20代の社会人ともなれば、一人前に仕事をこなし、自分でお金を稼いで自立出来ている年頃です。
ただ、お金を稼ぐスキルもさる事ながら、生きたお金の使い方も学んでおきたい時期ですよね。
そう考えた時に、20代のうちから自分に対する投資、すなわち「自己投資」をしておくという視点は極めて大事です。
ただ、お金の使い方を学んできた人はほぼいませんから、自己投資をしようにも頭を抱えるのではないでしょか?
自己投資だと思っていたら、実はただの浪費でした...なんてケースになってしまっては意味ないですからね。
そこで今回は、20代社会人に向けて、若い今のうちにしておきたい自己投資を厳選して4つ紹介していきます。
Contents
20代におすすめしたい自己投資の考え方は「長期的な見返りがあるかどうか」

20代で自己投資を考える場合、まず最初に覚えておいて欲しい事があります。
それは、自己投資の基本的な考え方です。
いいですか、自己投資において重要な視点はたった1つしかありません。
『使ったお金が長期的に見て自分に返ってくるかどうか』
この視点が全てなのです。
例えば、「家でアロマたいてリッチな時間を過ごす」といた行為は、自己投資じゃないですよね。
なぜなら、"長期的に"自分にリターンをもたらすものではなく、今この瞬間の欲求を満たす行為だからです。
自己投資を考える時のコツですが、「そのお金の使い方が今の自分を満足させているだけではないか」と懐疑心を持つ事が大事です。
これから4つの視点でおすすめの自己投資を紹介しますが、そのジャンルでお金を使う場合も、常に未来志向になっているかを意識してみてください。
20代社会人は経験に自己投資しよう!旅行や出会いにお金を使おう

20代の自己投資としてまず最初におすすめしたいのが、「体験への投資」です。
これ、結構大事な考え方なんですけど、世の中で価値のあるものって、決まって無形のモノじゃないですか。
例えば、洗濯乾燥機を買って時間を浮かすという考え方でもそうですよね。
洗濯乾燥機という有形物に価値があるんじゃなくて、時間という無形物に価値があります。
となると、体験という無形物に価値がある事は何となくでもイメージが湧くはずです。
では、その体験のためにどうお金を使うべきか?
方法論ではありますが、旅行にお金をかけてみたり、誰かとの出会いにお金をかけてみるのはオススメです。
ただし、闇雲に旅行費を切ればいいという話じゃないです。大事なのは目的意識。
あくまで旅行は手段であって、旅行を通して得られる新しい価値観への気づきや、旅先で出会う人から学ぶ哲学みたいなモノが重要です。
積極的に人と関わる事がエッセンスですから、人から学ぶ意識を持ってお金を使う事が大事なのです。
20代社会人には考え方を学べる本への自己投資がおすすめ

さっきの話とよく似ていますが、誰かの考え方を学んで自己成長につなげていくという視点では、本もまた重要な自己投資先です。
ただ、本は片っ端から読み漁るのではなく、割と抽象度高めで、自分の考え方をパラダイムシフトさせてくれるものを厳選して読んだ方がいいです。
そこで、自分が20代の時に読んで、「あっ、そういう考え方もあるんだね。」と思った本を厳選して3つ紹介します。
①伝え方が9割
この書籍は、会社員生活を生き抜く上で必要な、人間関係のスキルが凝縮されています。
しかし、多くの自己啓発本が、「人に好かれるために自分がどう変わればいいか」を書いているのに対し、この書籍は自分を変えずに伝え方を工夫すればOKというスタンスが面白いです。
性格は中々変わらないですが、伝え方は工夫する事で変えられます。
長い会社員生活を生き抜く上での知恵が学べる1冊です。
②小さな習慣
この書籍を一言で言うならば、「継続力がない自分を変えるための本」です。
自己投資をする上で大事な事ですが、知識を学んだ後、いざ実践しないと意味がありません。
しかし、継続力がない人は途中で挫折してしまいますので、挫折しないスキルを備えておく必要がありますよね。
そういったノウハウや考え方が学べる1冊です。
③転職の思考法
3冊目の書籍ですが、自分のキャリアについて一度真剣に考えたい人向けの一冊です。
タイトルこそ転職ですが、エッセンスとしては、どういうキャリア選択をすれば後悔しない人生が送れるかを学ぶ書籍です。
・今の仕事で本当にいいのかな
・もっと自分にとっての天職があるんじゃないかな
こんな風に人生の停滞期を感じている人は、是非手に取って欲しい1冊です。
キャリアプランに対する意識が、昔とは一風変わったものになりますよ!
関連:人生を変えたい人は職場を変えろ!社会人の価値観は環境で決まる。
20代会社員こそ体という資本に対する自己投資を怠るべからず

