新卒入社した会社を3年以内で転職する場合は、第二新卒者として転職活動を行うことになります。
ただ、新卒の就職と異なり、転職においてはこれといった「入社時期」がありません。
すると、転職する時期はいつ頃がいいものなのか、疑問に思いますよね。
特に第二新卒者であれば、
「第二新卒で転職するなら何年目がベストな時期なのか?」
「転職する時期としては何月がタイミングとしては最適なの?」
「転職活動をスタートさせるのはいつから?」
といった疑問を抱えているのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、第二新卒者が転職(活動)を行うべき、ベストな時期について解説していきます!
▼あなた向き関連記事!第二新卒の転職を成功に導くおすすめエージェント7選▼

Contents
第二新卒の転職は何年目から始めるのがベストなのか

まず、第二新卒で転職を考えるべき年次について。
結論から言えば、1年の職歴があるのであれば、2年目でも3年目でもどっちでもOKということです。
第二新卒の趣旨としては、そこそこのビジネスマナーを持っている若手人材を、期待値を込めて採用するというものです。
つまり、若ければ若いほど有利と言うことですが、職歴1年は最低でも作っておくべきと考えた方がいいです。
もちろん、職歴1年未満であっても、第二新卒で転職活動を成功させている事例はゴロゴロあります。
ただ、1年未満で退職しているとなると、どうしても短期離職と言うハンデを背負うことになります。
すると、書類通過率が下がったり、面接でネガティブな質問を受けやすくなり、事を有利に進めることが難しくなりますよね。
しかし、職歴が1年あれば、第二新卒と言う枠の中ではネガテイブな印象を与えずらく、若さという期待値に対する評価が勝ります。
「2年目と3年目だと、どっちが有利なの?」
と気になる人も多いですが、第二新卒であればそこまで大差なく、強いて言えば若い方が有利かな?といった程度の感覚です。
しかし、最終的には面接であなたのヒューマンスキルや、志望動機・自己PRなどを加味して採用不採用を決めますので、年齢や年次を過度に気にすることなかれ。
2年目には2年めの良さ、3年目には3年目の良さがあり、どちらの人材も求められていますからね。
・職歴は1年つけた上で転職するのが望ましい
・社会人2年目と3年目で、有利・不利があるわけではない
第二新卒で転職しやすいのは何月?求人数の多い時期は4月と10月

続いて、第二新卒で転職を考える場合、何月が狙い目の月なのか?と言う疑問について解説します。
まず、一般論ではありますが、企業の求人数が増えやすいという意味では、4月入社と10月入社が狙い目と言えます。
この期間が企業の決算時期や人事異動の関係上、採用活動に積極的になりやすい時期だからです。
転職時期として王道なのは4月入社か10月入社

第二新卒で転職を考える場合の基本戦術ですが、4月入社か10月入社に合わせて転職活動時期を考えることになります。
転職活動に必要な準備期間はおおよそ3月程度ですから、転職活動を始めるタイミングの目安は下記の通りです。
①4月入社を狙う場合
→1〜3月を目安に転職活動を始める
②10月入社を狙う場合
→7〜9月を目安に転職活動を始める
企業側としても、入社して欲しいと考える3ヶ月前ぐらいから本格的に動きますから、この頃から転職サイトなどの求人数が増え始め、書類応募の期限なのが公表されやすいです。
なので、求人数が多い時期に転職活動を考えるのであれば、1月〜3月or7月〜9月を目処に動き始めるのがセオリーになります!
求人数が落ちやすい時期は4月・5月・6月

では逆に、求人数が少なくなりがちな時期はいつなのか?
これも一般的な指標ですが、4月〜6月は求人数が落ち込みやすいと言われています。
というのも、4月からは新卒社員も入社してきますし、第二新卒で入社してくる社員も増えてくることから、企業の人手不足が最も解消されやすい状態だからです。
つまり、この間は求職者にとっては選択肢が限定されやすい時期なので、有利か不利かで答えれば不利です。
第二新卒の転職時期は退職時期もセットで考える必要あり

さて、ここまでは企業側の採用事情をベースに、どのタイミングが転職しやすいのかという観点で解説してきました。
ただ、転職を考えるに当たっては、当然、あなた自身の事情も加味しなければならないことを忘れてはダメです。
特に、転職時期ではなく、退職時期によっては損得が変わってきますよね。
例えば、代表的なのはボーナスや退職金です。
多くの企業は冬のボーナスを12月に設定していますが、ボーナスを貰ってから転職したいと考えるのは当然ですよね。
あとは、退職金の有無も大きいです。
ほとんどの企業は年単位で退職金の支給額が変動しますから、キリのいい年度末退職を考えた方が、金銭的なメリットはあります。
ただ、それだと4月入社で採用してくれる企業しか狙えなくなるので、選択肢がギュッと縮まってしまうことも事実。
このように、メリットとデメリットは色んな観点で分散されており、何を大事にするのかを決めておくことが大事です。
ただ、第二新卒での転職を考えるわけですから、ボーナスや退職金の金額はそこまで多くないので、基本的には転職したい企業の求める入社時期を優先させるのがセオリーです。
所詮は小銭ですから、あなたが望む企業に転職できれば、取るに足らない悩みですよね!
・転職に有利な時期だけでなく、退職に有利な時期を考えるのも1つの軸
・ただし、入社したいと思う企業の採用時期に合わせるのがセオリー
第二新卒の転職ではタイミングを気にせず早めに動くのが好手

