▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
「とにかく楽な仕事がしたい!」という方におすすめなのがビルメンテナンス、通称ビルメンです。
「ビルメン転職ナビ」はその名の通り、ビルメンの仕事に特化した転職エージェントです。

ただ、リクルートやマイナビに比べて知名度が低いので、安心して使えるサービスなのか気になりますよね。
そこで今回の記事では、実際に「ビルメン転職ナビ」を利用した方の口コミを踏まえ、悪い評判なども全てお伝えしていきたいと思います。
<この記事の結論>
ビルメン転職ナビは、全国のビルメン求人に完全特化している転職サイトです。
そのため、他社サイト(エージェント)にはない業界知識があり、より専門的なアドバイスが受けられる事が魅力です。
▶︎ビルメンの転職はビルメン転職ナビ【公式ページ】
※ビルメン転職ナビはビルメン業界に特化している優れたエージェントです。
しかし、「全体的な求人数では大手エージェントに劣る」「ビルメン以外の求人と比較出来ない」と言うデメリットがあるのも事実。
そこであなたにオススメしたいのは、最大手リクルートエージェントとの併用です。
合わせて活用する事で、転職先の選択肢がグッと広がりますよ!
Contents
ビルメン転職ナビを使って良かったという評判口コミまとめ

ビルメン転職ナビを実際に利用すべきか検討する際に、実際に使ってみた人のリアルな口コミが知りたいと思う人は多いです。
そこでまずは、「ビルメン転職ナビを使って良かった!」という方の口コミをチェックしていきましょう。
使って見て良かった!というユーザーの口コミ内容は下記の通りです。
・全くの未経験からでもビルメンに転職出来ました。
・「転職はじめてパック」で手取り足取り支援してもらえました。
それぞれ見ていきましょう。
30代男性:未経験からのビルメン転職に成功した

まず1人目の口コミですが、未経験からのビルメン転職に成功出来たとの口コミです。
工場勤務などの経験はありましたが、ビルメンは全くの未経験でした。
しかし、ビルメン転職ナビでは、未経験歓迎の求人も多く、内定が取りやすい会社を率先して紹介してもらいました。
半年ぐらいフラフラしてましたが、定職につけて満足です!
ビルメン転職ナビでは、経験者の同業種転職はもちろん、未経験者のサポートも充実しています。
そのため、全く経験が無い人でも、ビルメン転職に臆することはありません。
エージェントにきっちりサポートしてもらえば、理想の職場にきっと巡り会えますよ!
20代後半男性:転職はじめてパックは至れり尽せりでした!

続いて2人目の男性の口コミですが、「転職はじめてパック」を重宝したとの事です。
ビルメン転職ナビでは、「転職はじめてパック」を利用して転職をフルサポートしてもらいました!
写真撮影などのサポートもしてもらい、書類の書き方など転職に関する事を全て教えていただきました。
後述しますが、ビルメン転職ナビでは「転職はじめてパック」を活用する事が可能です。(※都内限定)
自分1人で転職活動をするのは骨が折れますが、プロが徹底的に教えてくれるので、はっきり言ってめちゃくちゃ楽です。
都内でビルメンを目指すのであれば、転職活動の効率が飛躍的にアップしますよ!
ビルメン転職ナビの評判は悪い?良くない口コミも合わせてチェック!

さて、ここまではビルメン転職ナビの良い評判&口コミをチェックしてきましたが、当然その逆の口コミも見受けられました。
ここでは、ビルメン転職ナビに関する、悪い評判口コミを紹介しますが、内容は下記の通りです。
・コンサルタントのサポートがイマイチだった
・紹介される求人に満足がいかなかった
それぞれ見ていきましょう。
30代前半男性:コンサルタントの返信が遅くてイライラします