20代だからこそやって欲しい自己投資が、自分の体に対して投資をする事です。
社会人になると仕事中心の生活になり、自己成長を求めるあまり座学などをしたがる傾向にありますが、あなたを支える体そのものへの投資を忘れるのは最悪です。
30代の体は20代の習慣が作りますし、40代の体は30代の習慣が作ります。
長く輝き続ける上でも、自分の体のメンテナンスをしておく事は重要ですよね。
そこで20代がお金をかける領域としては、運動や健康といったジャンルです。
運動については、筋トレやジョギングといった鉄板のもので構いません。
ただ、男女共にオススメしたいのは筋トレですかね。
と言いますのも、「世の中の99%の悩みは筋トレとプロテインで解決する理由!自宅で出来るオススメ筋トレも紹介」で紹介した通り、筋トレしておけば人生何とかなります。
筋トレをする事で分泌されるテストテロンという物質が、あらゆる物事をプラスに導くという、スピリチュアルなようで科学的な話がありますからね。
下記の書籍で詳しく解説されているので読んでみるといいでしょう。
また、筋トレや運動に対する自己投資を行うのであれば、食事にもお金をかけるのがオススメです。
どれだけ運動をしていても、コンビニ弁当ばかりで野菜不足です...では話になりませんからね。
私が20代から実践してきた健康術ですが、「青汁」と「酵素ドリンク」の合わせ技がオススメですよ。
野菜がきっちり取れるので、肌も綺麗になりますし、何より日頃の疲れを感じずらくなります。
健康に気を遣っていないな...という人は、今日から考え方を改めてみるのもいいですよ!


また、健康を意識する上で私が過去に読んでよかったと思う書籍を下に乗せておきます。
興味がある人は読んでみるといいですよ!
1.医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
2.スタンフォード式 疲れない体
3.スタンフォード式 最高の睡眠
20代社会人からお金の知識をつけよう!資産運用の知識&実践もおすすめの自己投資

さて、20代にオススメしたい自己投資の最後ですが、やはりお金に関する勉強です。
ただ、お金に関する勉強については、あれやこれやと複雑に考える必要はありません。
と言いますのも、ざっくり言って学ぶ事は2つしかないからです。
それが以下の2つです。
1.節約系のリテラシー
2.お金を増やす(運用する)系のリテラシー
この2つを20代のうちにきっちり学んでおけば、それ以降の人生で馬鹿を見る事はなくなります。
では、具体的にどうやって勉強をしていけばいいか?
まず節約系のノウハウですが、これは一度時間をとってガッツリ勉強する日を作るのがオススメです。
そして勉強方法ですが、節約含むお金の知識全般が学べる「お金の教養講座」という無料セミナーを受けてみてください。
半日ぐらいかかりますが、逆に言えばたった半日でお金の勉強が出来るのでお得です!
続いて、運用系のノウハウの勉強方法ですが、これは勉強というよりも、シンプルにたった1つの運用術を身に付ければOKです。
その投資術とは、「インデックス投資」です。
インデックス投資とは全世界分散投資を行う手法で、毎月一定額を長期的に積立続けていくだけの簡単な運用方法です。
しかし、全世界は年間で約3%ぐらいのスピードで成長してますから、平均してそのぐらいの利回りが得られるのです。
この運用方法については下記の書籍が参考になります。
貯金だけでなく、少しずつでも運用にお金を回す事の重要性、そして具体的な運用方法が分かりやすく書かれていますよ!
ただ、20代で素人が資産運用をするのはぶっちゃけ骨が折れます。
しかし、かといって貯金だけではお金が増えませんから、運用しないという選択肢はナンセンスです。
そこでオススメなのが、自動運用のツールを上手く使い、上記で紹介したインデックス運用をお任せしてしまう方法です。
平均して年3%程度を狙う堅実な運用をしてくれますし、自分で決済などをする必要は一切ないので楽チンです。
オススメの運用ツールですが、「ウェルスナビ」というロボアド運用です。

運用したい金額を預けておくだけでOKですし、毎月コツコツ積立してくれるので、超ローリスクで運用する事も可能です。
ウェルスナビは下記の公式サイトから登録できます。
利用料などは一切不要で、無料で利用出来るのが強みです。
運用は実際にやってみる事が自己投資ですので、まずは少額で回してみるといいですよ!
まとめ:20代なら自己投資の間口は広げて、幅広いジャンルにチャレンジしよう

以上、20代にオススメしたい自己投資でした。
20代はまだまだ若く、色んな事にチャレンジ出来る年代です。
なので、視野を狭くする事なく、様々な分野に手を広げてみましょう。
p.s
私は普段、キャリア論についての情報発信をしています。
転職や仕事で悩んでいる人向けのコラムも書いていますので参考にしてみてください。
・転職するか迷う20代必読!就職なんて高校生の恋愛と同じ次元ですよ。
・「これだけでいいの?」転職すべきか悩む人が読むべきキャリアパスの思考法!【プロに相談するのも重要】
ではでは。