▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
エンジニアやデザイナー等の職種に強いのが、「レバテックキャリア」という転職エージェントです。

2017年に設立されたばかりで歴史は浅いものの、IT業界にフォーカスすることで人気を集めている人材会社ですね。
ただし利用者の口コミや評判を見ると、
「未経験者や第二新卒などキャリアが浅いと利用出来ない!」
「登録自体を拒否されてしまい門前払い...」
といった悪い口コミも見受けらるので、いざ利用するとなると不安ですよね...
そこで今回は、実際にレバテックキャリアを使った人の評判や口コミを参考に、利用する上でのメリット&デメリットなどを徹底解説していきます。
<この記事の結論>
レバテックキャリアは、IT業界の転職支援を得意とするエージェントです。
そのため、IT業界の企業に対する知識は抜群で、より専門的なアドバイスが受けられる事が魅力です。
▶︎レバテックキャリア【公式ページ】
※レバテックキャリアは、IT業界の転職に特化している優れたエージェントです。
しかし、「全体的な求人数では大手エージェントに劣る」「紹介される企業がパッとしない」と言うデメリットがあるのも事実。
そこであなたにオススメしたいのは、最大手リクルートエージェントとの併用です。
合わせて活用する事で、転職先の選択肢がグッと広がりますよ!
Contents
レバテックキャリアの悪い評判&口コミ!未経験や第二新卒では面談を断られた?

ではまず最初に、レバテックキャリアを利用する上での不安を無くすためにも、悪い評判や口コミについて整理しておきましょう。
ネット上の噂の真偽を確かめ、その上で対処法を考えておけば、自分の思い通りにエージェント会社を使いこなすことだって出来ますよ!
気になる悪い評判&口コミですが、主に下記の2つがポイントです。
・レバテックでは全然求人を紹介してもらえない
・未経験や第二新卒だと求人紹介が中々厳しい
それぞれ詳細を確認してみましょう。
悪い口コミ①:レバテックでは全然求人を紹介してもらえない

まず1つ目の悪い評判口コミについてですが、「レバテックでは全然求人紹介がしてもらえない」との声です。
実際にTwitterなどの口コミを見ると、下記のような書き込みが確認出来ます。
以前にレバテック登録したけど担当の女が全然連絡してこないし、こっちから連絡しても一向に案件も持ってこないからレバテックはダメだってこっちから切ったの思い出した
— 燕舞 (@enbu_kusabue) April 11, 2019
レバテックキャリアでは、「全然求人案件を持ってきてもらえなかった...」と愚痴をこぼしています。
この点についてですが、実はレバテックキャリアですが、リクルートなどの巨大エージェントに比べれば、そもそも求人数は少ないという弱みがあります。
業界を絞り込んでいるので仕方ないのですが、それに加えて関東圏に求人が集中していることもあり、地域によっては求人案件が少ないことはありえます。
レバテック、やっぱりというか当然というか、関西はダメなのね。
まあ仕方ないね。— 身の振り方がわからない (@atuyosi_5) March 8, 2016
上記のように、関西での転職活動では厳しかった...という声もありますしね。
しかし逆に言えば、東京都などで転職する場合は、かなり豊富な求人紹介をしてもらえると言えます。
口コミサイト「BEST WORK」の中でも、下記のようにコメントを残している人もいました。
レバッテクキャリアの利用してみて良かった点ですが、希望していたIT関連の求人数が多かった点です。
それも聞きなれないベンチャー企業から大手まで多彩です。
悪い口コミ②:未経験や第二新卒だと求人紹介が中々厳しい

