事務系)に特化したエージェント ・物流業界の企業でのバックオフィス勤務向き |
なお、繰り返しになりますが、転職エージェントは複数登録をして比較してみる事が重要です。
それぞれの会社ごとに強みや弱みが違いますし、担当者との相性の問題だってあります。
どれも無料で登録出来ますから、まずは色々使ってみて、最終的には自分にピッタリ合うエージェント1社に絞り込んで行きましょう!
最初にどこに登録すべきか迷った場合は、本記事中盤でも紹介した通り、リクルートエージェント、マイナビエージェント、DODAの3つでOKです。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
リクルートエージェント、マイナビエージェント、DODAは下記の公式サイトより登録出来ます。
おすすめ①:リクルートエージェント【物流業界の求人数No.1】
おすすめ②:マイナビエージェント【20代で物流業界を狙う】
おすすめ③:DODA(デューダ)【物流業界のキャリアアップ】
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。
書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
