▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
マイナビエージェントは、リクルートエージェントと同様に超大手転職エージェントとして有名です。

ただ、高卒(大学中退)という最終学歴の場合、きちんとしたサポートが受けられるのでしょうか?
この記事を読まれている方の中には、
マイナビエージェントって高卒だと登録出来ないの?
結局は大卒以上じゃないと相手にしてもらえないんじゃ...
と思われている方も、数多くいらっしゃると思います。
しかし安心してください!
マイナビエージェントを利用する上で、特段学歴要件のようなものは定められていません。
つまり、最終学歴が高卒の方であっても、何ら問題なく利用する事が出来るのです。
今回の記事では、高卒の方がマイナビエージェントを使って転職する際のコツを紹介していきます。
※今すぐ転職したい人はこちら(完全無料)
Contents
マイナビエージェントは高卒でも登録&利用可能!【証拠あり】

まず最初に、「マイナビエージェントを高卒の方が利用できるのか?」という点について、改めて整理しておきましょう。
結論から言えば、マイナビエージェントは高卒でも利用する事が可能です。
実際に求人を調べてみても、応募要件に「高卒以上」と書かれている求人が、ちゃんと掲載されていますよね。

紹介してもらえる業界や職種は様々ですが、不動産や保険販売の営業職など、経験などを問われない職種の求人はかなり多いです。
つまり、例え高卒であったとしても、ホワイトカラーとして転職する事は十分可能なのです!
また、マイナビエージェントの高卒利用の可否ですが、実際にマイナビに問い合わせをされた方がいらっしゃったので、参考までに紹介しておきます。
〇〇様
お世話になっております。
マイナビエージェントユーザーサポートでございます。
ご連絡ありがとうございます。お問い合わせいただいた件、学歴に関係なく登録可能です。
ただ、求人紹介の際は主にご経験(学歴・経歴など)を拝見してマッチングする求人を案内させていただいております。
但し書きとして、求人紹介の際に学歴等を判断するとありますが、そこまで気にする必要はありません。
これは要するに、「大卒以上が応募条件の所は紹介出来ないですよ〜」という意味ですから、最初からそんな事は分かっていますしね。
つまり結論としては、マイナビエージェントは高卒でも十分利用出来るという事なのです。
マイナビエージェントが利用できないケース

マイナビエージェントは学歴関係なく利用出来る転職エージェントです。
しかし、高卒の方で利用出来ない例外ケースが2つあるので注意してください。
それが以下の2点です。
①高校卒業後に1度も社会人経験がない場合
②高校卒業後に就職するも短期間で辞めてしまった場合
このような場合は、いくらマイナビエージェントとは言えども、きちんとしたサービスが提供出来ないようです。
登録自体は出来るのですが、その後に「紹介出来る求人がない。」と言われてしまう可能性があるので注意してください。
なお、上記のような訳ありなケースであれば、「就職Shop」や「DYM就職」というエージェントの利用を考えてください!
キャリアが浅い人を中心にサポートしてくれますし、ハローワークのようにブラック求人ばかりという事もありません。
詳しくは、以下の高卒向きおすすめ転職エージェントの記事で解説しています。

高卒転職でマイナビエージェントを最大限活用するコツ3つ

高卒の方が転職活動を行う場合、マイナビエージェントを正しく使いこなす必要があります。
そこで今回は、マイナビエージェントの良さを最大限活用するためにも、活用方法のコツを3つ紹介しておきたいと思います。
そのコツとは以下の3点です。
・コンサルタントとの初回面談は必ず対面で行うこと
・職務経歴書や履歴書は全力で添削してもらおう
・「大卒以上」と記載されている求人にも果敢に挑戦すべし
それぞれ解説しますね。
コンサルタントとの初回面談は必ず対面で行うこと

まず1つ目ですが、マイナビに登録した後のキャリア面談は、必ず対面面談で行ってください。
と言うのも、コンサルタントとの面談を面倒くさがり、電話で済ませてしまおうと考える人が意外と多いです。
しかしそれは悪手、最悪の一手だと心得てください。
なぜなら、コンサルタントはあなたと紹介先の企業の相性を見ています。
「転職は出来たけどミスマッチですぐ辞めてしまった...」という事態を避けるうえでも、真剣にマッチングをしようとします。
ただ、初回面談を対面で行っていない場合は、求職者の顔やカラーがイメージ出来ません。
すると必然的に、あなたにとって合わない会社を紹介されてしまうリスクがグッと高まります。
そのようなミスマッチを避けるためにも、コンサルタントにはきちんと自分の事を理解してもらいましょう。
職務経歴書や履歴書は全力で添削してもらおう