続いて気になった悪い評判&口コミですが、「未経験者の利用は厳しく、断られてしまう。」といった声です。
実際の口コミをチェックしても、下記のようなコメントは確かにありますね。
レバテックキャリアはIT専門の転職エージェント。
ITの経験がある方は是非登録をおすすめ。
派遣だけの経験でも全くの未経験でないなら相談してみるといいと思う— 転職kira(プログラミング勉強中) (@tensyokukira) June 22, 2019
しかしこの手の口コミで注意して欲しいのは、フリーランスとして案件を受注するのであれば、それ相応の経験値が求められるということです。
逆に言うと、企業の正社員としてエンジニア転職を考える場合は、未経験であってもバンバン採用してもらえます。
例えば下記の口コミを見てください。
昨日レバテックのエージェントさんも言ってたなぁ
未経験でフリーランスしたい方はいますけど断然転職または就職をお勧めしますよなぜなら現場は即戦力を求められるから
即戦力!!そ!く!せ!ん!りょ!く!
ちなみにPM案件は炎上案件に放り込まれる可能性が、、、
— ぽこたんまる@I'm meat bot Thanks (@pokotanmaru1) March 27, 2019
レバテックのエージェント面談終わり。やはり未経験からだと常駐で経験を積むのが結局は早道で、最初の年収は最低ラインだと250万というお話。やっぱりなかなかシビア!
— ヒジ (@9023ringo) May 22, 2019
紹介してもらえる求人は安月給ですが、エンジニアは常に不足してますから、社内で育てること前提で未経験の方も積極的に採用しているのです。
エンジニアの方はいずれフリーになって荒稼ぎ出来るので、1年程度の修行期間のつもりでまずは就職先を紹介してもらう戦略はありです。
まともに1年の職務経験を積めば、あなたの市場価値がグンと上がり、次のキャリアでは独立が出来ます。
レバテックの面談終わった。
今の自分の市場価値は単価45~50万らしい。実務経験たった1年でここまでもらえるエンジニアという職業はやっぱり夢がある。
たくさん稼いで、自分の好きな人のところにたくさんお金を落とそう!!
— マルシェ@Webプログラマー (@marche19871220) May 13, 2019
第二新卒などの若手であれば、転職先として紹介してもらえる求人も豊富なので、レバテックキャリアを利用する価値大アリですよ!
なお注意点ですが、未経験者の場合は紹介出来る求人はどうしても少ないです。
そのため、いざ転職活動をする際は、必ず大手の総合型転職エージェントも併用しておくのが鉄則です。
併用するのは、以下で紹介する王道の3社でOKです。
近年では大手もエンジニア求人には特に力を入れており、未経験向きの求人もかなり豊富です。
レバテックキャリアと併用することで、転職成功率もグンと上がりますよ!
▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
レバテックキャリアを使って転職成功!利用者の良い評判&口コミ

上記では悪い口コミ及びその対処法について紹介してきました。
では逆に、レバテックキャリアを使って転職に成功された方はどのような感想を述べているのでしょうか?
気になる良い評判&口コミですが、下記の3つをピックアップして紹介します。
・業界に対する知識量や専門性では圧倒的に良かった
・模擬面接などの具体的な転職サポートが役に立った!
・「フリーになるか転職か」というキャリア全般の相談にも乗ってくれた
それぞれもう少し詳しく見てみましょう。
良い口コミ①:業界に対する知識量や専門性では圧倒的に良かった

まず1つ目の良い口コミですが、コンサルタントの知識や専門性を絶賛する声です。
転職エージェント相談にいってきたんだけど、複数社行ってレバテックが圧倒的に良かった☺
土台となるITの知識や、個人に応じた転職先企業の情報量が違いすぎる
やっぱり専門家に任せるのが一番いいなーっと思いました
— けい (@GE937HiTzAaliM8) May 11, 2019
レバテックキャリアは、IT分野に完全特化しているエージェントです。
そのため、特定の領域に対して深い知識を持ち合わせているのが最大の強みと言えるでしょう。
大手の総合型エージェントも優秀な人が多いですが、業界用語などは知らないことが多く、専門的な話を交えたキャリア相談が難しいこともあります。
その点レバテックであれば、いわばIT業界の共通言語を使っての会話も出来るので、より深いコンサルティングをしてもらえるのです。
良い口コミ②:模擬面接などの具体的な転職サポートが役に立った!