さて、転職を考えるに当たって、どの月に転職するのが理想的なのかを解説してきましたが、1点重要なことをお伝えします。
それは、第二新卒の転職においては、転職のタイミングなどをゴチャゴチャ考えず、なるべく早めに転職活動を始めた方がいいということです。
そう言い切れる根拠は以下の3点です。
・あなたが転職したいと思う求人の採用時期は教科書通りではない
・教科書通りに動けばライバルも増えてくる
・転職準備は思っている以上に時間がかかります
それぞれ解説します。
あなたが転職したいと思う求人の採用時期は教科書通りではない

まず1点目の理由ですが、あなたが転職を考える企業が、教科書通りのスケジュールで採用をしているとは限らないからです。
と言うのも、第二新卒含む中途採用の基本的な仕組みは、人が不足したから採用を開始すると言うものです。
それは、誰かが突然辞めてしまったり、新規事業の立ち上げに伴い人材が必要になったり様々です。
すると、企業が求人を出して来るタイミングなんて、結局のところは読めません。
教科書通りに4月入社を狙って動き始めても、自分が望んでいた企業は1月入社で募集をかけていた...なんてことは平気であります。
こんなことになってしまっては、「もっと早く動いておくべきだった」と後悔する負けパターンですよね。
教科書通りに動けばライバルも増えてくる

教科書通りの入社時期を狙って、4月入社や10月入社を狙うことは賢い戦略ですが、デメリットもあります。
それは、他の求職者も同じことを考えるので、強豪ひしめくレッドオーシャンとなりやすいことです。
当然書類通過率は下がりますし、面接の倍率だってグッと上がりますよね。
しかし、ライバルとほんの少し時期をズラせば、一人勝ち出来る可能性も出てくるので、意外とお得なのです。
この間にお宝求人が出てくることも平気であるので、その時はめちゃくちゃラッキーですよね。
このように、あえてライバルが参入してこない所を狙って攻め、無駄な戦いを避けることも転職戦術の1つです。
転職準備は思っている以上に時間がかかります

有利な転職時期を狙って、ドンピシャのタイミングで転職活動を始めようとする人も多いですが、全てが計画通りに行くとは限りません。
一般的に転職するまでに必要な期間は、3ヶ月程度とされていますが、もちろんこれは目安にすぎません。
例えば、在職中に転職活動をするケースでは、仕事の合間に時間を作る必要があるので、現職に振り回されやすいです。
すると、結局面接行く日程調整ができず、ズルズルと時間が過ぎていってしまう...という、これまた負けパターンにハマってしまうのです。
それに、転職活動自体を出来るだけ早く始めておいた方がいいのには、もう1つ別の理由もあります。
それは、転職活動を通して、自分の市場価値を知れるということです。
例えば、
・今の自分のキャリアだと、転職市場ではどう評価されるのか
・自分の強みとは何か?
・逆に自分の弱みは何か?
・弱みを克服するためには、今何をすべきなのか?
こういったことが、割とハッキリと見えてきます。
その結果、今の会社を辞めずに、もう少し職歴を重ねてから転職すべきかも...と気づくこともあるかもしれないですよね。
もちろん、「今の会社では、やっぱり買い叩かれていた!」と気づくこともあります。
いいですか、転職活動というのは、必ずしも転職ありきで行う必要はなく、転職活動を通して、自分を知るために行えばいいのです。
早めに転職活動をしておくことのデメリットはないですから、時期にこだわらず、出来るだけ早めに動いた方がお得ですよ!
第二新卒で転職したい人はプロのエージェントに相談しよう

転職活動を始める時のポイントですが、とにかくプロの力を借りて、無駄のないスマートな転職活動をすることがポイントです。
具体的には転職エージェントと言われる、あなたと企業をマッチングしてくれるサービスを使い倒せるかどうかが重要になってきます。
転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、採用先の企業から一定の報酬を貰う仕組みになっているため、あなたに金銭的負担は一切ありません。
転職活動を考える時は、まず無料の転職エージェントに登録する事をオススメします。
というのも、転職は求人探しから履歴書・職務経歴書の作成など、準備に手間がかかります。
転職エージェントを使えば、書類作成の支援、あなたに合った求人の紹介等、転職を0からサポートしてくれるので、1人で転職をするより、はるかに簡単に転職をする事が出来ます。
オススメの転職エージェントは「DODA(デューダ)」です。

DODAは業界でも大手で、他社の転職エージェントには無い独自の非公開求人を多く持っているのが特徴です。
知名度のある転職エージェントであり、非公開求人の数も業界最多、年収や待遇が良い会社の求人を多く持っているのが特徴です。
収入を上げるため、キャリアを磨くため、外資系企業にチャレンジしたいなどの希望はもちろん、
「今の職歴でも入社出来る会社を教えて欲しい」
「自分の市場価値を高められそうな会社が知りたい」
「成長出来て、働きやすいベンチャーが知りたい」
といった様々なニーズにも、専門のエージェントがしっかり応えてくれます。
転職サイトについてはいつでも登録できますが、ストレスや疲労が限界に達すると登録する気力するすら根こそぎ奪われる事になるので今のうちにチェックしておいてください。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
『DODA(デューダ)』の登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。
3分ぐらいで登録できますし、一回登録して仕舞えばすぐに求人がチェックできるようになります。書類作成もエージェントの力を借りればすぐ終わり、面接までスムーズに進められますよ!
▼あなた向き関連記事!第二新卒の転職を成功に導くおすすめエージェント7選▼