せっかくマイナビエージェントを使うなら、利用できるサービスはとことん使い倒すべきです。
例えば、面接前に企業に提出する履歴書や職務経歴書などの提出書類...
これはあなたが思っているよりも面倒くさく、ぶっちゃけ何をどう書いていいのか分かりません。
しかしそんな時に使えるのが、コンサルタントによる書類添削サポートです。
仮にあなたがめちゃくちゃな書類を書いてしまっても、企業に提出する前に、担当のコンサルタントが赤ペン先生となってくれるわけです。
このようにプロにきっちりフォローしてもらえれば、書類通過率だってグンと上がりますよ!
「大卒以上」と記載されている求人にも果敢に挑戦すべし

最後3つ目ですが、実はこれが一番重要です。
マイナビエージェント経由で求人応募する場合は、「大卒以上」と書かれている求人でも、厚かましくガンガン応募するようにしましょう。
そんなこといいの?と思われるかもですが、それが全然OKです。
実際に私の知り合いでも、コンサルタントの方に根回ししてもらい、書類応募をごり押ししてもらっていた方が複数人います。
つまり、マイナビの担当者にお願いして、企業に直談判してもらえれば、高卒でも選考テーブルに乗せてもらえることがあるのです。
これはチャレンジ精神が必要ですが、優良企業に潜り込めるビッグチャンスにもなるんですよ!
マイナビエージェント以外におすすめ!高卒向き転職エージェント

高卒の方が転職活動を行う場合、転職エージェントは複数利用することが鉄則になります。
1つのエージェントだけで全求人を扱っているわけではないですし、担当のコンサルタントとの相性も運です。
そのため、幅広い選択肢を用意しておく上でも、最低3社の転職エージェントを併用してください。
なお、マイナビエージェントと併用したいエージェントですが、以下の2社がおすすめです。
リクルートエージェント【圧倒的求人数】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
リクルートエージェントは最大手の転職エージェントであり、取り扱い求人数は断トツでNo.1です。
高卒の転職において、求人数は最も重要な要素です。
大卒以上の求人は多数あっても、高卒以上となると一気に数が減ってしまうからです。
しかし、リクルートエージェントを使うこうとで、数の暴力を味方につけることが可能です。
求人数の多さはあなたのキャリアの可能性そのものですから、人生の選択肢だってグッと広がりますよ!
就職Shop【キャリアの弱い高卒でもOK】

2つ目におすすめのエージェントは、「就職Shop」です。
就職Shopは同じくリクルート系が運営している転職支援サービスです。
ただ、本家リクルートエージェントと比較すると、キャリアが弱い人向きのエージェントです。
例えば、高卒で社会人経験がない人や、これまでフリーターしかしてこなかった方も守備範囲です。
サポートの質に関して見ても、リクルートエージェントのノウハウを引き継いでいますから、安心して利用出来ますよ!
▶︎就職Shop公式ページ【フリーターからの正社員就職もOK】
マイナビエージェントの使い方!登録から内定までの流れ

マイナビエージェントに登録して利用する流れですが、以下のたった6つのステップだけです。

まずはマイナビエージェントの公式ページより会員登録を済ませます。(もちろん無料)
その後担当者より連絡が来ますので、初回のキャリア面談の日時を調整してください。
キャリア面談の際にはあなたの希望条件等を聞いた後に、実際の求人紹介へと移ります。
企業への書類提出や面接日時の調整は全てエージェント経由ですから、あなたがやることは特にありません。
このようにマイナビエージェントを上手に活用出来れば、転職活動の負担をガクンと減らすことが出来るんですよ!
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

マイナビエージェントを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
マイナビエージェントに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
まとめ:高卒の転職を成功に導くためにマイナビエージェントに相談しよう

転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
マイナビエージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まずは無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
マイナビエージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
転職エージェントについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『マイナビエージェント』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
・マイナビエージェント公式ページ
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。
書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向き関連記事!高卒の転職に強いおすすめ転職エージェント9選▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。