続いて2つ目の良い口コミですが、転職試験対策においても独自の専門性を発揮していることが分かる口コミです。
転職活動では、最初はなかなか一次面接も通らず困っていました。
しかし、面接の内容、回答を担当の方に伝えると、「そういうときはこういう風に答えた方が良い。」とアドバイスをくれたり、面接のテクニックを教えてもらえたりしました。
また、疑似面接として、予想される質問内容で練習してくださったり、様々なサポートを行って頂きました。
「BESTWORK」を参照
エンジニアなどの技術者や、Webデザイナーなどの専門職の方に多いのは、技術は優れているけれど、面接に対する苦手意識が強いということではないでしょうか?
実際にいい求人案件を紹介してもらえても、面接で弾かれてしまっては残念すぎますよね。
しかしこの点は安心してください。
レバテックキャリアでは、これまでの実績などをマニュアル化しており、面接突破のノウハウは完璧に整っています。
模擬面接などでも納得のいくまで練習に付き合ってくれますから、たとえ口下手でも絶対に克服する事は可能ですよ!
良い口コミ③:「フリーになるか転職か」というキャリア全般の相談にも乗ってくれた

続いて3人目の口コミですが、エンジニアのキャリアについてしっかり相談に乗ってくれたとの声です。
エンジニアとしてキャリアをある程度つんだら、各所から案件をふってもらえるようになり、「フリーでも食べて行けるのでは?」と思うようになりました。
ただ、違う会社に転職してもっとスキルを磨くべきでは?とも思い、キャリア選択を相談する目的もあり、レバテックに相談に行きました。
対応としては、「フリーでOK」と言っていただき、転職ビジネスにとっては不利益になる事も正直にお伝えいただけたので、好感の持てるエージェントさんでしたよ。
「BEST WORK」より引用
フリーか転職かを悩む方は、エンジニアやクリエイターでは多いですよね。
そんなキャリア全体の悩み相談にも答えてくれるのがレバテックキャリアです。
「転職エージェントだから転職を勧めてこない?」と不安に思うかもですが、自社にとって利益にならない事でも、ポジショントーク抜きで答えてくれるようです。
キャリアプラン全体で疑問に思う事があれば、レバテックキャリアは相談相手としてはベストですよ!
レバテックキャリアを使うべき?メリット&デメリット総まとめ

さて、以上で口コミ評判についての紹介は終わりですが、改めてレバテックキャリアのメリット&デメリットについて整理して行きます。
利用すべきかどうかを判断する際には、下記のメリット&デメリットをよく検討してください。
・紹介可能な求人の地域&領域がかなり限定的になる
・大手エージェントが取りこぼしている案件も紹介してもらえる
・レバテックのキャリアのコンサルタントには美人が多い(おまけ)
それぞれ解説していきます。
紹介可能な求人の地域&領域がかなり限定的になる

まず最初ですが、レバテックキャリアのデメリットから紹介します。
記事前半と一部重複しますが、レバテックキャリアは特化型エージェントであるため、紹介出来る求人は大手エージェントに比べてかなり限定的になります。
具体的には、紹介できる地域及び業種は以下の通りです。
紹介可能地域
→関東などの首都圏がメイン
紹介可能職種
→IT系の求人のみ(エンジニアやクリエイター等の職種中心)
そのため、地方転職を考える人には不向きなエージェントと言えるでしょう。
また、業種&業界も完全にIT分野に限定されてしまうので、他業界の求人と比較しながら就活を進められないと思ってください。
この場合の対処法ですが、全国&全業界の求人を幅広く扱う、総合型エージェントを利用することです。
後述しますが、下記の3社のエージェントがおすすめです。
大手エージェントが取りこぼしている案件も紹介してもらえる