まず1人目の口コミですが、担当になったコンサルタントに対する辛口レビューです。
ビルメン転職ナビの担当者、返信遅すぎ...
企業の事質問してもメールの返信遅いし、普通にモチベ下がりました。
この方いわく、コンサルタントの返信が遅かったという事です。
転職エージェントを使うときの注意点ですが、担当になるコンサルタントについてはぶっちゃけ運です。
そのため、ハズレを引いてしまうリスクはある程度覚悟しておきましょう。
しかし、コンサルタントは申し出れば変更してもらう事が可能です。
自分と相性のいい人を見つければいいだけの事ですよ!
30代後半男性:紹介される求人がブラックぽいのばかりでした。

続いて2人目の口コミですが、紹介された仕事についての感想です。
ビルメン転職ナビ、求人については微妙だったかな。
実態は分からないけど、ブラック企業ぽい感じの企業も紹介されるし、使う人は慎重に使った方がいいかも...
どうやら、紹介された企業がブラック企業ぽかったようです。
もちろん、これは利用者の主観です。
ただ、どんなエージェントでも全ての取り扱い企業がホワイトという事はありえません...
そこであなたに覚えておいて欲しいのは、複数エージェントを使ってリスクを軽減すべきという事です。
登録するエージェントも、以下で紹介する鉄板の3社で十分です。
大手エージェントであれば、ビルメン求人はもちろん、他業界のお宝求人もザクザク掘り起こせます。
大手エージェントも味方につける事で、転職先のミスマッチも起こりづらくなりますよ!
▼当サイトおすすめの転職エージェントはこちら!迷ったら「リクルートエージェント」で無料相談!▼
オススメ1:リクルートエージェント
業界最大手の転職エージェント&求人数No.1!転職先の選択肢がもっと広がる
オススメ2:マイナビエージェント
第二新卒や20代の転職に圧倒的強み!ホワイト企業の扱いも多い
オススメ3:DODA(デューダ)
非公開求人に圧倒的な強み!年収をグッとあげたい人向け!
ビルメン転職ナビを使うべき?強みから分かる利用者の向き・不向き

以上、ビルメン転職ナビに関する評判&口コミの紹介でした。
ただ、これだけの情報だと、ビルメン転職ナビで転職活動すべきか?という点でまだ悩むと思います。
そこでここからは視点を変えて、ビルメン転職ナビの強み&注意点について解説していきます。
なお、ポイントは以下の3点です。
①「転職はじめてパック」で手取り足取りフォローを受けられる
②お祝い金あり!転職成功で最大7万円の臨時収入Get
③転職サイトとエージェントの使い分けが可能
それぞれ詳しく解説します。
①「転職はじめてパック」で手取り足取りフォローを受けられる

ビルメン転職ナビでは、ビルメンや建築業界に初めて転職する方のために、「転職はじめてパック」というサービスを提供しています。
東京千代田区の会場を使って、転職に必要な事全てを徹底指導してくれます。
受けられるサービスは以下の通りです。
履歴書用写真撮影、撮影用衣装レンタル、履歴書&職務経歴書サポート、面接対策、適正検査
ビルメンや建築業界の事が全く分からない人でも、時間をかけてみっちりサポートしてもらえるので、転職の不安は一気に消し飛びます。
ただし、東京の会場でしか行っていないので、全ての方が受けられるサービスではないのが難点です。
あくまで東京まで足を運べる方のみのメリットだと思ってください。
・「転職はじめてパック」は東京千代田区の会場でのみ実施
・完全予約制、利用料は無料
②お祝い金あり!転職成功で最大7万円の臨時収入Get

ビルメン転職ナビでは、転職に成功した方に対して、お祝い金を支給しています。
支給金額は内定先の企業によって異なりますが、最大で7万円が支給されます。
もちろん、目先のお金目的で転職先を決めるような事はあってはなりません!
しかし、自分が本当に働きたいと思う企業がそこにあるのなら、貰えるものは貰っておくべきでしょう。笑
ビルメン転職ナビを活用する事で、お得な転職が実現できますよ!
③転職サイトと転職エージェントの使い分けが可能