IT系の求人であれば、リクルートやマイナビなどの大手エージェントでも取り扱いがあります。
ただ、レバテックキャリアを利用するメリットとしては、そんな大手が扱い切れていないニッチな求人まで取り扱ってることが挙げられます。
■レバテックキャリア
IT系に強い。ある程度であれば深い技術の話も理解してくれる。多少の被りはあるがリクルートやdodaに乗っていない求人が多かった。やり取りがLINEなので楽。■シリコンスタジオエージェント
ゲーム業界に対する知識が豊富。とても親切だった。— うちょす (@utyosu) June 24, 2019
最終的には大手エージェントと併用する人が多いのですが、大手エージェントの取りこぼしを補う意味でも、IT系の転職においてレバテックキャリアは重要な位置づけです。
レバテックのキャリアのコンサルタントには美人が多い(おまけ)

最後はおまけですが、レバテックキャリアのコンサルタントには美人が多いという事です。
レバテック美人多杉案件
— メルモン(指す将A2参加してます) (@tr__ao) May 17, 2017
完全に男性向きのメリットですが(笑)、やっぱり美人に対応してもらえると転職のモチベもグッと上がります。
転職活動はなかなかやる気が継続しない...と悩んでいる人も多いですが、美人は全てを解決してくれます。
もう一度言います、美人が全て解決してくれるのです!
「美人と出会うチャンスが欲しい。」という下心のある方は、自信を持って出会い系サイト転職エージェントのレバテックに相談してみましょう!
エンジニア&クリエイター職に強い大手総合型エージェントおすすめ3選

レバテックキャリアは、IT/Web業界において圧倒的な強みを持っているエージェントです。
ただ、レバテックキャリアだけで全ての求人をカバー出来ない点、未経験者のサポートには弱みがある点を踏まえると、他社のエージェントも同時にチェックしておくべきでしょう。
エンジニア&クリエイター職の転職でも強いエージェントとしては、以下の3社が王道なので、合わせて紹介しておきます。
リクルートエージェント【取り扱い求人数No.1】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは業界最大手のエージェントであり、その強みは抜群の求人数です。
Web系のクリエーター職はもちろん、近年ではエンジニア求人にも力を入れており、特化型エージェントよりも求人数が豊富です。
また、最大手という立場ですから、Web業界の大手企業とも繋がりが濃く、必然的に優良企業の求人が集まりやすいです。
そのため、
・エンジニア転職したいけど、絶対に大手企業で働きたい!
・もっと待遇のいい優良企業の求人を探している!
・豊富な求人の中から、自分の目で会社を選定したい!
といった思いがある人にはオススメです。
リクルートエージェントを活用することで、キャリアの選択肢がグッと広がりますよ!
マイナビエージェント【未経験のサポートにも強い】

2つ目におすすめの転職エージェントは、「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントを使うべき人は、特に若年層で経験値が浅い方です。
レバテックキャリアでも未経験向きの求人はありますが、どうしても経験者優遇の求人が多くなります。
しかし、マイナビは元々20代の若手社員の転職に力を入れているので、経験度外視で若さを評価してくれる会社の求人が多いです。
そのため、Web系の経験が浅い方であっても、満足のいく求人にめぐり合えることが可能なのです。
30代を見据えてキャリア形成を考えるのであれば、マイナビの利用がピッタリですよ!
DODA(デューダ)【エンジニアのキャリアアップ】

3つ目に紹介したい転職エージェントは、「DODA」です。
DODAはエンジニアとしての経験が多少あり、セカンドキャリアとして大幅なキャリアアップを考える人に向いているエージェントです。
というのも、DODAは登録してからコンサルタント経由で紹介される「非公開求人」に強みを持っています。
年収700万〜1,200万円のレンジ内にある高年収求人が狙い目で、エンジニアであれば楽勝です。
「転職して年収をガツンと上げたい!」という場合は、DODAの利用がオススメです!
レバテックキャリアを使って転職を成功させる3つのポイント

レバテックキャリアを最大限活用するためには、エージェントを活用するコツを押さえておくことが大切です。
具体的には、以下の3点に気をつけてエージェント利用をしてください。
・自分の強みを整理しておこう
・仕事に求める優先順位をある程度つけておくべし
・コンサルタントとの連絡は出来るだけ綿密に取ろう
それぞれ解説します。
自分の強みを整理しておこう

コンサルタントに転職相談をする前に、ある程度は自己理解を深めておきましょう。
今まで自分はどんな環境で成果を出すことが出来たのか、あるいは人には負けない強みは何なのか、こういった部分を過去の経験から思い出しておきましょう。
そうするとでコンサルタントとも話がスムーズに進み、自分にピッタリの求人紹介をしてもらいやすくなりますよ!
「自分の強みがイマイチよく分からない...」と言う場合は、診断ツールなどに頼ってもOKです。
例えばリクルートの「グッドポイント診断」を使うことで、自分でも気づかなかった強みを見つけることが出来るようになりますよ!
▶︎グッドポイント診断で強みをチェックしてみる!【完全無料】
仕事に求める優先順位をある程度つけておくべし

続いてやっておくべきことは、仕事に対する優先順位をある程度明白にしておくことです。
・年収
・休日
・やりがい
などなど、自分の中で譲れない点や、妥協できる点などを整理しておきましょう。
そうしないと、コンサルタントのペースで求人紹介が進んでしまい、相手のペースに飲まれてしまうリスクが高くなります。
あくまで転職の主導権を握るためにも、優先順位をつけておくのは必須ですよ!
コンサルタントとの連絡は出来るだけ綿密に取ろう

最後にコンサルタントを使うときのコツですが、連絡はマメにとっておくようにしましょう。
というのも、エージェント会社は何名もの求職者を対応しなくてはなりません。
するとやる気のある人を優先的にサポートしますから、レスポンスが遅い人などは、どうしても手抜きになりがちです。
コンサルタントの本気を引き出す上でも、自分の熱意をPRしておく工夫が大事ですよ!
レバテックキャリアの利用方法!登録から内定までのフロー

レバテックキャリアを実際に利用する際の流れですが、下記の5つのステップだけです。

まずはレバテックキャリア公式サイトより、会員登録を済ませてください。(無料)
すると先方のコンサルタントより電話かメールで連絡がきますので、キャリア面談の日時を調整します。
キャリア面談については、レバテックキャリアの拠点で行いますが、下記の4箇所です。
東京渋谷オフィス(本店)、横浜支店,名古屋支店,福岡支店
その後はエージェント会社より求人が紹介されるので、書類応募&面接とコマを進めていくだけです。
専門的なサポートは全てプロのコンサルタントが行ってくれるので、あなたの負担はかなり軽減されます。
レバテックキャリアを使うことで、IT業界の転職がグッと楽になりますよ!
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

レバテックキャリアを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
レバテックキャリアに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
最後に:レバテックキャリアと総合型エージェントを上手に組み合わせよう!

最後に転職活動をする上での重要なポイントですが、ズバリ下記の通りです。
・利用するエージェント会社を「レバテックキャリア」1つに絞り込まないこと
と言うのも、レバテックキャリアはまだまだマイナーなサービスです。
そのため、大手総合型転職エージェントに比べると、下記のような課題があります。
・取り扱い求人数が少ない
・社内の転職ノウハウやスキームか確立されていない
・書類添削や面接対策をきちんと行えるコンサルタントが少ない
特に取り扱い求人数が少ないというのは、あなたにとっても望ましいことではないですよね。
ある程度は選択肢が用意されていないと、限られた会社の中で転職を決めないといけなくなるので、ミスマッチの確率がグッと上がってしまいます。
そこで、求人数の取り扱い数が圧倒的に多い、大手の転職エージェントを併用することがセオリーになってきます。
では、その大手転職エージェントとはどこか?
それは、先程紹介した「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2つです。
この2つでほぼ全ての求人をカバーできますし、クリエイター求人の取り扱いも豊富ですから、あなたのニーズともピッタリなのです。
転職活動をする人は、平均して3つの転職エージェントに登録すると言われていますが、レバテックキャリアと合わせて上記2社を登録しておけば無敵です。
レバテックキャリア、リクルートエージェント、マイナビエージェントは下記の公式ページより登録出来ます。
一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
▼あなた向き関連記事!IT/Web業界の転職に強いおすすめ転職エージェント11選▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