ビルメン転職ナビのいい所は、転職サイトと転職エージェントの使い分けが出来る点です。
とりあえず求人検索だけ...という場合は転職サイトとして、がっつりサポートして欲しいならエージェントとして使い分けが可能です。
なお、ビルメン求人はもちろん、全業界の求人検索が出来る「リクナビネクスト」もおすすめです。
業界最大手リクルートの転職サイトですから、閲覧可能な求人がとにかく豊富です。
ぼ〜っと眺めているだけでも、転職のイメージが一気に湧いてきますよ!
ビルメン転職ナビと他社の転職エージェントを比較

ビルメン転職ナビは、ビルメン向きの転職において圧倒的な強みを持っているエージェントです。
ただ、ビルメン転職ナビだけで全ての求人をカバー出来ないため、他社のエージェントも同時にチェックしておくべきでしょう。
ビルメンの転職でも強いエージェントとしては、以下の3社が王道なので、合わせて紹介しておきます。
リクルートエージェント【建築・建設業界の求人取り扱い数No.1】

1つ目に紹介したいのが、「リクルートエージェント」です。
言わずと知れたリクルートですが、業界内でも圧倒的な求人取り扱い数を誇るのが強みです。
転職活動において求人数は命。
ストックしている求人の数=選択出来るキャリアの可能性ですから、持ち球が少ない事は命取りです。
アタック出来る企業を増やしておけば、
「しんどい思いはもう嫌だ!とにかく楽な会社に転職したい。」
「年収が低すぎる。転職するからには後50万は稼ぎを増やしたい!」
「ビルメンの中でも一番ホワイトな会社の求人を知りたい!」
といった要望も一気に叶いやすくなります。
リクエルートエージェントを活用する事で、転職の選択肢がグッと広がりますよ!
マイナビエージェント【20代の若者向き支援に強み】

2つ目におすすめの転職エージェントは、「マイナビエージェント」です。
マイナビは、リクルートエージェントと肩を並べる業界大手の転職エージェントです。
マイナビエージェントを利用するメリットは、リクルートエジェントでは取り扱いが少ない、中小企業の求人の量が多いことです。
大手の建設会社で働くというよりも、中小の建設会社でまったりしたいな...というニーズの方は利用する価値ありです。
エージェントも物腰柔らかい人が多く、ユーザー満足度の高いエージェントです。
DODA(デューダ)【年収アップ転職におすすめ】

3つ目に紹介しておきたい転職エージェントは、「DODA」です。
DODAの強みはとにかく「非公開求人」に強いことです。
特にビルメン求人については、働く会社によって年収がピンキリです。
しかし、DODAで扱っている非公開求人は、基本的に年種水準が高いものばかりです。
ビルメン転職で年収アップしたい!と思っている人も多いと思いますが、DODAならその要望にきっと答えてくれますよ!
ビルメン転職ナビの使い方!登録から利用までの流れを解説

ビルメン転職ナビに登録して、実際にサービスを受ける場合は、以下のようなフローになります。
1.ビルメン転職ナビ公式ページより会員登録(無料)
2.初回面談の日程調整(電話orメール)
3.転職エージェントと面談(希望者は電話だけの面談も可)
4.求人紹介
5.職務経歴書などの書類作成、添削、及び応募
6.面接日時の調整
7.内定後と同時に入社日の調整&初年度の年収交渉
以上の流れから分かるように、ビルメン転職ナビについては、一旦登録さえすれば、転職に関わる全てのサポートをしてくれると思ってもらって構いません!
特に、書類作成業務などは骨が折れるので、積極的にプロのサポートを活用して、出来るだけ自分の負担を減らすといいでしょう。
また、転職時の年収交渉についても、エージェントがあなたに代わって行ってくれます。
内定獲得までの期間は平均して2〜3ヶ月

ビルメン転職ナビを利用する際の注意点ですが、必ずスケジュール感を大事にしておきましょう。
ビルメン転職ナビに登録してから、実際に内定まで持っていくスケジュールですが、平均して2〜3ヶ月ぐらいだと思っておきましょう。
具体的なタイムテーブルは、おおよそ下記の通りです。
①自己分析&企業研究(2〜3週間程度)
②履歴書&職務経歴書の作成(2〜3週間程度)
③採用面接(1ヶ月程度)
④入社日や年収の最終調整(1ヶ月程度)
ただ、これはストレートに進むケースを想定していますので、本来はもう少し余裕を持っておく事をおすすめします。
出来ることなら、転職したいと考える日の半年前からは動き始めるべきですよ!
というのも、選考が長期化することに保険をかける以上に、自分が転職したいと思う企業の面接日に間に合わないというリスクがあるからです。
あと1週間早くエージェントに登録しておくべきだった...なんて事になると笑えないので、前倒しの行動を意識しておきましょう。
最後に:ビルメン転職ナビと大手転職サービスを併用して使おう

最後に転職活動をする上での重要なポイントですが、ズバリ下記の通りです。
・利用するエージェント会社を「ビルメン転職ナビ」1つに絞り込まないこと
と言うのも、ビルメン転職ナビはまだまだマイナーなサービスです。
そのため、大手転職エージェントに比べると、下記のような課題があります。
・取り扱い求人数が少ない
・社内の転職ノウハウやスキームか確立されていない
・書類添削や面接対策をきちんと行えるコンサルタントが少ない
特に取り扱い求人数が少ないというのは、あなたにとっても望ましいことではないですよね。
ある程度は選択肢が用意されていないと、限られた会社の中で転職を決めないといけなくなるので、ミスマッチの確率がグッと上がってしまいます。
そこで、求人数の取り扱い数が圧倒的に多い、大手の転職エージェントを併用することがセオリーになってきます。
では、その大手転職エージェントとはどこか?
それは、先程紹介した「リクルートエージェント」と「マイナビエージェント」の2つです。
この2つでほぼ全ての求人をカバーできますし、ビルメン転職向きの求人の取り扱いも豊富ですから、あなたのニーズともピッタリなのです。
転職活動をする人は、平均して3つの転職エージェントに登録すると言われていますが、ビルメン転職ナビと合わせて上記2社を登録しておけば無敵です。
リクルートエージェント、マイナビエージェント、ビルメン転職ナビは下記の公式ページより登録出来ます。
おすすめ①:リクルートエージェント【楽な仕事を豊富に扱う】
おすすめ②:マイナビエージェント【高年収が狙えるビルメン求人】
おすすめ③:ビルメン転職ナビ【ビルメン求人のみ扱う】
一旦登録すればすぐに求人チェックが出来るので、サクッと済ませておきましょう。
気になる求人をストックしておけば「転職という選択肢」が持てるので、心の安定にもつながりますよ!
▼あなた向け関連記事!建設・建築業界オススメの転職エージェントはこちら▼

▼あなた向けの関連記事!不動産業界オススメの転職エージェントはこちら▼

また、今すぐに転職するつもりはないけど、
「この会社で一生働くのは無理!」
「30までには絶対転職したい!」
などの転職願望がある方は、最低でも転職サイトに登録しておきましょう。
転職サイトは専属のコンサルタントがつくわけではないですが、隙間時間にスマホでサクサクと求人をチェックすることが出来ます。
「あのクソ上司目に物見せたろか。こっちはその気になればいつでも転職出来るからな。」
「どうせ俺が辞めたらテメェの評価はガタ落ちで困るだろボケ。」
求人チェックしているだけでも、なぜか天下を取ったような気分になれるのでオススメです。
気を静めるためにも登録しておくべき転職サイトですが、鉄板の「リクナビネクスト」でOKです。
関連:【評判口コミ】リクナビネクストはブラックばかりで最悪?プロ目線で徹底分析

リアルに怒りがおさまる最高の処方箋ですし、本当の意味で将来のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!
p.s
キャリアについて何か1つでも悩みがあるのなら、一度自分の市場価値を測定してみましょう。
ミイダス(MIIDAS)というツールを使えば、『あなたの適正年収はズバリ640万円です!』といった具合で、今の自分の値打ちを知る事が出来ます。(無料)
「仮に今会社を辞めたら、自分にいくらの価値があるんだ?」
「もしかして会社に買い叩かれて搾取されていない?」
このような思いがある人は、パンドラの箱を開けてみてください。
▼ミイダスについて詳しく知りたい方向け!評判や口コミなどを徹底解説▼
